最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:307
総数:737020
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【長放課】34年生応援団の練習の様子

「はぐろんピック」にむけて34年生応援団は長放課に練習を頑張っています。「声で応援できない」「練習時間も限られている」中で、一生懸命、考えています。
画像1 画像1

【昼の休み時間】応援団練習

昼の休み時間、応援団練習が本格化してきました。振り付けが決まったので、練習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【清掃】今日も心もピカピカ

清掃の時間、昼過ぎにはまだまだ暑い日が続きますが、清掃の時間、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

【長放課】はぐろんピックにむけて

運動場には朝トラックのラインがひかれます。はぐろんピックが近づき、長放課にも「かけっこ」の練習をする子たちがいます。
画像1 画像1

【後期の係決め】

「前期がんばったこと」を記入している学級と、「後期の係決め」をしている学級がありました。1人1人がみんなの役に立つ役割を果たし、また、やりがいを感じ、また、いろいろな役割にチャレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1

【羽黒っ子の夢】

朝会で、児童会長から児童会企画「羽黒っ子の夢」、学年ごとに多かった夢の紹介がありました。児童全員が、自分の夢をカードに記入したものが、2階わたりに掲示してあります。人数の多かった「夢」が紹介されましたが、「夢」は1人1人違っています。小学生の今、「夢」を探すことも大事な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【算数練習問題】

算数の練習問題に取り組んでいます。
2年生は1教室に2人の先生がいてまわってみています。
5年生は1学級が、2教室にわかれて半分の人数を1人の先生がみています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 1年生とあじ・なの・ひまの教室で、クルーズさんの読み聞かせがりました。じっくり耳で聴きながら、それぞれの世界を頭の中で創造できていたと思います。クルーズさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

【あいさつ・交通安全】

 9月24日(金)の朝は地域の方々に横断歩道等の交通安全の見守りをしていただきました。ありがとうございます。校門では児童会の子たちがあいさつ運動をしてくれています。「大きな声で元気よく」は今はできませんが、「目を見てあいさつ」をしています。
画像1 画像1

【昼の休み時間】

昼の休み時間

体育館では応援団の子たちが、応援を一生懸命考えていました。
運動場ではたくさんの子が元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安全な学校生活のために】

画像1 画像1
給食放送の時間に、「安全な学校生活のために」
教頭先生から、安全のために「きちんと整列して登下校しましょう」
生徒指導の先生から、安全のために「遊具や運動場の正しい使い方」についてお話がありました。

ルールを守り、みんなが安全に過ごせるようにしましょう。

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今回のクルーズさんの読み聞かせは、「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム ホイ」でした。アメリカで実在した聴覚障害をもったメジャーリーガーの人のお話です。みんな感心しながら、お話を聴いていました。
 次回が楽しみですね。
画像1 画像1

【はぐろんピックに向けて】運動場整備

6年生2年生の子たちが、はぐろんピックに向けて、運動場の草を取ってくれています。
画像1 画像1

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 図書ボランティアのクルーズさんによる読み聞かせがありました。今日の本は「おばあちゃんのひみつのあくしゅ」です。ひつじのラリーはおばあちゃんのことがあまり好きではなかったのですが、あることがきっかけでどんどんおばあちゃんに好きになっていきます。みんなラリーの気持ちがよく分かって、たのしみながら聴いていました。
 次回のお話がとても楽しみですね。
画像1 画像1

【朝の運動場】今日もチャレンジ

朝の運動場の様子です。今日も一輪車・鉄棒にチャレンジしています。
ドッジボール・バレーボール・虫取りに夢中な子もいます。
画像1 画像1

【学校紹介】通学路合同点検

 犬山市教育委員会、市役所の道路を担当する方、警察署の方との合同で、通学路の合同点検を行いました。保護者の方からいただいたご意見や職員が付き添い下校の時に点検した時の様子を事前に報告してあったので、その場所を見て回りました。少しでも良くなるように、市のいろいろな方と現場をみながら意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 図書ボランティアのクルーズさんによる読み聞かせがありました。今日の本は、いもとようこさんの「つきのうさぎ」です。9月21日が中秋の名月で、それにちなんだ本でしたね。みんな、興味深く聴いていました。
 次回が楽しみですね。
画像1 画像1

【昼の休み時間】メダカの食べものを調べよう

 昼の休み時間、中庭の五条川に何人かの子が集まっていました。6年生理科の時間に学習した「メダカの食べものを調べよう」から、さらに、調べてみたくなった子に、理科の先生も一緒になって顕微鏡を持ち出して観察していました。通りかかった1年生の子も顕微鏡をのぞかせてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1

【委員会活動】

生活委員会……全校のみんなに呼びかけるビデオ作成中
給食委員会……残菜率のグラフ、明日の給食の分類表記入
放送委員会……給食の時間の放送

それぞれの活動を頑張っています。
画像1 画像1

【給食の様子】

 1年生・2年生の給食の様子です。今日も前向き、黙食で食べています。読み聞かせボランティアの方の放送に耳を傾けながら食べています。読み聞かせボランティアの方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721