最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:339
総数:738166
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1月21日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あげぎょうざ・はっぽうさい」、副菜が「大根の中華和え」、そして「牛乳」です。
今日の「あげぎょうざ」は、パリパリとした食感でとても美味しかったですね。
来週の1月24日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」です。 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られています。学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間を機会に給食について関心を深めていきたいと思います。

1月20日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ハンバーグの和風ソース」、副菜が「はなやさいのごまあえ」、汁物が「とうにゅうみそしる」そして「牛乳・ミルメーク」です。
花野菜は花の茎やつぼみ、花を利用する野菜です。代表的な花やさい類は、ブロッコリーやカリフラワー、なばななどです。栄養価も高く食卓を華やかにしてくれる花野菜類を色々な料理に取り入れてみましょう。最近はいろいろな種類の花野菜が店頭に並んでいます。是非、使ってみたいものです。

1月19日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「愛知の米粉パン」、主菜が「にぎすフライ」、副菜が「れんこん入りサラダ」、汁物が「ふゆやさいのシチュー」そして「牛乳」です。学校給食には、牛乳がつきものです。でもなぜ、給食には牛乳が出るのでしょうか?学校給食と牛乳の、きってもきれない関係について解説します。すべての子どもたちが給食で牛乳を飲む理由は、カルシウム摂取の重要性が関係しています。カルシウム摂取が十分でないと、骨のカルシウムが使われることになり、骨が弱くなってしまいます。子どもの頃にカルシウムを十分とり、蓄えることが、身体の成長と健康にとって重要なことなのです。冬は冷たくて飲みにくい牛乳ですが、頑張って飲むようにしましょう。

1月18日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「マーボーとうふ・しゅうまい」、副菜が「きりぼし大根のバンバンジー」そして「牛乳」です。シャキシャキとした食感とギュッとつまったうま味が特徴の「切り干し大根」は、煮物やサラダ、酢の物などさまざまな料理に使うことができます。長期保存ができることから常備している家庭も多いですね。切り干し大根は乾燥させているため、水分量が少なくうま味と栄養素がギュッと詰まっていて、カリウムやカルシウムといったミネラル類に加えて、食物繊維なども多く含んでいます。お家でもいろいろな料理に使ってほしい食材です。

1月17日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「にくしぐれ・てまきたまごやき・のり」、汁物が「こんさいじる」そして「牛乳」です。 根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことです。冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、食べると血行をよくしたり代謝をアップさせる、“身体の中から温める野菜”であることがよく知られています。根菜類には葉物野菜にも負けず劣らず、ビタミンなどの豊富な栄養が含まれています。汁物や煮物に使いやすい食材です。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、ぜひ日々の食卓に取り入れたいものです。

1月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ほきのあげに」、副菜が「きゃべつのたくわんあえ」、汁物が「とりごぼうみそしる」デザートが「お米のタルト」そして「牛乳」です。給食のデザートには、「お米」から始まる名前のものがいくつかあります。これは、小麦粉の代わりに米粉を使っています。卵や牛乳の代わりに豆乳を使用しているので、ほかのデザートよりもアレルゲンが少なくなっています。アレルギーのある人も同じデザートが食べられるように工夫されたものです。今日はお米のタルトです。みんなそろっていただきましょう。。

1月13日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「タッカンジョン」、副菜が「さんしょくナムル」、汁物が「ズンドウブチゲ」そして「牛乳」です。韓国では、中国から伝わった『医食同源』の考え方が根付いています。 そのため昔から「食べるもので病気を予防し、健康維持をしていこう」と、食事のバランスを大切にする文化が育まれてきました。 代表的な主食は日本と同じで、お米です。日本では、器を持たないでご飯を食べていると、行儀が悪いとなります。 また、顔を食器に近づけて食べると、犬食いとされてマナーが悪いです。 しかし韓国では全く逆で、食事をする際は器を置いたまま食べるのが一般的です。

1月12日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「ビーフシチュー」、副菜が「ひじきのマリネ」、果物が「りんご」そして「牛乳」です。
 給食では、旬にあわせていろいろな果物がでています。今日のりんごは消毒して1/6に切り、芯を取っています。さらに、1年生は皮をむいて、食べやすいようにしています。柿や梨は全校分の皮をむいています。一口も食べないでそのままかえすひとがいます。そんな日は、調理員さんたちはとても悲しくなります。果物に限らず、食べ物を粗末にしないようにしましょう。一人一人が意識することが「フードロス」などのSDGsに役立つ行動になります。

1月11日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「なすみそめんちかつ」、汁物が「けんちんじる」、デザートが「てづくり鬼まんじゅう」そして「牛乳」です。「鬼まんじゅう」は、愛知県を中心とした東海地方の郷土菓子です。 小麦粉と砂糖を混ぜ、角切りのさつまいもを入れて蒸した素朴なお菓子です。 「鬼まんじゅう」という名前の由来は角切りのさつま芋が,鬼が持っている金棒を連想させることからこの名がついたそうです。今日は、調理員さんたちが1つ1つ手作りした鬼まんじゅうです。心のこもった郷土の菓子を味わってください。

1月7日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さわらのみそつけやき」、副菜が「こうはくなます」、汁物が「ぞうに」そして「牛乳」です。今日はお雑煮についてお話をします。お正月に食べることで定番の「お雑煮」は入っている具材にもさまざまな意味や由来があります。お餅といろいろな具材を使った汁物のことで、野菜や魚、肉などいろいろな具材を煮込むことが語源とされています。 お正月にお餅を食べる習慣は平安時代からあり、お雑煮として食べられはじめたのは室町時代に入ってからだといわれています。もちの形をはじめ、味付けや具材など、地域によって違いがあります。皆さんのお家のお餅はまるもち・かくもちのどちらですか?

1月の給食目標

画像1 画像1
 早いもので、令和3年も残り少しです。今日までに、1月からのこんだて表と給食だよりを配付いたしました。1月の給食の目標は、「行事食や郷土料理を通して食文化を知ろう」です。普段何気なく食べている物も、いろいろな国の文化を表していることが多いものです。食文化を感じながら食べると、味も変わってくるかもしれませんね。
 冬休み中、食べすぎや飲みすぎをしないようにして、健康に過ごしてくださいね。

●1月の給食だより→1月 給食だより

●1月の給食こんだて表→1月 こんだて表

12月23日給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「もみの木ハンバーグ」、副菜が「花野菜のサラダ」、汁物が「やさいスープ」、「クリスマスデザートのケーキ」、そして「牛乳」です。クリスマスは、イエス・キリストという人の誕生日のお祝いの日で、世界中の人の幸せをお祈りする日でもあります。では「メリークリスマス」ってどういう意味でしょうか。「メリー」は、「楽しい」という意味だそうです。だから、メリークリスマスは「楽しいクリスマスを!」「クリスマスおめでとう!」という意味になるのだそう。今日は今年最後の給食です。少し早いクリスマスですが、みんなの幸せに、メリークリスマス。来年も元気に過ごしましょう。

12月22日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「かぼちゃひく肉サンドフライ」、副菜が「ゆずかあえ」、汁物が「切り干し大根の味噌汁」、デザートが「黒糖ビーンズ」そして「牛乳」です。冬至とは、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日のことです。 冬至に柚子風呂に入るという習慣がありますが、これは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。またかぼちゃは長期保存がきく野菜で、栄養分が取れ、ビタミンAやカロチンなどが豊富です。 風邪をひきにくい体を作る事ができるため、冬至にはかぼちゃを食べるとも言われています。皆さんのお家では、どんな風に冬至を過ごしますか?

12月20日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ロールパン」、主菜が「米粉のホキフライ」、汁物が「白菜のクリームシチュー」副菜が「れんこんのゴマドレサラダ」、そして「牛乳」です。
 寒い季節になると、だんだん恋しくなるのが「シチュー」です。特に真っ白なクリームシチューは、レストランで食べるより家で食べることの方が多く、家庭の味として親しんでいる方も多いのではないでしょうか? 野菜の栄養を余すところなく摂れて、食べやすいシチューは、日本の家庭の冬の定番メニューです。給食では、クリームシチューのルーを牛乳とバター、小麦粉から作っています。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

12月17日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「とうふステーキ」、副菜が「はくさいとちくわのショウガ和え」、汁物が「味噌けんちん汁」そして「牛乳」です。
今日は白菜についてお話をします。白菜の白い部分には、ビタミンCが多く、」緑色の部分には、ビタミンAが多く含まれています。白菜は鍋物に入れたり、漬物にしたりするなど、冬には欠かせない野菜の一つです。加熱するとかさが減るので、多くの量を取ることができます。最近では、甘みの強い品種も開発され、サラダなどにも使われはじめています。皆さんのお家では、白菜をどんな料理で使っていますか?今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

12月16日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「れんこんとぶたにくのちゅうかだれ」、副菜が「ハムともやしのナムル」、汁物が「ニラ玉スープ」そして「牛乳」です。今日は、れんこんについてのお話です。
れんこんのほとんどが和風料理に使われ、とりわけ、祝い事には欠かせない食材です。穴の開いたれんこんの輪切りは「先は見える」と開運の象徴され、お正月料理では、酢れんこんとして、桃に節句、端午の節句には五目散らしんの材料として使われます。今日は豚肉、大豆と揚げて中華ダレで絡めました。目先の変わったれんこん料理ですが、どうだったでしょうか?皆さんのお家でも作ってみてください。

12月15日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「クロスロール」、主菜が「いかフライのレモン煮」、副菜が「ゆでブロッコリー」、汁物が「パスタ入りスープそして「牛乳・ココアミルメーク」です。皆さんはいかフライのレモン煮が愛知県の学校給食で30年くらい前から食べられていたことを知っていますか?味噌カツからヒントを受けた栄養士さんが考案したとのことです。今でも給食によく出ている人気献立です。この前のテレビ放送で大人の人がもう一度食べたい給食メニューは、「いかのレモン煮」といっていました。ところで、皆さんはどんな献立がすきですか?リクエストメニューではデザートがたくさん出ましたが、デザート以外のメニューもの教えてくださいね。

12月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「みそにこみおでん・いわしの梅煮」、副菜が「野菜の塩昆布和え」、そして「牛乳」です。おでん は地域によってもいろいろな形があります。名古屋といえば味噌煮込みうどんが有名ですが 、おでん もやっぱり…甘辛い味噌の 煮込みおでんです。何よりもインパクトがあるのが八丁味噌を使った甘辛くて赤褐色の汁の中に具が入っていて 他の地域のとはずいぶん違うそうです。また、濃い見た目とはちがいしつこくはないため、たくさん食べられます。具材にとろりとたれが絡む様子は、おでんの原点でもある田楽を連想させ、その文化が愛知県に深く根付いていることが感じられます。今日は、なのはな・あじさい・ひまわり学級が育てただいこんが味噌煮込みおでんに入っています。おいしくいただきましょう。

12月13日給食献立

画像1 画像1
"今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ぎゅうどん」、汁物が「あいちけんさんあかもくくつみれじる」、果物が「りんご」そして「牛乳」です。つやつやで美しいりんには、「ワックスが塗られているのでは?」との質問があります。これはりんご自身が内側から作り出す天然のものです。「油上がり」と呼ばれ、りんごが成熟すると増える脂質が皮の表面に出てくる現象です。りんごの旬は10月から11月ですが、収穫してから低温貯蔵で呼吸を抑制し、長期間にわたり様々な品種が8月から翌年の5月までの10ヶ月間ほど出回ります。今日は長野県産の「信濃スイート」という品種のりんごです。蜜がたくさん入っていてとてもあまいりんごです。

"

12月10日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「五目あんかけうどん」、主菜が「わかさぎのからあげ」、副菜が「こまつなときりぼしだいこんのごまあえ」、そして「牛乳」です。
 五目豆や五目ラーメンなど、「五目」とつく料理は世の中にたくさんありますよね。ではその「五目」の意味ってみなさんご存知でしょうか?五種類の材料が入っているからと思いきや、四種類だったり六種類だったりして首をかしげた経験はありませんか?『五目』には材料の数ではなく、五種類の栄養、バランスの良い『いろいろなものが入り混じっている』っていう意味が込められているのです。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721