最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:104
総数:471580
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と来週の給食(5月10日)

画像1 画像1
 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。   


来週の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月9日)

画像1 画像1
 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。

 それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには必要不可欠です。カルシウムは、小魚にも含まれます。でも牛乳の方が、小魚より効率よくカルシウムがとれます。"


明日の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!



画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月8日)

画像1 画像1
 今日は、ブロッコリーについてのお話です。やさいの中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。


明日の給食は何かな〜???↓↓  明日もお楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月7日)

画像1 画像1
 今日は、韓国料理のビビンバです。ごはんの上に肉と野菜をのせて、混ぜながら食べましょう。そして、韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作ります。

明日の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(5月2日)

画像1 画像1
 今日は、端午の節句と旬を味わう日の献立でした。
 端午の節句とは、「子どもの日」のことです。端午の節句に食べられる「かしわもち」がつきました。かしわの葉は、新芽が出るまで葉が落ちないことから、「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物と言われています。
 旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っています。また、春に旬をむかえる「初 がつお」を使っています。
 季節感のある給食、美味しくいただきました。


 さて、明日からゴールデンウイーク後半です。安全で楽しい休日をお過ごしください。

 来週の給食は何かな??  ↓↓↓↓   お楽しみに!!!

画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月1日)

画像1 画像1
 今日は、今、旬をむかえている「山菜」をつかったうどんです。
山菜とは、山でとれる野菜です。今日は、「わらび」を使っています。
山菜は、""あく""が強いので、ゆでてあく抜きをして食べます。
山菜をあまり食べたことがなくても食べやすいように、たけのこ、えのき、しめじ、なめこなどよく給食で使っている食材も使ってお汁をつくりました。


明日の給食は何かな〜???↓↓↓ お楽しみに!!
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292