最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と来週の給食(6月28日)

画像1 画像1
 今日の魚はさばです。
 さばは漢字では「魚」に「青」と書きますね。さばは海の上から見た時 に、敵から見つかりにくいように、背中が海と同じ青い色をしていると言われています。
 今日は、さばの栄養 まるごと食べられる銀紙焼きです。骨ごとやわらかく煮てあるので、骨に含まれるカルシウムも逃さず食べることができます。みそ味 ご飯 すすむ味付けになっているので、たくさん食べることができました。


 来週から7月。給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!



画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月27日)

画像1 画像1
 今日は、今年初めての冷やし中華です。冷やし中華のたれで、上手にめんをほぐして食べてくださいね。途中でたれが足りなくなってしまっても大丈夫です。野菜にも味付けがしてあるので、めん、野菜、卵を混ぜて食べるとおいしく食べられますよ。さっぱりとした味が暑い時期にぴったりですね。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月26日)

画像1 画像1
 今日のみそ汁に入っているなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる、旬の野菜です。夏野菜は、他にもトマトやピーマン、きゅうりなどがあります。
 学校や家庭の畑で育てている子もいるかもしれませんね。これから暑い時期は、水やりが大変ですが、おいしく育つためには大切な仕事です。
 
 今週は『給食もったいない週間』を行っています。給食に登場する野菜たちにも、大切に育てくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきました。


 明日の給食は何かな???↓↓↓   お楽しみに!!!


画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月25日)

画像1 画像1
 麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜてたいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが多くふくまれています。食物せんいはお腹の調子を整えてくれる栄養素です。よくかんでいただきましょう。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月24日)

画像1 画像1
 今日は給食のカレーについてのクイズです。

 次のうち今日のカレーに一番たくさん入っている、材料は何でしょう?

 1.鶏肉
 2.たまねぎ
 3.にんじん

 答えは「2」のたまねぎです。

 たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(6月21日)

画像1 画像1
 今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていました。何 の色か分かりますか?

 答えは、グリンピースです。
 グリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、今日のようなポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。グリンピースは、口に残る皮が苦手という方もいますが、今日のようなクリームポタージュなら、おいしく、グリンピースの栄養を丸ごといただくことができますね。

 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月20日)

画像1 画像1
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の一つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいますね。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月19日)

画像1 画像1
 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月18日)

画像1 画像1
 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は朝日西小学校 の児童が考えてくれた応募献立でした。
 一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜 たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。

 応募献立は、毎年夏に小学校5〜6年生 中学1〜2年生を対象に『あったらいいな!こんな給食』というテーマで募集しています。給食でみんなと一緒 に食べたい、地域の食材や地元の郷土料理などのレシピを募集しているので、たくさんの応募を待っています。



 明日の給食は何かな???↓↓↓ お楽しみに!!!


画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月17日)

画像1 画像1
 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げた、あじフライにしました。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月12日)

画像1 画像1
 今日は正しいはしづかいの日でした。

 はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることにチャレンジしながら食べました。
 はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。大人になっても使えるマナーです。子どものころから意識して身に付けていきたいですね。

  
  明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月11日)

画像1 画像1
 給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを、料理によって使い分けています。
 「豆みそ」は名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから、「赤みそ」とも呼ばれます。
 「米みそ」は大豆に米こうじを加えて作るみそで、「白みそ」とも呼ばれます。
 「合わせみそ」は豆みそや米みそなどを混ぜたものです。

 今日の『わかめのみそ汁』は、合わせみそが使われていました。皆さんの家では普段どんなみそを使っていますか?使っているみそや、好みの「実」についてお話すると、話が盛り上がるかもしれませんね。

  
 明日の給食は何かな???↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(6月7日)

画像1 画像1
 今日は歯と口の健康週間4日目です。
 今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートでした。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多く含まれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。

 初めての食材にちょっと苦手な子もいましたが、2年生のあるクラスでは、思いのほか好評。お隣のクラスに余っていないか、聞きに行くほどの人気だったようです。
 また別のクラスでは、「よくかむと甘くておいしい!」という発見を知らせてくれる子もいて、話題のある楽しい給食時間になりました。



 明日は土曜日の学校公開で給食はありません。

 来週の給食は何かな???↓↓↓ お楽しみに!!!

画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月6日)

画像1 画像1
 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日の「かみかみメニュー」はかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで食べ物の味をよく味わえるだけでなく食べすぎの防止にもなります。一口で30回を目標にかんでみましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月5日)

画像1 画像1
 今日は歯と口の健康週間二日目です。
 見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯には名前の通り、5種類の穀物が入っています。大麦 、発芽玄米 、黒米 、もちきび、赤米です。5種類全部見つけられるか、よく見ながら食べました。
 よくかんで食べてみると、いつもの白いご飯とは、少し違った歯ごたえと、ご飯の甘みを感じることができました。

明日の給食は何かな???↓↓↓ お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月4日)

画像1 画像1
 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日の「かみかみメニュー」は、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。よくかんで食べることを意識しましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月3日)

画像1 画像1
 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は体の中で、炭水化物を私たちが勉強したり運動したりするためのエネルギーに変える手助けをしています。また、にんにくはこのビタミンB1を助ける働きがあります。具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけてくださいね。



明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!






画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。

 1.厚焼き卵を切る
 2.味付けのりでご飯をくるむ
 3.豆をはしでつまむ  

 4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使えますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。"


 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!

画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月30日)

画像1 画像1
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日つかわれている「きりぼしだいこん」は、一宮でにたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。乾燥させるおかげで、今の時期にも美味しく食べることができますよ。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月29日)

画像1 画像1
 みなさんは食事のあいさつをしていますか? 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切ですね。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292