最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:150
総数:739250
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の給食   7月11日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鶏肉と大豆の甘がらめ」副菜が「わかめときゅうりのすのもの」汁物が「ふだま汁」そして「牛乳」です。

 きゅうりには、水分が多く約95パーセントほど含まれています。
たべることで身体が冷やされ、熱中症の予防にも効果的です。
飲み物を飲むだけでなく、野菜からとることのできる水分も効果的なので、しっかり食べて暑さに負けないような身体作りをしましょう。


今日の給食   7月8日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「冷やし中華」、主菜が「枝豆コロッケ」デザートが「冷凍みかん」、そして「牛乳」です。

 今年初めての冷やし中華でした。冷たいスープは学校で手作りをしています。食べやすいようにしっかりと酸味を飛ばします。野菜とハム、卵焼きと一緒にさっぱり食べることができますね。
 デザートには愛知県産の冷凍みかんでした。冷たくてシャーベットみたいという声も聞こえてきました。暑い日にぴったりのメニューでした♪

 

今日の給食   7月7日〜七夕献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ハンバーグの和風ソース」副菜が「野菜の塩昆布和え」汁物が「天の川汁」そして「牛乳」です。
 七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。
ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まりました。人々は「上手に字が書けますように」「織りひめさまのように願い事がかないますように」と、ささや たけに五つのいろのたんざくをかざるようになりました。
 天の川汁には、きれいな星形のかまぼこと天の川に見立てたそうめんを入れました★

 今夜、きれいな天の川が見られるといいですね。

今日の給食   7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「みそかつドッグ」、汁物が「パスタスープ」、デザートが「飲むヨーグルト」そして「牛乳」です。

 甘めのみそだれをかけたメンチカツとゆでた野菜を自分でパンに挟み、ドッグパンを作ります。名古屋名物のみそかつをイメージしています。

 愛知県は昔から赤みそが有名です。発酵食品であるので、健康にもよいとされています。ただ、塩が多く入っているので取り過ぎには注意してください。

今日の給食   7月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「いわしのしょうがに」、副菜が「キュウリのゆかり和え」煮物が「にくじゃが」、そして「牛乳」です。

 じゃがいもは、南アメリカのアンデス山脈原産です。世界中で栽培されています。揚げたり、蒸したり、茹でたり、煮込み料理などのほか、コロッケやポテトチップスなどの加工食品にもされています。保存がきく野菜として扱われる一方で、主食にもなる重要な食物で、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴があります。

 明日は、みそかつドックを紹介予定です。楽しみにしていてください♪

今日の給食   7月4日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「なす入りマーボーと、揚げしゅうまい」副菜が「寒天の中華サラダ」そして「牛乳」です。
 中華料理は、中国で食べられてきた料理や調味料を使って作られた料理です。
中国はとても広いため、地域によって料理の特徴が違うため、地域毎に分類されています。 北京料理 は濃いめの味付けで、塩味が強いのが特徴です。代表料理は北京ダックです。 四川料理は香辛料を多く使い、辛い味付けが特徴です。広東料理や上海料理などがあり、中華四大料理と呼ばれています。中華料理は日本を含め世界に広く拡がり、各国の人々の好みにアレンジされてきました。
 今日は夏野菜のなすを入れたマーボーを提供しました♪

今日の給食   7月1日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「わかめご飯」、主菜が「ホキの揚げ煮」副菜が「ちんげんさいのごま和え」汁物が「さわにわん」そして「牛乳」です。

 細く切った豚肉と千切りした野菜をだし汁としょうゆなどで味付けしたものを「さわにわん」といいます。今日は5種類の野菜を入れました。しっかりとだしの味を感じることができました
 
 人気のわかめごはんとホキの揚げ煮で暑い中でもしっかり食べることができていました。

7月 給食目標

画像1 画像1
 7月の給食目標は「身の回りをきれいにして食事をしよう」です。
 給食の前には、教室や自分の身の回りをきれいに整えて準備をし、安全で衛生的に食べることができるようにしましょう。また、夏は食中毒に注意が必要な季節です。手洗をしっかりして、菌やウイルスをつけないよう心がけましょう。

 7月 給食献立表 クリックするとご覧いただけます
 7月 給食だより クリックするとご覧いただけます

給食室の様子  〜7/1〜

画像1 画像1
 今日は人気メニューの「ホキの揚げ煮」が登場します♪

大きな釜にたっぷりの油をいれ、ホキに衣をつけて、揚げているところです。割れないように、剥がれないように丁寧に作業をしてくれています。

たくさんの油を加熱しているので、油の前はとても温度が高くなっていますが、愛情こめて500個揚げていきます。

 給食の時間を楽しみにしていてください。

今日の給食   6月30日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「焼き餃子」、副菜が「中華サラダ」、汁物が「かんてん入り中華スープ」、デザートが「型抜きチーズ」、そして「牛乳」です。

 餃子は、小麦粉を原料とした皮で、肉やえび、野菜などでつくったあんを包み、ゆでる、焼く、蒸す、揚げるなどの調理をしたものです。日本では、焼き餃子が人気ですね。最近では冷凍でつくられているものも多く売られています。4月には、揚げ餃子、5月は蒸し餃子で提供しました。今日は焼き餃子で紹介しました。皆さんはどの調理法が好きでしたか?

 明日から7月になります。暑い日が続きますが、しっかりと食べて食事からも水分補給し暑さに負けない身体を作りましょう♪

昨日の献立   6月29日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「愛知の米粉パン」、主菜が「れんこんサンドフライ」、副菜が「枝豆サラダ」、汁物が「もち麦入り野菜スープ」、そして「牛乳」です。
 
 米粉パンは、小麦粉などの麦類ではなく、米粉を利用して製造されたパンのことです。米粉だけのものと、小麦粉などに米粉を混ぜたものがあります。給食の米粉パンは。地元産のお米を加工した米粉パンです。もちもちした食感が特徴です。 

 今日のもち麦いり野菜スープには、あじさい・なのはな組のみなさんが育ててくれた「じゃがいも」を給食用にいただきました。とてもほくほくでとても美味しいじゃがいもでした。残りもなく、どのクラスもよく食べていました♪

今日の給食   6月28日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さばの塩焼き」、副菜が「小松菜と切り干し大根のごま和え」、煮物が「高野豆腐の卵とじ」、そして「牛乳」です。

 高野豆腐の一番の栄養素は、たんぱく質で、その量は全体の50%を占めます。
 高野豆腐とは、 豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた 保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁 で煮込むなどして味を付けます。高野山の凍り豆腐が、精進料理 の1つとして全国に広まったものとされています。今日はたまごとじを作りました。普通の豆腐とは違った食感を味わってください。

今日の給食   6月27日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「カレー」、副菜が「ふくじんサラダ」、果物が「メロン」、そして「牛乳」です。
 メロンは、食べ頃がポイントです。未熟でも熟しすぎでも、味は格段に落ち手島います。収穫後、しばらくたってから食べるのが美味しいとされています。スーパーにならぶ時には食べ頃を迎えているそうです。
 日本には、1925年に網メロンの一種が伝わりました、その後、日本の風土や日本人の好みに合わせて改良され現在のような味、香り、色になりました。
 今日は60個のメロンを使用しました。どのクラスもよく食べていました♪

今日の給食   6月22日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ロールパン」、主菜が「鶏肉のトマトソース」、副菜が「キャベツのレモどれ和え」、汁物が「コーンポタージュ」、そして「牛乳」です。
 
 給食で出る「ポタージュ」や「シチュー」は、ホワイトソースから手作りして作ります。大きな釜にバターを入れて、焦げないように溶かしながら、小麦粉をふるい入れます。
だまにならないようにを緊張する作業のひとつです。
 
 暑い日が続き、食欲も落ちやすくなりますが、食事をとることで熱中症の予防にもつながります。健康な身体づくりのためにもしっかり食べられるようにしていきましょう。

今日の給食   6月21日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「マーボー豆腐」、副菜が「かいそうサラダ」、デザートが「オレンジ」、そして「牛乳」です。

 学校のマーボー豆腐には、細かく刻んだ野菜がたくさん入っています。
豆板醤も使用して少しピリ辛の味付けに仕上げています。ご飯ととても相性がよいので、今日は残食も少なく、よく食べてくれていました。

 給食委員会のキャンペーンも残すところ後3日になりました。目標を意識してチャレンジできるといいですね♪

今日の給食   6月20日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「イカフライ(ソース)」、副菜が「ゆかりあえ」、汁物が「かぼちゃいりごま味噌汁」、「のりの佃煮」そして「牛乳」です。
 今日はごまについてお話しします。
ごまは植物の種であることからもわかる通り、発芽に必要な栄養素がぎゅっと詰まった食品です。実はごまはそのまま調理しても栄養素がほとんど吸収できない食材です。ごまは種として硬い殻で栄養素を守っているからです。 ごまを食べるときには、すりつぶして「すりごま」にしてから食べるのがおすすめです。いろいろな料理につかわれているごまを上手に食べたいものですね。

 ひと味違うみそ汁を味わいました。どのクラスも人気でよく食べることができていました。

今日の給食   6月17日 〜愛知を食べる学校給食の日〜

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「きしめん」、主菜が「しらす入りお茶かき揚げ」、汁物が「きしめん汁」、デザートが「蒲郡ミカンゼリー」そして「牛乳」です。

 毎年6月は食育月間です。
食育月間と食育の日が重なる6月19日は、[愛知を食べる学校給食の日]となっています。今日の給食には、愛知県や犬山市で収穫されたものを多く使用した給食になっています。
 
 ★きしめんは、愛知県で昔から伝わる幅広の麺です。愛知県産のねぎを汁に入っています。
 ★かき揚げには、犬山で作られている抹茶、そして愛知県産のたまねぎをたくさん使用しました。約500個を丁寧に揚げてくれました。
 ★デザートには、愛知県蒲郡産のみかんをゼリーにしています。少し凍っていたのでシャーベット状で、さっぱり食べることができました。
 

今日の給食   6月16日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ちくわの磯辺揚げ」、副菜が「いんげんのごま和え」、煮物が「肉じゃが」、そして「牛乳」です。

 学校の肉じゃがは、水をほとんど入れずに、野菜から出てくる水分で煮込みます。今日は、じゃがいもを約50kg、たまねぎを約20kg使用しました。
焦げないように気をつけながら、炒め煮ていく作業はとても大変です。
 調理員さんの愛情がたっぷりはいった肉じゃがでした♪

 明日は、愛知県産や犬山市産の食材を多く使用した献立を予定しています。

今日の給食   6月15日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「暗記パン」、主菜が「オムレツのデミソースかけ」、副菜が「元気サラダ」、汁物が「トマトスープ」、そして「牛乳」です。今日は、読書週間にちなんだ献立です。「ドラえもんの暗記パン」、「こまったさんのオムレツ」「サラダで元気の元気サラダ」、「西の魔女が死んだのトマトスープ」です。

 本にはいろいろな食べ物や料理が登場しています。
 「サラダで元気」は、昨日のお昼の読み聞せで聞きましたね。動物さんたちがアドバイスをして完成させたサラダです。もりもり食べて元気な身体にしましょう。

今日の給食   6月13日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「金芽ロウカット玄米」、主菜が「白ごまつくね」、副菜が「五目きんぴら」、汁物が「豆腐とわかめのみそ汁」、そして「牛乳」です。
 
 金芽ロウカット玄米とは、玄米の表面を覆っている「ロウ層」のみを均等にカットすることで、玄米の栄養はそのままで、ふっくら美味しいごはんに炊きあがる、いままでの玄米とはまったく違う、新しい玄米です。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、不足しがちな栄養を手軽に摂ることができます。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。白米に比べて食物繊維も豊富なので、しっかり噛むことができます。

 今日から給食委員会の「給食をおいしく食べよう」キャンペーンが始まりました♪
毎日めあてがあるので、達成できるようにクラスで協力できるといいですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年 お楽しみ給食
3/7 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721