最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:296
総数:739841
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

3月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「キムタクチャーハン」、主菜が「ぎょうざ」、副菜が「かんてんの中華和え」、汁物が「ワンタンスープ」そして「牛乳」です。今日はお話し給食です。図書委員会がよんでくれます。楽しみにしていてください。
 1月から、お話し給食を実施してきました。お話し給食で放送された本をなかよし図書館で借りたり、廊下ですれ違った給食の調理員さんたちに「ありがとうございます」と声をかけたりしている様子がありました。これからも、「読書」に親しみ、給食を作ってくださる人に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

3月11日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「カレーソフトフライ」、副菜が「ひじきと白滝のきんぴら」、汁ものが「ぶたじる」そして「牛乳」です。
健康食材として知られているひじきは和食に欠かせない食品です。黒々とした色は食卓を引き締めてくれる効果もありますね。日本に洋食文化が入ってきてからも、ひじきは日本人にとっては馴染み深い食材です。ひじきは海藻類に分類される食品です。そのためミネラル類が多く含まれています。ひじきを水で戻して湯通ししておけば、サラダのトッピングやみそ汁の具材としても活用できます。きゅうしょくでも、「ひじきの五目に」のような和食ばかりでなく、マリネサラダとしても、使っています。ご家庭でも取り入れたい食品です。

3月10日給食献立

画像1 画像1
 今日 の献立は、主食が、主菜が「ぎゅうどん」、汁物が「ゆばいりすましじる」、そして「牛乳」です。
湯葉とは一体どんな食べ物なのでしょうか?豆腐と同じく大豆から作られているということは知っていても、どんな由来があって作り方や食べ方はよく知らないという人のほうが多いことでしょう。湯葉は豆腐とは違った形で大豆の栄養を固めた食品です。湯葉には豆腐の約3.3倍の大豆タンパク質が含まれています。鎌倉時代に中国から伝わり、江戸時代には巻き湯葉、絞り湯葉、などの加工湯葉がつくられている。今日は生湯葉を使ったすまし汁です。今日も残さずたべて元気に過ごしましょう。

3月9日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「くろロール」、主菜が「ポークビーンズ」、副菜が「コールスローサラダサラダ」,そして「牛乳」です。「ポークビーンズ」についてお話をします。ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。名前の通り、豚肉と豆を煮込んだ料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることも多いく、アメリカでは、白インゲン豆を使うのがふつうだそうです。豆は畑のお肉といわれるぐらい栄養があって、からだにいいのでしっかり食べてほしいです。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

3月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「油淋鶏」、副菜が「切り干し大根の中かサラダ」汁物が「とろっとオイスタースープ」そして「牛乳」です。
今日は名古屋経済大学の学生さんが考えた献立です。献立の目当ては、「カルシウムをとろう」です。きりぼし大根やしらすぼし、小松菜を使い、カルシウムを摂取できるように工夫したそうです。皆さんのお家でも取り入れたい食材が使ってありますね。今日も残さずたべて元気に過ごしましょう。

3月7日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さんまのみぞれに・ぶたにくとだいこんのにもの」、副菜が「ほうれんそうのなめたけあえ」、そして「牛乳」です。3月のこの頃は啓蟄といわれます。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。 この頃は、虫たちだけでなく植物にとっても目覚めの季節です。散歩の途中で、花を咲かせるカタバミ、スミレ、タンポポなどの野草を見かけるのもこの頃からになります。暖かい日には外に出て体を動かしましょう。

3月4日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「カレー南蛮」、主菜が「揚げたこ焼き」、副菜が「きゃべつのごまあえ」、そして「牛乳」です。たこ焼きは、小麦粉の生地の中にタコとかつおぶしやねぎなどの薬味を入れて、焼き上げた郷土料理です。大小の2種類があり、近年は「ジャンボたこ焼き」と呼ばれる大型のたこ焼きを売る店が増えてきました。家庭では焼きやすい小型のものが多く作られています。基本的には、おやつ・間食として食べられますが、ご飯のおかずとする地域もあるそうです。今日は、たこのを形取ったたこ焼きです。

3月3日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ちらしずし」、主菜が「ごぼう入りつくね」、副菜が「野菜の昆布和え」、汁物が「ふだまじる」、デザートが「ひなあられ」そして「牛乳」です。ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日です。女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。雛人形は、子どもたちに変わって病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるように願いを込めて飾ります。ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、この色にはそれぞれ意味があります。この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。

3月2日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「ホイコ−ロー」、汁物が「春雨スープ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」そして「牛乳」です。はちみつレモンゼリーは、皆さんのリクエストナンバー1のデザートです。味は酸っぱすぎず、甘すぎず、ハチミツとレモンそれぞれの味が強すぎず、さっぱりと食べられます。解凍すると粘り気ある固めのゼリーで、少し溶けかけて、真ん中が白くなっている時が美味しく食べることができますね。今日も残さずたべて元気に過ごしましょう。

3月の給食目標

画像1 画像1
3月の給食目標は「自分の食生活を振り返ろう」です。
給食時間の放送等でも呼びかけていきます。ぜひご家庭でも話題にしてください。
●3月の給食だより  
3月 給食だより
●3月給食こんだて表 
3月 こんだて表

3月1日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん・のりのつくだに」、主菜が「ほきのあげに」、副菜が「なばなのおかかあえ」、汁物が「みそけんちん汁」そして「牛乳」です。なばなはアブラナ科の野菜で春に出てくる脇芽と開花前の花を食べる野菜です。独特のソフトな苦みがからし和えなどによく合う野菜です。菜の花はアブラナの花芽で、同じ仲間に菜種油を取る為の品種もあります。また、ブロッコリーやカリフラワー、チンゲンサイやターツァイ、また、キャベツや白菜なども同じアブラナの仲間になります。今日は、かつおぶしと一緒に混ぜたあえものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721