最新更新日:2024/06/08
本日:count up125
昨日:119
総数:739220
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の給食   6月10日

画像1 画像1

 今日の献立は、主食が「五穀ごはん」、主菜が「いわしのうめ煮」、副菜が「こまつなのなめたけあえ」汁物が「山菜汁」、デザート「あじさいゼリー」そして「牛乳」です。
 
 歯と口の健康週間、最終日の今日は、五穀ご飯を提供します。
五穀ご飯は、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の5種類の雑穀が入っています。食物繊維やビタミンも多くはいっており、それぞれの食感でかみ応えがあります。

 

今日の給食 6月9日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん・中華はん」、主菜が「ひじきいりしゅうまい」、副菜が「きゅうりの中華和え」、そして「牛乳」です。
 きゅうりはヒマラヤ山脈が原産地で、中国を経由して日本に入ってきました。平安時代から栽培されていたおなじみの野菜のひとつです。1年中出回っていますが、夏が旬の野菜です。水分が96パーセントと多く、栄養素はほとんどありませんが、サラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、漬物などにも欠かせない存在です。給食では、生野菜を提供することができませんが、ゆでたきゅうりでも、美味しく食べることができるように工夫しているので、よく噛んで食感を楽しみましょう。今日のかみかみ食材は、「たけのこ、ひじき、かんてん」です。

今日の給食 6月8日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「コロッケ・そえやさい」、煮物が「チリコンカーン」、そして「牛乳」です。
 チリコンカーンのレシピは、19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で作られたと言われています。
 庶民の料理でアメリカ合衆国の大学ではクラムチャウダーと並んでポピュラーなメニューです。
 数種類の豆が入っているので、よく噛んで食べましょう。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「豚キムチ丼の具」、汁物が「切り干し大根のみそ汁」、デザートが「ファイバーヨーグルト」、そして「牛乳」です。
 歯と口の健康週間の間は、かみ応えのある食材を多く使用して給食を作ります。
 みそ汁に入っている切り干し大根は、普通の大根に比べて水分が抜けているので食感もよいです。
 カルシウムが豊富に含まれています。牛乳に比べ脂肪分も少なくヘルシーで、うまみも凝縮されています。

今日の給食   6月4日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「キムタクチャーハン」、主菜が「たこのからあげ」、副菜が「かみかみあえ」、汁物が「鶏団子のスープ」、そして「アシドミルク」です。
 6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。
 今年のテーマは、「いただきます 人生100年 歯とともに」です。80歳になったときに20本の歯が残っている健康的といわれています。そのためには小学生のうちから歯を大切にする必要がありますね。 
 かみかみ和えに使っているひよこ豆は、ひよこに似ていることからつけられた名前です。栗のようにほくほくとした食感なので、「栗豆」と呼ばれることもあります。多くの栄養素がバランスよく含まれています。
 
 今日のかみかみ食材は、たくわん、たこ、切り干し大根、ひよこ豆でした。


今日の給食   6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今日の献立は、主食が「カレー南蛮うどん」、副菜が「ごぼうサラダ」、デザートが「抹茶いりとうふドーナツ」そして「牛乳」です。

 カレー南蛮は、人気のメニューです。スペインやポルトガルから来ていた人を南蛮人と呼んでいました。南蛮人は、健康のためにねぎを好んで食べていたので、そこからねぎを使う料理に南蛮を名前がつくようになりました。

 今日のデザートは、学校で手作りしています。
犬山でとれた抹茶を使い、サクサク、ふわふわのドーナツを作ってくれました。約500個と大変な作業でした。
 調理員さんに感謝してよく噛んでたべましょう。
 

今日の給食   6月2日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「けんちんしのだのみそかけ」、副菜が「こまつなとひじきの和え物」、汁物が「よしのじる」、そして「牛乳」です。
 
 けんちんしのだは、愛知県学校給食会によって考えられたおかずです。
高タンパクで低脂肪な魚のすり身と豆腐に具材を合わせて油揚げで包み込んだものです。
ヘルシーだけど、ボリュームがあるおかずの一つです。今日はみそとあわせていただきます。甘いみそたれでご飯が進みました。
 暑い日が続きますが、しっかり食べて水分をとることで暑さに負けない身体作りをしていきましょう♪

 明日は、カレー南蛮です。

今日の給食   6月1日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「五目ごはん」、主菜が「あじの塩焼き」副菜が「やさいの塩昆布あえ」汁物が「あかもくつみれ汁」そして「牛乳」です。
 今日は6月になりました。今月の給食目標は、「よくかんで、たべよう」です。
6月4日から10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。
しっかり噛んで食べることで栄養素も吸収されやすくなり、歯も丈夫にすることができます。味わいながらよく噛むことを意識できる一ヶ月にしましょう。

 今日の給食の「あかもくつみれ汁」には、愛知県でとれたあかもくが使われています。セントレアができた頃から、海の流れが変わり、海の中で育ち始めた海藻です。冬から春にかけて成長して約7メートルにもなります。船のプロペラに絡まる海のやっかいものとされてましたが、栄養価が高いことで注目されています。


今日の給食   5月31日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「煮込みハンバーグ」、副菜が「ちんげんさいのたくわん和え」、汁物が「カボチャいりごまみそ汁」、そして「牛乳」です。

 煮込みハンバーグは、学校で煮込んで作っています。
 みそ汁にはごまとねりごまを入れています。いつもとはひと味違うみそ汁になっています。

 
 

今日の給食   5月30日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「愛知県産食材いり蒸し餃子」、副菜が「もやしのナムル」、汁物が「ぶた肉とキャベツの中華スープ」、そして「牛乳」です。
 
 豚肉には、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、健康に生活するために必要不可欠な栄養素がたくさん含まれています。脂肪分が多いイメージのある豚肉で、健康やダイエットのために摂らない方が良いと思われがちですが、実は疲労回復や美容などに効果のある栄養素が豊富に含まれているんです。
 たっぷりの野菜と一緒に炒めてスープにして提供しました♪

今日の給食   5月26日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「えびかつ」、副菜が「ほうれんそうのなめたけあえ」」、汁物が「豚汁」、そして「牛乳」です。

 少し肌寒い今日にぴったりの豚汁でした。野菜のうまみがたくさん詰まった具だくさんの汁物です。

 主食のエビカツは、プリプリとしたえびがたくさんでサクサクに揚げられていました。

 明日は、ハヤシライスです。たっぷりのたまねぎと牛肉で煮込んでつくりますよ♪

今日の給食   5月25日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ココア揚げパン」、主菜が「やきそば」、デザートが「ヨーグルト和え」、そして「牛乳」です。


 羽黒小学校で大人気の揚げパンが今年度初めての登場です。定番のシナモンシュガーも美味しいですが、ココア味も美味しいと人気でした♪
 学校のやきそばも人気メニューですが、とても作るのが大変なメニューです。
たっぷりの麺をオーブンで焼いて炒めた具と合わせて、混ぜ合わせます。
どちらもとても作るのが大変ですが、みなさんのために頑張って作ってくださいました。 
 どのクラスもたくさん食べてくれたので、残食はほとんどありませんでした。


 

6月 給食目標

画像1 画像1
 6月の給食目標は「よくかんで、食べよう」です。
 みなさんは1回の食事でどのくらいかんで食べていますか?
 よくかんで食べると体にとてもよい効果があります。6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。かむことの大切さを知り、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。

 6月 給食献立表 クリックするとご覧いただけます
 6月 給食だより クリックするとご覧いただけます

今日の給食   5月24日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「わかめごはん」、主菜が「鯖の竜田揚げ」、副菜が「野菜の塩昆布和え」、汁物が「かきたまじる」、そして「牛乳」です。
 鯖は全長約五〇センチメートルになる青魚で、日本の周りの海でも多く生息しています。
 さばの銀紙焼きや塩焼きなどで給食でよく登場しますが、今日は、下味をつけて丁寧に衣をまぶしてたっぷりの油で揚げてもらいました。

 明日は、人気の揚げパンと焼きそばの組み合わせ献立です♪


今日の給食   5月23日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「とりにくのごまだれかけ」、副菜が「やさいのおひたし」、汁物が「ちんげんさいいりみそしる」、そして「牛乳」です。

 人気のごまだれかけは、甘辛い味付けで食べやすく仕上げています。
ごまの栄養素は50パーセントがが油分、20パーセントがたんぱく質、残りの30パーセントがビタミン類・ミネラル・食物繊維です。
 ごまの栄養価は植物性食品でもトップレベルで高く、小さな粒の中には栄養がたくさん詰まっています。 ごまが持つ良質な脂質とたんぱく質は、美容や健康に欠かせない栄養素といわれています。給食でもいろいろな料理に使っています。

 明日の給食には、今年度初めてのわかめご飯が登場します♪

今日の給食   5月20日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ソフトめん」、主菜が「ミートソース」、副菜が「枝豆サラダ」、デザートが「ヨーグルト」、そして「牛乳」です。
 今年度、初めてのソフト麺です。
今日はどの学年にも人気が高い、ミートソースで紹介しました♪

野菜の優しいうまみが詰まったソースになっています。



今日の給食   5月19日  〜食育の日〜

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「竹輪の茶衣天ぷら」、副菜が「ほうれんそうのごまあえ」、汁物「豆腐とわかめの味噌汁」、「のり佃煮」そして「牛乳」です。
 毎月、19日は「食育の日」です。お茶を使った献立を紹介します♪
今月は、茶衣天ぷらです。衣にてん茶をたっぷり入れました。

 ほうれん草は. ビタミンA、Cやカロテンを豊富に含み、鉄、カルシウム、マグネシウムなども多く、和・洋・中のどんな料理にも使える栄養豊かな緑黄色野菜です。ほうれん草のアクには、カルシウムの吸収を妨げるシュウ酸が含まれているので、さっとゆでてアク抜きをしてから調理しましょう。一手間をかけた調理方法の工夫で美味しく食べることができますね。

 明日は、ミートソースソフト麺が登場します♪楽しみにしていてください
 

今日の給食   5月18日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「ホットドッグ」、汁物が「もち麦入り野菜スープ」、果物が「オレンジ」そして「牛乳」です。

 今日は自分でソーセージ、キャベツやにんじんが入ったソースをパンに挟んでホットドッグを作って食べました。♪
人気のドッグパンメニューですね。

 オレンジはインドのが原産とされている果物です。
国内で流通しているオレンジのほとんどはアメリカなどからの輸入となっていますが、国内でもネーブルオレンジなど少量作られています。オレンジを選ぶ時は皮に張りがあり、表面が滑らかな物を選びます。また持った時にずっしりと重みを感じ、少し押さえた時に皮が薄く感じるものが良いです。買い物をするときには参考にしてください。

今日の給食   5月17日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「そうだ鰹のおかかに」、副菜が「ゆかり和え」汁物が「ひじき入りつくねじる」、そして「牛乳」です。
 
 かつおは代表的な赤身のさかなです。大きなものは1メートルにもなりますが、60センチくらのものが一般には出回っています。
 春の初鰹と秋の戻り鰹の一年に2回の旬があるもの特徴です。給食のだしも、鰹を原料にした「厚けずり」を使っています。
 和食は、鰹ばかりでなく、しいたけ、こんぶなどからだしをとって使う料理がたくさんあります。出しの味をあじわいながら給食を食べてください。
 
 今日はどのクラスもよく食べていました♪

今日の給食   5月16日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ぎゅうごぼうめし」、主菜が「キャベツ入りメンチカツ」、副菜が「こまつなとツナの和え物」と、汁物が「愛知のしらす団子汁」そして「牛乳」です。
 羽黒小学校では、アルファー化米を炊いて、炊き込みごはんを作っています。お米から一緒に炊き上げることで、味がしっかりと染みこみます。
 大きな釜を2つも使い、アルファー化米を炊くことは大変ですが、心を込めて作ってくれています♪

 今日の炊き込みごはんは、すき焼きのような味付けだったのでよくご飯が進んでいました。

 メンチカツは、愛知県で収穫されたキャベツがたくさん入ったサクサクでジューシーなものでした♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年 お楽しみ給食
3/7 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721