最新更新日:2024/06/08
本日:count up86
昨日:119
総数:739181
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

11月 給食目標

画像1 画像1
 11月の給食目標は「正しいはしの持ち方で食べよう」です。
 和食の食事作法は「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしの使い方はとても重要です。はしは「切る」「はさむ」「混ぜる」など様々な使い方があるので、正しい持ち方や使い方を身に付けると、食事がスムーズになります。

 11月 給食献立表 クリックするとご覧いただけます
 11月 給食だより クリックするとご覧いただけます

今日の給食   10月27日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「鶏肉とれんこんの揚げ煮」、汁物が「ふだま汁」、デザートに「りんご」、そして牛乳です。
 
 今日は、秋が旬のれんこんをたっぷり使いました。 
 れんこんには、ビタミンCが豊富です。ビタミンCは、水に溶けやすく、壊れやすい性質がありますが、れんこんのビタミンCは、でんぷんで守られているため、加熱しても壊れにくいとされています。また、食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあります。 旬の美味しい時期に積極的に食べたい野菜ですね。

 今日は、揚げた鶏肉とれんこんもあげて、甘辛いタレに絡めて紹介しました。
きんぴらや、煮物などたくさんの食べ方ができますね。

 明日は、少し早いですが、ハロウィンにちなんだ給食を提供します♪


今日の給食   10月26日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロール」、主菜が「てりやきハンバーグ・添え野菜」、汁物が「コーンポタージュ」、そして牛乳です。


 今日は自分で挟んで作るドックパンの日です。
野菜、ハンバーグを挟んで大きな口でいただきました。どの学年もパンに挟み自分で照り焼きドッグを完成させていました。中には、コーンポタージュにつけて食べていた子も・・・。温かいポタージュとパンの組み合わせは安定ですね♪

 寒い日にぴったりのコーンポタージュは、調理員さんの手作りポタージュですよ。
手作りのホワイトルウで作る温かいポタージュは大人気でした。
 

今日の給食   10月25日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「こんにゃくチャプチェ」、汁物が「トックスープ」、デザートが「ヨーグルト」、そして牛乳です。

 今日は、日本のお隣の韓国メニューです。
チャプチェとは、春雨に牛肉や野菜などを合わせてごま油で炒め合わせた料理です。今日は春雨の代わりに、糸こんにゃくを使って作りました。
しっかりとした味付けなので、ご飯が進みました。

 スープには、韓国のお餅を入れています。うるち米をつかっているので、日本のお餅のように伸びることはありません。
 韓国の給食では、ほぼ、毎日キムチが出るそうです。白菜やきゅうり、だいこんなどは日本でも有名ですが、ほかにもたくさんの種類があります。

 明日は、照り焼きハンバーグドッグです。

今日の給食 10月24日

画像1 画像1
今日の給食の献立は
牛乳 白飯 あじの塩焼き ほうれん草のしそひじきあえ 豚汁 です。

今日の給食   10月19日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「チリコンカン」、副菜が「りんごとハムのさっぱりサラダ」、デザートが「いちごレアチーズ」、そして牛乳です。
 チリコンカンは、アメリカ・テキサス州の州の料理にも選ばれるほど、親しまれているアメリカの国民食です。もとは、メキシコから伝わったとされてます。

 お肉と野菜、豆類を煮込んだ煮込み料理でチリソースでピリ辛の味です。パンと相性がよく一緒に食べてください。
 デザートには、いちご味のレアチーズです。動物や乗り物に型抜きされています。みんなんは何の形でしたか?


今日の給食   10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「てん茶めし」、主菜が「にじますの甘露煮」、副菜が「ほうれん草のなめたけ和え」、汁物が「秋の味覚汁」、そして牛乳です。

 毎月19日は、食育の日です。1日早いですが、食育の日の献立を紹介します。今年の食育の日は、お茶をテーマにしています。今日は犬山で作られたお茶をご飯に混ぜこみました。茶葉の栄養を余すことなく取ることができます。
 
 
 にじますの甘露煮は、虹のような模様がきれいな魚です。愛知県で養殖されているものを甘露煮にしたものを国産農林水産物新規開拓緊急対策事業で無償提供していただきました。

 1年生は、頭付きの魚に驚いていましたが、一口チャレンジしていました。
苦手な人もいるみたいでしたが、一口食べて美味しいとの声も多く聞こえました。

 高学年にもなると、おかわりじゃんけんに行列ができるほどの人気でした。



今日の給食   10月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「ごはん」、主菜が「カレイフライ(ソース)」、副菜が「キャベツのおかか和え」、煮物が「みそ煮込みおでん」、そして牛乳です。

 今年度、初登場のみそ煮込みおでんです。大根、さといも、厚揚げ、はんぺん、うずら卵をたっぷりの赤みそで煮込みました。しっかりと味のしみたおでんになりました。

 最近、牛乳の残食がとても多いです。寒い季節になり、なかなか飲みにくいかもしれませんが、身体にとって必要な栄養素がたくさん含まれています。
一口でも飲めるように心がけましょう。


今日の給食   10月13日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「金芽ロウカット玄米ごはん」、主菜が「タコライスの具」、副菜が「ゆでキャベツ」汁物が「コンソメスープ」、デザートが「一口ゼリー」そして、牛乳です。
 タコライスは、タコスの具をご飯にのせて食べる沖縄発祥の料理です。
キャベツやレタス、トマト、チーズをのせて食べます。今日はゆでたキャベツと合わせてご飯にのせていただきました。

 
 しっかりとした味付けで玄米ごはんもよく進んでいました。

今日の給食   10月11日〜かみかみ献立〜

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「ご飯」、主菜が「さばの竜田揚げ」、副菜が「ひじきの炒め煮」、汁物が「けんちん汁」、そして牛乳です。


 今日はかみかみ献立を紹介しました。
しっかり噛むことは、消化機能を助ける働きと、歯やあごの成長に大きく関わります。
かみ応えのある食材をたくさん使用しました。

 さばは竜田揚げにすることで、サクサクでカリッとした食感になります。学校で下味をつけてあげた手作りメニューです。

 けんちん汁には、たくさんの根菜を入れました。なかでもごぼうは食物繊維が豊富でしっかり噛むことができます。
いつもより、少し厚めに切っていただいたので、より食感を感じることができました。


 明日は、旬のサツマイモがたっぷりはいるホワイトシチューです♪

今日の給食   10月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が、「ひじき入りしゅうまい」、副菜が「ブロッコリーの中華和え」、煮物が「八宝菜」そして牛乳でした。

 今日は中華献立です。

八宝菜は、8つの宝とかきますが、たくさんの食材を使用した煮物です。
野菜がとろとろに煮込まれていて、とろみでより温かくたくさんの野菜を食べることができました。

 優しい味付けでしたね。

 明日は、十三夜メニューとして、栗や豆が入った炊き込みご飯を提供予定です♪


今日の給食   9月30日 〜運動会応援メニュー〜

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「カレー」、主菜が「かつ」、副菜が「頑張るぞーサラダ」、デザートが「バトンチーズ」そして牛乳です。
 
 明日は、待ちに待った運動会ですね。
給食では珍しい勝つカレーです。練習のときよりも上手にできるといいですね。昨日までの自分に勝っていきましょう。
 サラダには、ひよこ豆が入りました。ひよこ豆はスペイン語でガルバンゾを言われています。植物性のタンパク質が豊富で、たくさんのビタミンも取ることができます。
 デザートには、バトンをイメージしたチーズをつけました。
 残食も少なく、しっかり食べることができていました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721