最新更新日:2024/06/06
本日:count up138
昨日:339
総数:738265
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

12月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「なめし」、主菜が「ごぼうのきんぴら」、副菜が「ふかしいも」、汁物「戦時中のすいとん汁」そして「牛乳」です。戦争中は、食べ物が不足していて、お米も足りなかったため、「すいとん汁」をよく食べていたそうです。今とは違い、だしもとらず具もほとんど入らないすいとんは、あまり美味しくなかったそうですが、ごちそうだったそうです。きょうの給食の「すいとん汁」もだしは使わず、塩だけで味をつけました。大根菜めしと、ふかしいもも戦時中ににたべられていました。今は、何でも手に入る時代ですが、食べられることに感謝をしたいですね。

12月7日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ふゆやさいのカレー」、副菜が「コールスローサラダ」、デザートが「ファイバーヨーグルト、そして「牛乳」です。今日は食物繊維についておはなしをします。食物繊維はごはんやパンに含まれている炭水化物の一種です。炭水化物のうち、体内で消化できないものを「食物繊維」とよんでいます。以前は、「役に立たない栄養素」として見向きもされていませでした。しかし1970年代頃より、消化できないにも関わらず体内でさまざまな効果を発揮することがわかってきました。近年、「第六の栄養素」として大変注目されています。今日のヨーグルトには、食物繊維が含まれています。

12月6日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「高野豆腐の卵とじ・あじの塩焼き」、副菜が「ゆかりあえ」、そして「牛乳」です。卵は一年中価格が安定しており、手軽に使えることから家庭でもよく使われている食材です。目玉焼きや厚焼き卵などアレンジの幅が広く、忙しい朝でも手間をかけずにしっかり食事をとりたいときには便利なものです。卵は栄養面でも優秀で、健康管理に役立つ食材です。また、たまごの黄色は、料理を美味しく見せることができますね。。ゆで卵をサラダに添えるだけで彩りよく美味しく感じられます。

12月3日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「マーボ豆腐・しゅうまい」、副菜が「中華サラダ」、そして「牛乳」です。豆腐は豆乳に、にがりなどの凝固剤を加えて固めて作る、大豆の加工品です。豆腐は淡白な味で、どんな味付けにも合う便利な食材です。高タンパク、低カロリーなので、ダイエット食としても根強い人気があります。豆腐は水分が多いため、そのまま使うと料理が水っぽくなったり、崩れやすくなります。水切りは電子レンジなどで簡単にできるので、ぜひ試してみてください。豆腐は木綿豆腐、絹ごし豆腐、高野豆腐など、製造方法の違いで数種類に分かれます。

12月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さけのしおやき」、副菜が「ほうれんそうのごまあえ」、汁物が「どさんこじる」そして「納豆」と「牛乳」です。
 今日は、納豆についてのお話です。納豆は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品です。カルシウムをはじめ、鉄、カリウム、亜鉛、銅などミネラルが含まれています。 また、大豆と納豆菌と水だけで作られ、添加物は一切使用されません。 納豆の栄養価や納豆菌独自の成分など、健康維持に欠かせない栄養素をたくさん摂ることができます。

【お知らせ】12月のこんだて

画像1 画像1
 12月の給食の目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒くなり、かぜをひきやすい季節になりました。食事、運動、睡眠を心掛け、病気に負けない体を作っていきましょうね。



12月の給食だよりはこちらから→12月 給食だより

12月の給食こんだて表はこちらから→12月 こんだて表

12月1日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「クロロール」、主菜が「ビーフストロガノフ・ピロシキ」、副菜が「オリビィエサラダ」、そして「牛乳」です。
 ロシア料理の特徴は、厳しい冬の寒さに耐えるために,バターやチーズなど脂肪の多い濃厚な料理や, 身体を温めるため,ボルシチに代表される具だくさんの煮込み料理が多いといった特徴があげられます。ピロシキは、東欧料理の惣菜パンです。主にウクライナ、ベラルーシ、ロシアなどで好まれています。小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げてります。ロシアの料理は、寒い季節にぴったりです。これから寒し冬が訪れますが、バランスのよい食事をして、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

11月30日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「あじのフリッター」、副菜が「こまつなときりぼしだいこんのあえもの」、煮物が「関東煮」そして「牛乳」です。       みなさんは、はしを上手に使えますか?食事をきれいに食べるには、箸の持ち方がとても大切です。正しい箸の持ち方を確認し、使い方を見直してみましょう。正しい箸使いは、一生の宝物です。まちがった持ち方をしている人は慣れるまで大変かもしれませんが、正しい持ち方を意識して、毎日の食事で練習していきましょう。

11月29日給食献立

画像1 画像1
"今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さつまいもコロッケ」、副菜が「ごもくきんぴら」、汁物が「わかめじる」そして「牛乳」です。毎年秋になると新米が出荷され、お米がおいしい季節となりますね。では、新米とはいつからいつまで出回るお米のことでしょうか?その年の12月31日までに精米され、包装されたお米とされています。お米の保管場所は冷蔵庫の野菜室が最適だそうです。15度以下にすると鮮度を保て、害虫も出ません。保存温度は低いほどよく、冷凍庫でもよくて、解凍は必要ないのでそのまま研いで、炊くことができます。
"

11月26日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「チキンナゲット」、副菜が「りんごときゅうりのサラダ」、汁物が「あんかけスパゲティの汁」そして「牛乳」です。
今日は「いただきます」はどうしていうのかについて、考えたいと思います。それは、自然の恵みやいろいろな生き物の命をいただくことへの感謝の気持ちを表しています。食事の前に「いただきます」を心を込めていえるといいですね。あいさつをしたら、おいしくいただきましょう。そして、食事が済んだら「ごちそうさまでした」の挨拶もしましょう。

11月25日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ホキの揚げに」、副菜が「こまつなのなめたけ」、汁物が「じゃがいもとえのきみそしる」そして「牛乳」です。
今日は和食についてのお話の最後の日です。日本を代表する調味料として大半の家庭で置かれている「しょうゆ」は米や小麦、大豆などの穀物を原料に、発酵・熟成させて作った調味料です。そのため日本独自の調味料というイメージを持つ人が少なくありませんが、「ソイソース」と呼ばれ、今やワールドワイドに使用されている調味料の1つとなっています。これからも、身近な「和食」について、関心を持ってください。

11月24日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごもくごはん」、主菜が「白ごまつくね」、副菜が「はくさいのおひたし」、汁物が「かきたまじる」そして「牛乳」です。11月24日は、和食の日です。和食の日は、「和食」の大切さを再認識してもらうために制定された記念日です。また、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的として制定されています。秋は、日本では実りの秋の収穫に感謝する月として、五穀豊穣を祈るお祭りなどの行事が、全国各地で行われる季節です。そして、11月は「和食月間」でもあります。

11月20日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「クロスロール」、主菜が「しろいんげんまめのとうにゅうシチュー」、副菜が「わかめのサラダ」、デザートが「アセロラゼリー」そして「牛乳」です。
 11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日とは、働いている人に感謝の気持ちを持ち、生産が豊かであることを祝う日です。 一般的には、仕事や家事を頑張っている両親に子どもが感謝する日として認識されています。食べ物を作ってくれる人やそれを売ったり買ったりするために働いている人みんなにありがとうを伝える日です。おうちの人に感謝の気持ちを込めてありがとうを伝えましょう。

11月19日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鯖の八丁味噌煮」、副菜が「野菜のいぬやま茶和え」、汁物が「つくねじる」デザートが「香り米入りみたらし団子」そして「牛乳」です。和食の特徴 7つめは、ごはんはお茶碗、汁物はおわんなど、決まったうつわに料理をもりつけて、おはしを使っていただく食の習慣があることです。みなさんのおうちでは、家族の決まった食器がやはしがありますか?家庭毎に違いはありますが、ごはん用の茶碗や、汁物用のお椀と料理によって変えていますね。日本料理には、焼いた魚を盛りつけるお皿、同じ魚でも刺身を盛りつけるお皿など、料理の形態によって使う食器が変わっています。食事をするときに気をつけて見てください。

11月18日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ポークと豆のカレー」、副菜が「ツナサラダ」、果物が「みかん」そして「牛乳」です。
和食の6つめの特徴は「郷土料理」です。日本各地で生まれ、工夫や知恵が詰まっている料理を郷土料理といいます。郷土料理は、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。そして歴史や文化、あるいは食生活とともに受けつがれています。毎日食べる学校給食にも、郷土料理や伝統的な食文化を受けついだ献立が取り入れられていることを知っていますか?お昼の放送で紹介するのでよく聞いてください。

11月17日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「りんごパン」、主菜が「煮込みハンバーグ」、副菜が「ブロッコリーのドレッシング和え」、汁物が「もち麦入りミネストローネ」「ミニフィシュ」そして「牛乳」です。
和食の特徴の5つめです。お正月のおせち料理や、ひな祭りのちらしずしなど、行事にあわせた料理があります。みなさんの一番身近な行事食は、何ですか?給食では、こどもの日や七夕などの節句に合わせた献立が出ていますね。学校給食を通して、日本の行事についての知識を深めてほしいです。

11月16日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あつやきたまごやき」、副菜が「ひじきのごまずあえ」、煮物が「豚肉と大根の煮物」そして「牛乳」です。
風邪をひかないために、早寝早起きを心がけ、疲れた時はしっかりと休み、十分な睡眠を取るようにしましょう。風邪予防の大事な習慣は、こまめな手洗いです。外から帰ったときは、うがいもわすれずに行いましょう。

11月15日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」主菜が「タッコチ」、副菜が「三色ナムル」汁物が「トックスープ」そして「牛乳」です。
 かぜをひかないためには、1日3食を欠かさずに、いろいろな食べ物から栄養を取りましょう。好きな食べ物や料理ばかりを食べるより、バランスのよい食事をするようにしましょう。そして、意識して体を動かしましょう。適度な運動は、ストレス発散にも役立ちます。

11月12日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ちゅうかめん」、主菜が「けんちん信田の含め煮」、副菜が「寒天の中華和え」、汁物が「味噌ラーメンのしる」そして「牛乳」です。
 日が暮れるのが早くなり、だんだんと寒さも増してきました。風邪やインフルエンザなど感染症の流行も心配な季節です。しっかりと体調を整えて、本格的な冬に備えましょう。来週から、お昼の放送では、風邪をひかない丈夫な体を作るためには、どうしたらよいかについて、お話をします。

11月11日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「おやこに」、副菜が「しのだあえ」、果物が「柿」そして「牛乳」です。食事を美味しく食べることは、心と体の健康に深く関わっています。むし歯があって、食べ物がよくかめないということのないように、むし歯を予防し、何でも食べられる健康な歯をつくりましょう。歯や骨を作るもとになるカルシウムを多く含んだ食品には、牛乳やチーズヨーグルトなどの乳製品や小魚、野菜では小松菜があります。健康に過ごすためには、いろいろな食べ物をバランスよく食べることです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721