最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:100
総数:744872
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1月31日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ふゆやさいのカレー」、副菜が「シャキシャキサラダ」、デザートが「ファイバーヨーグルト」そして「牛乳」です。よく給食のカレーが最もおいしいと言われますが、これは、多くの具材を細かく切り、大きな鍋で煮込むからだと言われています。同じような材料でも小さい鍋で煮込んでは同じ味にはならないでしょう。じっくり煮ることで、各素材のうまみが引き出されます。

1月28日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「きしめん」、主菜が「あかもくいりかきあげ」、汁物が「きしめん」でデザートが「ういろう」そして「牛乳」です。「ういろう」とは、米粉に砂糖と水を加え練ったものを、型に流し込んでせいろで蒸して固めた和菓子です。今日は米粉を原料にした「ういろう」です。アレルギーのある人でも食べることができるようになっています。

1月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「あつあげのみそかけ」、副菜が「カルシウムたっぷりさっぱり和え」、汁物が「むちゃつくねじる」そして「牛乳」です。お茶にはたくさんの栄養素が含まれています。中でも代表的なのが、カテキン、カフェイン、テニアン、ビタミン類です。私達の健康をサポートする飲み物として注目されています。今日は犬山茶を使って作ったつくねじるが給食に出ます。飲み物ばかりでなく、和え物や天ぷらなどに使っておいしく食べることができます。

1月26日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「サンドロール」、主菜が「いぬやまハニードッグ」、汁物「かぶのポトフ」果物が「みかん」そして「牛乳」です。全国の自治体で「犬」が名称につくのは「犬山市」だけです。「犬」と「パン」に食材を挟んで食べる「ドッグ」を掛け合わせ、それぞれ特徴のある「犬山ドッグ」が生まれました。今日は、以前児童のみなさんから募集した「犬山ドッグ」の中から選んだものです。

2月の給食目標

画像1 画像1

 2月の給食目標は「感謝の気持ちで食べよう」です。食べものの「いのち」、生産者の方々、調理員の皆さん、給食委に関わる方々への感謝の気持ちをもっていただきましょう。



●2月の給食だより→2月 給食だより
●2月の給食こんだて表→2月 こんだて表

1月25日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「あじフライ」、副菜が「はくさいのいぬやまちゃあえ」、煮物が「みそにこみおでん」、デザートが「きびだんご」そして「牛乳」です。「犬山げんこつ」は厳選された素材を使い、受け継がれた製法でひとつひとつ丹念に手作りにこだわって製造されています。犬山市の北部にある桃太郎神社にちなんで考案された犬山銘菓の「きびだんご」はきな粉の風味が活きるやわらかな食感が持ち味です。

1月24日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「にんじんのかきまわし」、主菜が「11匹のねこのコロッケ」、副菜が「ごまあえ」、汁物が「ふだまじる」そして「牛乳」です。かきまわしは、愛知県の郷土料理です。鶏肉、ごぼう、ニンジン、チクワなどを濃いめに味つけし、炊きたてのご飯に混ぜ込んだもので、煮た具材とご飯をかき回してつくることから「かきまわし」ともいわれます。

1月21日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あげぎょうざ・はっぽうさい」、副菜が「大根の中華和え」、そして「牛乳」です。
今日の「あげぎょうざ」は、パリパリとした食感でとても美味しかったですね。
来週の1月24日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」です。 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られています。学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間を機会に給食について関心を深めていきたいと思います。

1月20日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ハンバーグの和風ソース」、副菜が「はなやさいのごまあえ」、汁物が「とうにゅうみそしる」そして「牛乳・ミルメーク」です。
花野菜は花の茎やつぼみ、花を利用する野菜です。代表的な花やさい類は、ブロッコリーやカリフラワー、なばななどです。栄養価も高く食卓を華やかにしてくれる花野菜類を色々な料理に取り入れてみましょう。最近はいろいろな種類の花野菜が店頭に並んでいます。是非、使ってみたいものです。

1月19日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「愛知の米粉パン」、主菜が「にぎすフライ」、副菜が「れんこん入りサラダ」、汁物が「ふゆやさいのシチュー」そして「牛乳」です。学校給食には、牛乳がつきものです。でもなぜ、給食には牛乳が出るのでしょうか?学校給食と牛乳の、きってもきれない関係について解説します。すべての子どもたちが給食で牛乳を飲む理由は、カルシウム摂取の重要性が関係しています。カルシウム摂取が十分でないと、骨のカルシウムが使われることになり、骨が弱くなってしまいます。子どもの頃にカルシウムを十分とり、蓄えることが、身体の成長と健康にとって重要なことなのです。冬は冷たくて飲みにくい牛乳ですが、頑張って飲むようにしましょう。

1月18日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「マーボーとうふ・しゅうまい」、副菜が「きりぼし大根のバンバンジー」そして「牛乳」です。シャキシャキとした食感とギュッとつまったうま味が特徴の「切り干し大根」は、煮物やサラダ、酢の物などさまざまな料理に使うことができます。長期保存ができることから常備している家庭も多いですね。切り干し大根は乾燥させているため、水分量が少なくうま味と栄養素がギュッと詰まっていて、カリウムやカルシウムといったミネラル類に加えて、食物繊維なども多く含んでいます。お家でもいろいろな料理に使ってほしい食材です。

1月17日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「にくしぐれ・てまきたまごやき・のり」、汁物が「こんさいじる」そして「牛乳」です。 根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことです。冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、食べると血行をよくしたり代謝をアップさせる、“身体の中から温める野菜”であることがよく知られています。根菜類には葉物野菜にも負けず劣らず、ビタミンなどの豊富な栄養が含まれています。汁物や煮物に使いやすい食材です。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、ぜひ日々の食卓に取り入れたいものです。

1月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ほきのあげに」、副菜が「きゃべつのたくわんあえ」、汁物が「とりごぼうみそしる」デザートが「お米のタルト」そして「牛乳」です。給食のデザートには、「お米」から始まる名前のものがいくつかあります。これは、小麦粉の代わりに米粉を使っています。卵や牛乳の代わりに豆乳を使用しているので、ほかのデザートよりもアレルゲンが少なくなっています。アレルギーのある人も同じデザートが食べられるように工夫されたものです。今日はお米のタルトです。みんなそろっていただきましょう。。

1月13日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「タッカンジョン」、副菜が「さんしょくナムル」、汁物が「ズンドウブチゲ」そして「牛乳」です。韓国では、中国から伝わった『医食同源』の考え方が根付いています。 そのため昔から「食べるもので病気を予防し、健康維持をしていこう」と、食事のバランスを大切にする文化が育まれてきました。 代表的な主食は日本と同じで、お米です。日本では、器を持たないでご飯を食べていると、行儀が悪いとなります。 また、顔を食器に近づけて食べると、犬食いとされてマナーが悪いです。 しかし韓国では全く逆で、食事をする際は器を置いたまま食べるのが一般的です。

1月12日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「ビーフシチュー」、副菜が「ひじきのマリネ」、果物が「りんご」そして「牛乳」です。
 給食では、旬にあわせていろいろな果物がでています。今日のりんごは消毒して1/6に切り、芯を取っています。さらに、1年生は皮をむいて、食べやすいようにしています。柿や梨は全校分の皮をむいています。一口も食べないでそのままかえすひとがいます。そんな日は、調理員さんたちはとても悲しくなります。果物に限らず、食べ物を粗末にしないようにしましょう。一人一人が意識することが「フードロス」などのSDGsに役立つ行動になります。

1月11日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「なすみそめんちかつ」、汁物が「けんちんじる」、デザートが「てづくり鬼まんじゅう」そして「牛乳」です。「鬼まんじゅう」は、愛知県を中心とした東海地方の郷土菓子です。 小麦粉と砂糖を混ぜ、角切りのさつまいもを入れて蒸した素朴なお菓子です。 「鬼まんじゅう」という名前の由来は角切りのさつま芋が,鬼が持っている金棒を連想させることからこの名がついたそうです。今日は、調理員さんたちが1つ1つ手作りした鬼まんじゅうです。心のこもった郷土の菓子を味わってください。

1月7日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さわらのみそつけやき」、副菜が「こうはくなます」、汁物が「ぞうに」そして「牛乳」です。今日はお雑煮についてお話をします。お正月に食べることで定番の「お雑煮」は入っている具材にもさまざまな意味や由来があります。お餅といろいろな具材を使った汁物のことで、野菜や魚、肉などいろいろな具材を煮込むことが語源とされています。 お正月にお餅を食べる習慣は平安時代からあり、お雑煮として食べられはじめたのは室町時代に入ってからだといわれています。もちの形をはじめ、味付けや具材など、地域によって違いがあります。皆さんのお家のお餅はまるもち・かくもちのどちらですか?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721