最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:118
総数:737132
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の給食   9月14日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「フィッシュフライ」、汁物が「ミネストローネ」、そして牛乳です。
 
 今日は自分でハンバーガーを作りました。フィッシュフライとキャベツを挟み、タルタルソースをかけて、バンズパンで挟んで食べます。
ボリューム満点のハンバーガーになりましたね。
 ミネストローネには、6種類の野菜が入っています。野菜のうまみ、甘みを感じられるスープでした。トマトの酸味がさっぱりと食べやすくしてくれました。

 明日は、先取りで食育の日のメニューを紹介します。
今年は、毎月19日前後で、犬山の城東地区で作られている「お茶」を使ったメニューを紹介しています。明日は、すいとんに抹茶を練り込みます。新しいメニューなので、楽しみにしていてください♪
 
 

今日の給食   9月13日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「とりの唐揚げ」、副菜が「キャベツのさっぱり和え」、汁物が「呉汁」そして牛乳とミルメークです。

 今日は、人気の唐揚げでした。学校の唐揚げは、手作りで味付けから揚げるところまで行っています。サクッとジューシーな美味しい唐揚げです。

 どのクラスもよく食べることできていました。

 明日は、自分で完成させるフィッシュバーガーです。お楽しみに♪

今日の給食   9月12日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ピビンパ」、汁物が「もずくのスープ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」、そして牛乳です。

 ビビンバは、ビビンが「混ぜる」、パが「ご飯」という意味があります。そのため、具材をご飯に混ぜて食べるのがビビンパといわれるそうです。
たくさんの具材が入ったボリューム満点のおかずでした。ご飯に混ぜても良いように、しっかり目に味付けをしています♪
 
 今日のデザートの、はちみつレモンゼリーは3−2、4−1、4−2、からのリクエストメニューです。リクエストしてくれたクラスのみなさん、ありがとうございます。
 どのクラスもよく食べていました。

 明日の給食は、とりの唐揚げですよ。お楽しみに!!  

今日の給食   9月9日 〜十五夜の献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「里芋コロッケ」、副菜が「野菜のごま和え」、汁物が「お月見汁」、デザートが「お月見ゼリー」、そして牛乳です。

 9月10日土曜日、は「中秋の名月」です。芋名月とも言われています。
一日早いですが、今日は、お月見の献立を紹介しました。
 お月見汁には、満月をイメージしたかぼちゃのおもちとうさぎのかまぼこを入れました。見た目の鮮やかな汁物になりました。
 コロッケは、この時期に収穫される里芋で作られています。
 デザートには、かわいいうさぎがのったお月様をイメージしたオレンジゼリーでした。

 どのクラスもよく食べていました★

 明日は、ススキや団子をお供えして、きれいな月がみえるといいですね♪


今日の給食   9月8日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「イカフライのレモン煮」、副菜が「キャベツのおかか和え」、汁物が「すまし汁」、そして牛乳です。
 
 今日は、夏休み中にレシピを公開した人気メニューの「イカフライのレモン煮」でした。
さっぱりと食べることができるので、じめじめとした暑い日にもぴったりのメニューです。

どのクラスもおかわりまでなくなっていました。

 レモンソースは、ほかの食材と組み合わせても美味しく食べることができるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 明日は、十五夜の献立を紹介する予定です★

今日の給食   9月7日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「かぼちゃのチーズ焼き」、汁物が「コンソメスープ」そして牛乳です。
 かぼちゃのチーズ焼きには、たくさんの豆が入っています。豆は、たんぱく質がたくさん入っています。皆さんの体を作ってくれる大切な栄養素です。
 一つ、一つカップに詰めて、オーブンで焼き上げています。今日も調理員さんに感謝していただきました。

今日の給食   9月6日  「くろの日」

画像1 画像1
  今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「鶏肉の黒ごまだれかけ」、副菜が「野菜の昆布和え」汁物が「夏野菜の味噌汁}、そして牛乳です。

 今日は語呂合わせでくろの日とされています。
黒や黒く見える食材を多く使った献立を紹介しました。
どのクラスも、よく食べてくれました。
 
 

今日の給食   9月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「あじの塩焼き」、副菜が「切り干し大根の煮物」、汁物が「ふ入りかき玉汁」そして牛乳です。

 9月の給食目標は「時間をまもってたべよう」です。
給食の時間は、準備をする時間、食べる時間、片付けの時間の3つに分けられています。

準備が遅くなれば、食べる時間が減ってしまいます。
みんなで協力して静かにして、時間に間にあうように取り組みましょう♪


今日の給食   9月2日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「冷やし中華」、主菜が「春巻き」、デザートが「梨」、そして牛乳です。

 暑い日にぴったりの献立でした。たくさんの野菜とハム、卵焼きと一緒に冷たいタレと一緒に食べます。
さっぱりとしているので、つるつるっと食べることができます。

どのクラスもよく食べていました。

 今日はデザートに秋の果物の梨をつけました。
とても甘みのつよい美味しい梨でした。

 

今日の給食   9月1日 〜防災の日〜

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「高野豆腐のマーボ豆腐」、副菜が「災害時の乾物サラダ」、デザートが「揚げ乾パン」、そして「牛乳」です。

 9月1日は、防災の日です。最近は、災害が多く発生しています。普段から備えておく必要がありますね。

 今日は、長期保存可能な食材を多く使用した献立を紹介しました。
高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ささみのオイル漬け、乾パンです。

 この機会に、家庭にある備蓄の消費期限などを確認してみてください。

給食レシピ 〜イカフライのレモン煮〜

 給食の定番メニューのレモン煮のレシピを公開します♪
レモンでさっぱり食べることができます。暑い季節にはおすすめの料理です。


画像1 画像1

給食レシピ 〜ミートソース〜

 人気メニューのミートソースです。
学校のミートソースは、野菜をたくさん使用して、うまみがたっぷり詰まった手作りソースです。

ソフト麺との相性もばっちりですね。

家庭でも簡単に作ることができます♪ ぜひ、お昼ご飯におうちの人と一緒に作ってみてください。


画像1 画像1

給食レシピ 〜ホキの揚げ煮〜

 給食で大人気の「ホキの揚げ煮」です。サクッと揚がったホキに甘辛いタレを絡めます。
ご飯がもりもり食べられる人気のおかずです。

 とても簡単なので、ぜひご家庭でつくってみてください♪

画像1 画像1

9月 給食目標

画像1 画像1
 9月の給食目標は「時間をまもって食べよう」です。
 みんなで協力して準備ができると、およそ10分で準備することができます。
 食べる時間を長くとることができるように、みんなで工夫をしてみましょう。

 9月 給食献立表 クリックするとご覧いただけます
 9月 給食だより クリックするとご覧いただけます

給食レシピ 〜キムたくチャーハン〜

暑い日が続いていますが、元気に過ごせていますか?

今日は、お昼ご飯にもぴったりな給食の人気メニューの「キムたくチャーハン」のレシピを紹介します♪

おうちの人と一緒に作ってみてください。
画像1 画像1

今日の給食   7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「豚丼の具」、汁物が「もずくのスープ」、デザートが「犬山抹茶ジェラート」そして「牛乳」です。

 もずくは海藻類の一種です。海藻はミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。給食にはもずくのほかにも、わかめや昆布、ひじきなどの海藻類が使われています。日本は四方を海に囲まれた島国で、昔から海藻が食べられてきました。体によい食品を積極的に食べたいものです。
 今日のデザートは、犬山で収穫された抹茶をジェラートにしました。ミルクを加えて食べやすい味の濃厚な味のジェラートでした。どのクラスからも、美味しい♪という声が聞こえてきました。もちろん、残りはありませんでした★

 長い夏休みに入りますが、食生活に気をつけて健康に過ごせるように心がけれるといいですね。

給食室の様子  〜7月15日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室では、「犬山抹茶ジェラート」をクラスごとに準備をしています。

 このジェラートは、城東地区にある「日比野製茶」さんで作られている抹茶を使用し、販売している商品を、給食サイズに特別に作っていただきました。

 苦みもほとんどなく、優しい甘さのジェラートです。


今日の給食   7月14日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「しおさば」副菜が「切り干し大根のおかか和え」汁物が「豆乳みそしる」そして「牛乳」です。
 
 味噌は微生物の力で作り出される発酵食品です。最初につくられたのは豆味噌で、その後、米麹や麦麹を使う製法が誕生し、江戸時代には一般庶民のあいだにも普及するようになりました。味噌汁だけでなく、いろいろな料理に使われている味噌は1,300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。今日の給食は赤味噌と白味噌をあわせたミックス味噌です。みなさんのおうちでは、どんな味噌を使い、どんな料理をつくっていますか?

 明日は、犬山で作られている「抹茶」を使用した「犬山抹茶ミルクジェラート」を紹介予定です。濃厚なジェラートです。楽しみにしていてください。

今日の給食   7月13日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ナン」、主菜が「キーマカレー」野菜が「コーンサラダ」果物が「スイカ」、そして「牛乳」です。
 
 キーマとは、インドの言葉でひき肉を意味します。キーマカレーは、ひき肉の入ったカレーを表します.今日は豚ひき肉を使用しました。

 ナンは、タンドールという釜の内側に貼り付けて焼き上げます。パンとは少し違い、もちもちしています。
 今日のデザートはすいかです。
みずみずしくてさっぱり食べることができました。

今日の給食   7月12日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「白ごまつくね」、副菜が「ゴーヤチャンプルー」汁物が、「夏野菜のみそ汁」、デザートが「わらびもち」そして「牛乳」です。  

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県を代表する料理の一つです。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、いろいろな食材を炒めた料理のことをいいます。ゴーヤは夏野菜の王様とも呼ばれており、栄養もたっぷりです。
 
 わらびもちは、わらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子です。 わらびは原料であり名前の由来になっています。わらび粉はとても高価なため、わらび餅は、身分の高い人が食べるお菓子だったと言われています。
 今日はきなこをまぶしたわらびもちでした。冷たいデザートで蒸し暑い今日にはぴったりのデザートでした♪
 明日は、キーマカレー・ナンそしてスイカが登場します。楽しみにしていてください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年 お楽しみ給食
3/7 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721