最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:118
総数:737143
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の給食   9月29日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」主菜が「さばの銀紙焼き」、副菜が「きゅうりとわかめの酢の物」煮物が「豚肉と大根の煮物」、そして牛乳です。
 
 学校給食で人気のさばの銀紙焼きでした。さばには、EPAやDHAが豊富に入っています。血液をさらさらにしてくれる働きがありますよ。
銀紙にしっかりと包まれて作られているので、骨まで柔らかく、全部食べることができます。甘めのみそ味で食べやすく調味されています。魚が苦手な人も一口は食べてみてください。

 酢の物は、甘酸っぱくさっぱりとした味わいでした。
酢に含まれるクエン酸とアミノ酸は、疲れにきくと言われています。運動会の練習で疲れた身体にはぴったりの料理です。

 明日は、運動会前日です。給食では、応援献立として、勝つ!カレー、頑張るぞー!サラダ、バトンチーズを提供予定です。

 

9月 給食目標

画像1 画像1
 10月の給食目標は「好き嫌いなく食べよう」です。
 いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取するだけでなく、味覚の発達につながります。また、子こども時代にいろいろな食べ物を食べる体験をすることで、将来、何でも食べられることにもつながります。嫌いなものでも何年後かに食べられるようになることもあるので、少しずつでも食べる努力をしてみましょう。

 10月 給食献立表 クリックするとご覧いただけます
 10月 給食だより クリックするとご覧いただけます

今日の給食   9月28日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「小型ロールパン、スパゲティー・ナポリタン」、デザートが「フルーツノゼリーあえ」そして牛乳です。
 久しぶりのスパゲティー・ナポリタンでした。
ソフト麺とは違い、給食室でソースに絡めて提供します。配膳にも少し手こずっていたようでしたが、どのクラスも残すことなく、完食できていました。
 
 デザートには、ゼリーとフルーツを和えました。冷たく、さっぱり食べることができました。

 明日は、人気のさばの銀紙焼きを提供予定です。

今日の給食   9月27日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「さわらのもみじ焼き」、副菜が「れんこんきんぴら」汁物が「さつま汁」、そして牛乳です。
 秋になると、紅葉で赤や黄色、オレンジに葉っぱが変化しますね。今日は少し先取りですが、紅葉をイメージしたもみじ焼きを提供しました。 
 にんじんのペーストとマヨネーズそしておからを合わせて、魚にのせて焼き上げました。
目でみて楽しむことができるメニューでした。
 
 さつま汁のさつまいもはとても甘くほくほくでした。秋の味覚が美味しい季節になりました。

 明日は、今年初登場のナポリタンです。楽しみにしていてください♪

今日の給食   9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「肉団子の野菜あんかけ」、汁物が「ワンタンスープ」、デザートが「シャーベット」、そして牛乳です。
 
 今日のデザートは、3年3組のみなさんからのリクエストメニューです。もうそろそろ10月に入りますが、まだまだ暑い日が続いていますね。暑さも吹き飛ぶ、ソーダ味のシャーベットでした。

 どのクラスもしっかりと食べることができていました。


今日の給食   9月21日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ハヤシライス」、副菜が「ひじきと枝豆のサラダ」そして牛乳です。
 9月20日に実施する予定だった献立を本日実施しております。

 
 たくさんのたまねぎを炒めて、煮込んだハヤシライスは、野菜のうまみ・甘みがたっぷりです。濃厚な味に仕上がっていました。
 どのクラスもおかわりまでなくなっていました。

 運動会の練習が毎日進められています。エネルギー不足にならないように、
朝ご飯・給食をしっかり食べられるようにしたいですね♪

 明日は、お彼岸献立で、デザートにはおはぎがつきますよ。季節を食べ物からも感じられる行事・文化を大切にしましょう。


今日の給食   9月16日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「サラダうどん」、主菜が「戻り鰹の竜田揚げ」、そして牛乳です。
 
 ことし、さいごのの冷たい麺の給食でした。
運動会の練習のあとの冷たいサラダうどんはさっぱり、つるつる食べることができましたね。暑い日にぴったりの給食です。

 野菜も多く使っていたので、ビタミンも多く取ることができました。

 どのクラスもよく食べることができていました。

今日の給食   9月15日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「厚揚げのみそがけ」、副菜が「ほうれん草とたくわんの和え物」、汁物が「お茶すいとん汁」そして牛乳です。

 今日は、食育の日の献立でした。
今年度は、お茶を使ったメニューを紹介しています。今月は、すいとんに抹茶を練り込みました。お茶の風味がふわっと感じられました。見た目の鮮やかな緑色になりました。
見た目にびっくりした子もいましたが、よく食べることができていました。

 来月は、どんなメニューか楽しみにしていてください♪

今日の給食   9月14日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「フィッシュフライ」、汁物が「ミネストローネ」、そして牛乳です。
 
 今日は自分でハンバーガーを作りました。フィッシュフライとキャベツを挟み、タルタルソースをかけて、バンズパンで挟んで食べます。
ボリューム満点のハンバーガーになりましたね。
 ミネストローネには、6種類の野菜が入っています。野菜のうまみ、甘みを感じられるスープでした。トマトの酸味がさっぱりと食べやすくしてくれました。

 明日は、先取りで食育の日のメニューを紹介します。
今年は、毎月19日前後で、犬山の城東地区で作られている「お茶」を使ったメニューを紹介しています。明日は、すいとんに抹茶を練り込みます。新しいメニューなので、楽しみにしていてください♪
 
 

今日の給食   9月13日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「とりの唐揚げ」、副菜が「キャベツのさっぱり和え」、汁物が「呉汁」そして牛乳とミルメークです。

 今日は、人気の唐揚げでした。学校の唐揚げは、手作りで味付けから揚げるところまで行っています。サクッとジューシーな美味しい唐揚げです。

 どのクラスもよく食べることできていました。

 明日は、自分で完成させるフィッシュバーガーです。お楽しみに♪

今日の給食   9月12日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ピビンパ」、汁物が「もずくのスープ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」、そして牛乳です。

 ビビンバは、ビビンが「混ぜる」、パが「ご飯」という意味があります。そのため、具材をご飯に混ぜて食べるのがビビンパといわれるそうです。
たくさんの具材が入ったボリューム満点のおかずでした。ご飯に混ぜても良いように、しっかり目に味付けをしています♪
 
 今日のデザートの、はちみつレモンゼリーは3−2、4−1、4−2、からのリクエストメニューです。リクエストしてくれたクラスのみなさん、ありがとうございます。
 どのクラスもよく食べていました。

 明日の給食は、とりの唐揚げですよ。お楽しみに!!  

今日の給食   9月9日 〜十五夜の献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「里芋コロッケ」、副菜が「野菜のごま和え」、汁物が「お月見汁」、デザートが「お月見ゼリー」、そして牛乳です。

 9月10日土曜日、は「中秋の名月」です。芋名月とも言われています。
一日早いですが、今日は、お月見の献立を紹介しました。
 お月見汁には、満月をイメージしたかぼちゃのおもちとうさぎのかまぼこを入れました。見た目の鮮やかな汁物になりました。
 コロッケは、この時期に収穫される里芋で作られています。
 デザートには、かわいいうさぎがのったお月様をイメージしたオレンジゼリーでした。

 どのクラスもよく食べていました★

 明日は、ススキや団子をお供えして、きれいな月がみえるといいですね♪


今日の給食   9月8日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「イカフライのレモン煮」、副菜が「キャベツのおかか和え」、汁物が「すまし汁」、そして牛乳です。
 
 今日は、夏休み中にレシピを公開した人気メニューの「イカフライのレモン煮」でした。
さっぱりと食べることができるので、じめじめとした暑い日にもぴったりのメニューです。

どのクラスもおかわりまでなくなっていました。

 レモンソースは、ほかの食材と組み合わせても美味しく食べることができるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 明日は、十五夜の献立を紹介する予定です★

今日の給食   9月7日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「かぼちゃのチーズ焼き」、汁物が「コンソメスープ」そして牛乳です。
 かぼちゃのチーズ焼きには、たくさんの豆が入っています。豆は、たんぱく質がたくさん入っています。皆さんの体を作ってくれる大切な栄養素です。
 一つ、一つカップに詰めて、オーブンで焼き上げています。今日も調理員さんに感謝していただきました。

今日の給食   9月6日  「くろの日」

画像1 画像1
  今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「鶏肉の黒ごまだれかけ」、副菜が「野菜の昆布和え」汁物が「夏野菜の味噌汁}、そして牛乳です。

 今日は語呂合わせでくろの日とされています。
黒や黒く見える食材を多く使った献立を紹介しました。
どのクラスも、よく食べてくれました。
 
 

今日の給食   9月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「あじの塩焼き」、副菜が「切り干し大根の煮物」、汁物が「ふ入りかき玉汁」そして牛乳です。

 9月の給食目標は「時間をまもってたべよう」です。
給食の時間は、準備をする時間、食べる時間、片付けの時間の3つに分けられています。

準備が遅くなれば、食べる時間が減ってしまいます。
みんなで協力して静かにして、時間に間にあうように取り組みましょう♪


今日の給食   9月2日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「冷やし中華」、主菜が「春巻き」、デザートが「梨」、そして牛乳です。

 暑い日にぴったりの献立でした。たくさんの野菜とハム、卵焼きと一緒に冷たいタレと一緒に食べます。
さっぱりとしているので、つるつるっと食べることができます。

どのクラスもよく食べていました。

 今日はデザートに秋の果物の梨をつけました。
とても甘みのつよい美味しい梨でした。

 

今日の給食   9月1日 〜防災の日〜

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「高野豆腐のマーボ豆腐」、副菜が「災害時の乾物サラダ」、デザートが「揚げ乾パン」、そして「牛乳」です。

 9月1日は、防災の日です。最近は、災害が多く発生しています。普段から備えておく必要がありますね。

 今日は、長期保存可能な食材を多く使用した献立を紹介しました。
高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ささみのオイル漬け、乾パンです。

 この機会に、家庭にある備蓄の消費期限などを確認してみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 集合場所時間 暴風警報6時30分〜10時解除
4/6 入学式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721