最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:307
総数:736964
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

9月30日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「いかのレモンに」、副菜が「こまつなとツナの和え物」汁物が「ごまキムチ汁」、そして牛乳です。副菜の定番である和え物についてお話しします。和え物と言ったら野菜をたくさん使った料理を思い浮かべますね。献立の栄養バランスを考えて野菜が足りない時に和え物があると重宝です。ごま和えや白和えなどが有名ですが、実は和え物にはこのほかにも数多くの種類があります。食材と和え衣と呼ばれる調味料を混ぜ合わせる和食の一種です。日本料理や家庭料理では、副菜として親しまれています。

【お知らせ】10月の給食

画像1 画像1
 まもなく10月になります。10月の給食の目標は「すききらいなく何でも食べよう」です。最近、フードロスが問題になっています。自分の食べられる量を考えて、残さず食べるようにしましょう。




 10月の給食のこんだてはこちらから →10月 こんだて表
 10月の給食だよりはこちらから   →10月 給食だより

9月29日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ミルクロール」、主菜が「かぼちゃのチーズ焼き」、汁物が「ポークビーンズ}、果物が「オレンジ」そして牛乳です。身近な食材として食卓に上がることが多いかぼちゃは、煮物や蒸し物、みそ汁、デザートやおやつと、どんな料理にも使いやすい野菜です。かぼちゃはウリ科の植物で、代表的なものに日本かぼちゃと西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃは中央アメリカ、西洋かぼちゃは南アメリカが原産地です。私たちが普段スーパーで見かけるものは西洋かぼちゃがほとんどです。最近目にすることが多くなった「ズッキーニ」もかぼちゃの仲間で,イタリア料理には欠かせない素材です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

9月28日給食献立

 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「にくだんごの野菜あんかけ」、汁物が「ワンタンスープ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」そして牛乳です。
 今日は6月の「残菜0キャンペーン」で、一番リクエストの多かった「はちみつレモンゼリー」です。はちみつレモンゼリーは、はちみつとレモンの香りと酸味が特徴の口溶けの良いゼリーです。食欲のないときでもサッパリと味わえる、はちみつレモンゼリーは、おやつタイムはもちろん、食後のデザートや風呂上りでもツルッと味わえるのが魅力ですね。レモン・水・ゼラチン・はちみつだけの少ない材料で、初めての人でもつくりやすいので、おうちでも是非作ってください。

画像1 画像1

9月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「さんまのみぞれに」、副菜が「ゆかりあえ」汁物が「けんちんじる」、そして牛乳です。
 サンマは代表的な青魚で、DHAやEPAをたくさん含んでいます。また、鉄分などのミネラルも豊富に含んでおり、積極的に食べたい魚の一つです。秋のサンマは脂肪分が多く独特の風味のあるさかなです。特に塩焼きは日本の秋の味覚の代表のひとつとも呼ばれています。今日は「さんまのみぞれに」です。大根おろしを使ってさっぱりと小骨まで食べることができるようになっています。さかなが苦手な人も、ひとくちは食べるようにしましょう。

9月24日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「秋なす入りマーボー」、副菜が「切り干し大根のバンバンジー」、ミニフィシュ、そして牛乳です。
 なすは収穫時期が長く、6月ごろから収穫されるものは夏茄子、9月ごろから収穫されるものは秋茄子と呼ばれています。夏茄子は暑い時期に強い日光をあびて成長するため、皮が厚めで実が詰まっています。秋茄子は剪定や追肥などをして株を若返らせ比較的穏やかな日光の中で育つため、皮が柔らかく水分を多く含んでおり、甘みや旨みが強くなります。お店では、ツヤのあり、ヘタがみずみずしいものを選ぶようにしましょう。
"

9月22日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さわらのもみじやき」、汁物が「さつま汁」、デザートが「おはぎ」そして牛乳です。ここで、クイズです。「ぼたもち」と「おはぎ」は、同じものでしょうか?答え、基本的には同じですが、季節によって呼び名や作り方が変わります。春に食べられるぼたもちはこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます。秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」とよびます。明日は秋分の日です。日本では、お彼岸にはお墓参りをする風習があります。そしてお供えものの定番は「おはぎ」です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

9月21日給食献立

画像1 画像1
" 今日は、主食が「ご飯」、主菜が「里芋コロッケ」副菜が「こまつなと切り干し大根のごま和え」、汁物が「月見汁」デザートが「月見団子」、そして牛乳です。 今日はお月見です。お月見といえば、中秋の名月とよばれる「十五夜」が一般的に知られています。仲秋は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。今日はすすきとお団子を飾って、きれいな月を見たいですね。
 "

9月17日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「サラダうどん」、主菜が「鶏の唐揚げ」、くだものが「パイナップル」そして牛乳です。、
 今日はパイナップルについてお話します。甘くてみずみずしいパイナップルは、ビタミンB1をはじめ、ビタミンA、ビタミンCが豊富です。特にたくさん含まれているビタミンB1は新陳代謝を促し、疲労を回復させる働きがあります。さらに食物繊維が豊富で、りんごの約1.5倍含んでいるのもパイナップルの特徴の1つです。おやつやデザートの他にもカレーに加えて煮込んだり、ソテーして肉料理に添えるなどして、料理に取り入れたいですね。"

9月16日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「もどりかつおとだいずのみそがらめ」、副菜が「きゅうりのごましらすあえ」、汁物が「とうがん汁」、デザートが「犬山の桃ゼリ−」、そして牛乳です。今日の桃ゼリーは、犬山の特産品の「桃」を使って作ったゼリーです。農家の方々が時間をかけてつくってくださった地元産の桃で作ったジャムが原料です。3年生の皆さんは「桃畑」で、桃の実に袋をかけたり、収穫に行っています。とても大切に桃が育てられていることを知っていますね。桃だけでなく、皆さんが毎日食べている食事の材料も生産者が心を込めて作っています。食べ物や生産者に対する感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
 "

9月15日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「スパイシーバーガー」、汁物が「もち麦入り野菜スープ」、デザートが「ヨーグルト」そして牛乳です。もち麦は、もち性の大麦です。 大麦には食物繊維が豊富に含まれていますが、もち性品種はうるち性品種よりも繊維量が多く、ぷちぷち感や・冷めてももちっとした食感がおいしいと人気を集めています。昔の日本人は、貴重だった白米を補充するために、大麦を米に混ぜていましたが、白米の生産が増えると大麦の消費量は減ってきました。しかし近年では、食物繊維が多い「健康食」として大麦が見直され、家庭でもスープやもち麦入りごはんなどで、積極的に食べられるようになりました。
 "

9月14日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「キムタクチャーハン」、主菜が「小籠包」、汁物が「ニラ玉スープ」そして牛乳です。給食ではお馴染みの「キムタクチャーハン」、その由来が長野県の塩尻市にあったというのを知ってますか?キムチの風味と辛さ、たくあんの甘さと食感、そしてお肉が入っているチャーハンです。混ぜご飯風な一品で、食べやすさと美味しさが人気の秘訣です。「子供達にもっと漬物を食べて欲しい」、と思ったのが始まりです。漬物を入れた、子供達に喜んでもらえるメニューをと考えて出来上がったのが、キムチ、豚肉、たくあん、そしてご飯の組み合わせです。みなさんは、キムタクチャーハンは好きですか。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

 "

9月13日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ハヤシライス」、副菜が「ひじきと枝豆のサラダ」、果物が「巨峰」そして牛乳です。巨峰は、日本原産の生食用ブドウの一つです。巨峰は食べる前に水洗いし、皮をむいて果肉だけを食べるのが一般的です。皮をきれいにむくには、軸とは反対側の軸についていないほうからむくとよいでしょう。巨峰は生食のほか、ジャムに加工したり、皮ごとスムージーにしたり、冷凍してシャーベットのように食べるのものもおすすめです。ぶどうは、房の上の方があまいので、一番下の粒があまければ房全体があまいと思ってよいそうです。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。
 "

9月10日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「にじますのかばやき・豚肉と大根の煮物」、副菜「きゃべつのおかかあえ」そして牛乳です。
 キャベツは、生産される季節により玉が固くしまって中が白い「冬キャベツ」と、巻がゆるくて緑色が濃い「春キャベツ」というように呼び分けられています。冬キャベツは11〜2月が出盛りです。春キャベツは、3月〜6月頃まで出回ります。キャベツの栄養価は、ビタミンCや食物繊維が豊富なばかりか、胃の粘膜を丈夫にするビタミンUを含むなど、すぐれた健康野菜です。生でも、煮ても、また炒めたり蒸し物にしてもさらに漬物でも、キャベツはどんな調理法でもできる野菜です。いろんな料理につかってください。"

9月9日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「さんしょくそぼろどんぶり・豆腐ステーキ」、汁物が「菊のすまし汁」、そして牛乳です。
 9月は過ごしやすい気候で食べ物も収穫期を迎える実りの秋です。9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。お祝い事として祝われることは少なくなってきていますが、他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日といえるでしょう。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

9月7日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「ピビンパ」、汁物が「わかめスープ」、デザートが「犬山ジェラード」、そして牛乳です。今日は、地産地消についてお話しします。地産地消とは、 地域で生産された主に 農産物 や 水産物 をその地域で消費することです。食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める機会になっています。今日は犬山のお茶を使って作った和紅茶のジェラードです。給食でも、地元で生産された食材を使っています。お昼の放送でお知らせをしますので、よく聞いてください。
 "

9月6日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「とりにくのくろごまだれかけ」、副菜が「野菜の塩昆布和え」汁物が「夏野菜の味噌汁」そして牛乳です。
 塩昆布 は、角切りまたは千切りにした昆布を塩や醤油で煮たものに塩をまぶした食品です。風味づけのために、砂糖・みりんなどで調味することもあります。 野菜を塩昆布で和えた献立は給食の和え物の中でも食べやすいので人気があり、残すことが少ない献立の一つです。おうちでも簡単に作ることができ、野菜を美味しく食べるとこができるので、是非つくってください。"

9月3日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「冷やし中華」主菜が「はるまき」デザートが「なし」そして牛乳です。今日は「なし」についてお話しします。日本では明治末期からなしが栽培されるようになりました。甘さが求められるようになり、三水と呼ばれる「新水・幸水・豊水」が生まれました。最近は甘みの濃い「幸水」の人気が高くなりました。日本なしは歯触り、西洋なしは舌触りに味があるといわれます。西洋なしの「ラ・フランス」は有名です。今日は、調理員さんたちがなしの皮を2時間もかけて、一つずつむいてくださいました。苦手な人でも、ひとくちは食べるようにしてください。
 "

9月2日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「さばのしおやき」、副菜が「こまつなのなめたけ和え」、汁物が「呉汁}そしてふりかけと、牛乳です。
 ふりかけは、主に炊いた ご飯 にふりかけて使う、粉末状の 調味料です。 市販品のふりかけがみなさんのおうちにもあると思います。ふりかけをごはんにかけることで食欲が増しますね。給食のふりかけには、鉄分や食物繊維が含まれています。たまには白いごはんをふりかけで食べることもいいですね。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。"

9月1日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ツナカレー」、副菜が「災害時の乾物サラダ・揚げ乾パン」、そして「牛乳」です。今日は「防災の日」です。地震や台風、津波などの自然災害が多い日本で、災害から身を守るため備えをしておくことはとても大切です。「防災の日」の給食では、乾パンや災害用レトルトカレーなどを食べることもあります。その「給食」をきっかけに、防災について考える機会にもなります。皆さんのおうちでは防災についてどんなことをしていますか?一度おうちの人に聞いてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721