最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:104
総数:471786
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁です。

 ごま和えの中の緑色の野菜の名前を知っていますか?

 答えは、春菊です。給食で食べるのはめずらしいです。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。春に菊によく似た花を咲かせることから「菊菜」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいですよ。どんな味や香りがするのか、味わって確かめてくださいね。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビビンバ・トックスープです。

 今日から2月に入りました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調を崩している人はいませんか?自分でできる体調管理の1つとして、食事をしっかり食べることが挙げられます。みなさんは、朝ごはんをいつも食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ハヤシライス・牛乳・愛知のいちごヨーグルト和えです。

 みなさんは、給食を食べるときに、一口何回くらい、かんで食べていますか?よくかんで食べるとよいことがいくつかあります。一つ目は、歯並びがよくなることです。二つ目は、口の中からだ液が多く出ることで、虫歯になりにくくなります。三つ目は、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。また、かむことで脳を刺激して学習が、はかどるようになります。毎日の食事の時間には、よくかむことを、意識して食べましょう。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、きしめん・牛乳・五平もち・こんぶ和えです。

 今日は、全国学校給食週間の最終日です。先週から、わたしたちが住んでいる郷土の特徴や、食べ続けていきたい郷土料理について、紹介してきました。今日の、きしめんと五平もちも、愛知の郷土料理です。五平もちの、名前の由来には、色々な説があります。“御幣”という神様へのお供え物に、似せてつくったという説や、山仕事をする人が、持ち運びやすいように作られたという説、さらに「五平さん」という名前の人が、食べていたことがはじまりという説などが、あります。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ひきまわし・牛乳・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・
愛知のアカモクつみれ汁です。

 今日の魚は、一宮市に流れる木曽川の、豊かな水で養殖された「あゆ」です。骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。
 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、たきたてのご飯に「かきまわす」ように、混ぜることから、名づけられました。この地域では昔から、鶏を育てる「養鶏」が盛んだったので、鶏肉を使った料理が、親しまれています。大勢が集まる行事などで、ふるまわれていた料理だそうです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・一宮のマーボーなす・中華サラダ・うきうきエッグスープです。

 今日の給食は、一宮を食べる学校給食の日です。スープの「うきうき」とは、一宮市の浮野地区のことを意味していて、この地域の卵が入っています。また、一宮市は、千両なすのハウス栽培が有名で、今日のマーボーなすには、一宮市産のものが入っています。私たちの住む一宮市は、濃尾平野の中央に位置しており、豊かな水と土に恵まれています。今日は、恵まれた土地で育った、おいしい食材に感謝して、おいしくいただきましょう。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・
すいとん汁です。

 愛知県では、21品目35品種の野菜が、愛知の伝統野菜として、選ばれています。その一つが、今日の給食の「守口だいこん」です。直径2センチ、長さ1メートル20センチという、とても細長いだいこんで、一宮市のとなりの扶桑町で作られています。守口だいこんを、酒粕につけこんだ「守口漬」は、愛知の名産品です。今日は、だいこんの白さを生かした、浅漬にしてあります。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・愛知のれんこんコロッケ・赤じそ和え・煮みそです。

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。この期間は、この地方に、古くから伝わる郷土料理や、地元の食材を使った献立が、たくさん登場します。
 今日は、愛知の郷土料理の「煮みそ」です。この地域の豆みそに、旬のあり合わせの野菜などを入れた料理です。寒い時期には、だいこんやにんじんなどの、根菜を大鍋で煮込んで作ります。身体が温まる料理なので、寒い日にぴったりですね。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・ココアパウダー です。

 今日は、給食で人気の焼きそばです。めんも、パンも、両方とも、「おもにエネルギーになる、黄に分類する食べ物」だと、気が付いた人も、いるかもしれません。給食の焼きそばのめんと、キャベツの量を比べると、実は、どちらも同じぐらいの量を、使っています。さらに、にんじんや、ピーマンを合わせると、今日の給食の焼きそばには、およそ80gの野菜が入っています。1日に必要な野菜の量は、1人350gです。今日は、焼きそばと、サラダから、野菜をたくさんとりましょう。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダです。

 今日は、カレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?

1.牛肉、 2.たまねぎ、 3.じゃがいも

 答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。給食のカレーのおいしさの秘密は、調理員さんがじっくり煮込んで、作ってくれているところです。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁・みかんです。

 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でしたが、1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」といい、正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、加工品にしないで食べる分は、十分な量が、国内でとれているそうですが、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて、輸入品が多いそうです。
 小骨があるので、よくかんで食べてくださいね。

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
今日のこんだては、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル です。

 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理で、豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。
 明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして考え出したものが、ちゃんぽんの始まりだと言われています。
 給食では、豚肉、なると、にんじん、キャベツ、たまねぎ、ニラなどの具材を、とんこつスープで煮込みました。めんとたっぷりの野菜を一緒においしくいただきました。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ です。

 今日は、給食室の手作りチキンピラフでした。フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、えだまめをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んで作りました。大量のご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業ですが、みなさんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが作ってくれました。みんなおいしくいただきました。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・みぞれハンバーグ・切り干しだいこんのごまいため・
だいこんのみそ汁です。

 今日は、冬が旬の野菜である「だいこん」を、色々な食べ方で味わう献立です。まず、みそ汁の具に、だいこんが入っています。ハンバーグには、すりおろした、だいこんのソースがかかっています。副菜のいため物には、だいこんを、干して乾燥させた、切り干しだいこんが入っています。同じだいこんでも、調理方法を変えると、色々な楽しみ方ができます。

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、クロスロールパン・牛乳・ニョッキのトマト煮込み・イタリアンサラダ・レモンパンナコッタです。

 今日は、一宮市の友好都市である、イタリアのトレビーゾ市にちなんで、イタリアの日の献立です。主菜は、ニョッキという、もちもち食感の、団子状のパスタを、トマトソースで煮込みました。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を、練って作ります。デザートは、イタリアで栽培が盛んな果物である、レモンが入った、レモンパンナコッタです。今日は給食を食べて、イタリアの食文化に親しみましょう。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープです。
 
 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁です。

 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつおぶしと昆布の2種類でだしをとりました。みなさんは、かつお節を削る前の状態を見たことがありますか? まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、みなさんが見たことのあるかつお節)の姿になりますよ。

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・カレーライス・ 牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え です。

 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。 はじめての献立なので、給食の先生を見かけたら、食べた感想を教えて下さいね。

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子です。

 今日のごまみそ団子は新メニューです。五平餅のような味で、みりん・砂糖・みそと、ねりごま・すりごま・いりごまという3種類のごまを使って味付けしています。
 給食では、食べるものが偏らないように、そして、みなさんに楽しんでもらえるように、同じメニューばかりでなく、新しい料理にも挑戦しています。初めて見る料理も、見た目だけで判断しないで一口挑戦してみてくださいね。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃがです。

 生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうがには、特有の辛み成分が入っていて、この辛み成分が血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると、代謝がよくなり体温が上がるので、免疫力を高め風邪をひきにくくなります。寒い日にはしょうがを食べて、しっかりと温まりましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292