最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:104
総数:471586
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ・牛乳・揚げぎょうざです。                   

 今日の給食は、冷やし中華です。冷やし中華のたれで、めんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べましょう。               
 冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。     
 愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人も、いるかもしれませんね。地方によって名前や食べ方が違って、おもしろいですね。   

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのりです。             


 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしで、ちくわのいそべ揚げや、切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具を「つかむ」、ことを考えながら食べてみましょう。味付けのりは、はしを使って、ごはんをのりでくるんで、食べてみましょう。         
 はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。      

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和えです。     
                           

 愛知県の南のほうにある、蒲郡市はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その、蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わって食べてください。          


今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚です。                    


 今日は、アーモンド小魚がつきます。アーモンドは、ごまの仲間です。皆さんが食べているアーモンドとは、アーモンドという名前の実の種のことです。種の部分を食べているので、漢字では「種」の「実」と書いて、「種実」と呼びます。ごまも「種実」になります。     
 アーモンド小魚の小魚は、「かたくちいわし」という魚を干したものです。かたくちいわしは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。かたくて、よくかむこともできるので、おやつなどにも食べてほしい食品です。                         

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁です。               


 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立です。暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいです。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。   
 ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとる効果があります。夏にぴったりの献立ですね。      

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
 今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ボロニアステーキ・ラタトゥイユ・コーンポタージュです。                   


  「ラタトゥイユ」とは、フランスの郷土料理で、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を使った、煮込み料理のことです。野菜をオリーブオイルでいためて、トマトと煮込んで作ります。そのまま食べてもいいですが、ボロニアステーキにかけて、ソースとして食べてもおいしいです。                               
小麦入り米粉ロールパンは、お米の粉が入っています。小麦粉だけのパンよりも、もちもちしていると思います。いつものパンの味と比べてみてください。                      

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・白身魚のえのきだれ・小松菜の煮びたし・とうがん汁です。                       


 今日は「だしを味わう日」です。とうがん汁は、かつお節からとっただしを使って作りました。とうがんは、夏が旬の野菜です。とうがんの「とう」は「冬」という漢字を使います。とうがんは、夏に収穫して、冬まで保存することができるから、「冬」という字が使われています。小松菜の煮びたしにも、かつお節からとっただしを使っています。だしのうまみを味わって、食べてください。             

今日の給食(6月19日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・愛知の青じそから揚げ・しらす入りつみれ団子汁・ういろうです。                      


 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食は、みなさんが住んでいる愛知県の味がつまった献立になっています。      
 愛知県は「青じそ」の生産が盛んで、その生産量は日本一です。今日のから揚げは、愛知県産の「青じそ」を衣にまぶしています。ほかにも愛知県は、「しらす」のとれる量も日本一です。その愛知県産「しらす」を使った、つみれ団子の入ったすまし汁、愛知県で昔から食べられてきたお菓子、「ういろう」が出ます。「青じそ」も「しらす」も今から夏にかけておいしい時期を迎えます。味わって食べましょう。

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・かれいフライ・ひじきの炒め煮・けんちん汁です。                           


 かれいフライに使われている、「かれい」という魚は、平たい魚で、目が体の右側についています。かれいは、体の色を周りの環境に合わせて変えることができます。敵に見つかりそうになった時などは、体を砂や泥と同じような色に変えて、身を守ります。とってもおもしろい魚ですね。                          
 カレイは、とても身が柔らかい白身魚です。脂が少ないので、給食のようにフライにすると、おいしく食べることができます。  

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん・牛乳・ずんだもちです。      


 「ずんだもち」は、宮城県仙台市で昔から食べられているおもちです。「ずんだ」とは、どんな食べ物のことか分かりますか?

 ヒントは、ずんだもちの色を見て、考えてください。


 正解は、「えだまめ」です。えだまめの黄緑色がとてもきれいですね。ゆでたえだまめを、すりつぶしてなめらかなペースト状にしたものに砂糖を混ぜて作ります。                       
えだまめは、これから夏にかけて旬を迎え、おいしくなります。えだまめは、デザートにもなります。味わって食べてみてください。   

今日の給食(6月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・しゅうまい・中華和え・ハッポウサイです。   


 「ハッポウサイ」は中国料理のひとつで、豚肉やエビ、いか、野菜がたくさん入った料理です。漢字で書くと、数字の「八」、宝物の「宝」、野菜の「菜」という字になります。数字の「八」は、「たくさん」という意味があり、たくさんの宝のような野菜が入った料理、という意味があるそうです。                     
ハッポウサイの「八」にちなんで、今日の給食のハッポウサイは、8個の食材が入っています。食べながら探してみましょう。      

今日の給食(6月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・さわらの塩こうじ焼き・黄金和え・ごまみそ汁です。   


 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、栄養バランスのよい和食に使われている、食品の最初の文字をつなげたものです。                              
「ま」の食品は、大豆から作られる「とうふ」です。「ご」は、みそ汁に入っている「ごま」、「わ」は、みそ汁の「わかめ」です。    
「や」は、野菜、「さ」は魚の「さわら」、「し」は、きのこの「しめじ」、「い」は、じゃがいもです。食べながら探してみましょう。    

今日の給食(6月12日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・ビーフカレー・まめまめサラダ・メロンです。     

 今日はデザートにメロンがつきます。メロンは、春から夏にかけて旬を迎える果物です。                       
メロンの皮を見てみてください。メロンの皮には、網目がついていますね。この網目は、実がなったばかりのメロンにはありません。メロンが大きく成長する途中で、中身の成長に皮が追いつかずに割れて、すき間からメロンの果汁がもれて、固まったものが網目になります。そのため、網目が細かいほうが、甘いメロンということになります。    

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
 今日の献立は、くろロールパン・牛乳・クリームペンネ・だいコーンサラダ・さつまいもチップスです。         


 かみかみ献立は、今日が最後です。今日の「かみかみ献立」は、「さつまいもチップス」です。パリパリとよくかんで食べましょう。
 よくかむことは、虫歯の予防以外にも、たくさんのいいことがあります。よくかむことで、お腹がいっぱいと感じるため、食べすぎを防いでくれます。ほかにも、よくかむことは、食べ物の消化・吸収を助け、ことばをはっきり発音するなど、たくさんの良いことがあります。これからもかむことを意識して、食事をとるようにしましょう。        

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、五穀ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・きんぴらごぼう・すまし汁 です。
 
 今日の「かみかみ献立」は、「きんぴらごぼう」です。
 ごぼうは、おなかの調子をよくする、「食物せんい」がたくさん入っています。このたくさんの「食物せんい」が、ごぼうのシャキシャキした食感を作っています。 よくかむことで、だ液がたくさん出ます。このだ液は、歯を守る働きがあるので、虫歯になりにくい歯を作ってくれます。 
       
 みなさんは、食べているときに何回くらいかんで、飲み込んでいますか?一度数えてみると、思っているより少ないな、感じる人も多いと思います。意識をしながら、しっかりかんで給食を味わうことができました。

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とれんこんの甘辛がらめ、肉じゃがです。  


 今日の「かみかみ献立」は「鶏肉とれんこんの甘辛がらめ」です。油で揚げた鶏肉と大豆、れんこんを甘辛いたれで、からめて作ります。鶏肉やれんこんがゴロゴロしているので、しっかりかんで食べましょう。かむことで、鶏肉や大豆、れんこんにしみ込んだ、たれのうま味を感じることができます。今日の献立のように、食材を大き目に切ると、かむ回数が増やすことができます。

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムルです。
                    

 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれました。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣りの岐阜県でとれた「十六ささげ」、「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。      

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ハンバーグのおろしだれ・いろどりサラダ・沢煮わん です。              


 沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。豚肉やごぼう、にんじんを細長く切って作ります。沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。ほかにも、「沢」は「たくさん」という意味もあり、豚肉や野菜をたくさん使った汁物という意味も込められています。             


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292