最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:307
総数:736954
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

2月28日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「肉じゃが・竹輪の磯辺揚げ」、副菜が「ゆかりあえ」、そして「牛乳」です。「にくじゃが」は弱めの中火でコトコト煮込みます。ジャガイモの種類は、ほっくりと仕上がる男爵芋がおすすめです。そして「竹輪の磯辺揚げ」はアレルギー対応として、卵を使わないで作っています。どちらのメニューも和食の定番で、みんな大好きな献立です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

2月25日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「とりにくのしおこうじやき」、副菜が「にんじんしりしり」、汁物が「豆乳味噌汁」、そして「牛乳」です。
にんじん嫌いな人でも、たくさん食べることができる、にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理で、沖縄の家庭として手軽に作られています。「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄方言ですが、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。

2月24日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「サケの味噌マヨ焼き」、副菜が「りんごとハムのさっぱりサラダ」、汁物が「ほかほかじる」デザートが「ヨーグルト」そして「牛乳」です。
鮭は、日本の川でふ化し、遠く離れたオホーツク海やベーリング海、アラスカで成長します。 そして産卵のために生まれた川へと戻ってきます。。鮭を使って作った食材には、 塩鮭や新巻鮭、鮭フレークなどがあります。今日は、鮭と野菜を混ぜ、味噌マヨネーズで味をつけて、カップに入れて焼いた料理です。鮭は 和風、洋風、中華風などいろいろな料理に使うことができる魚ですね。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

2月22日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「みそかつ」、副菜が「こまつなのじゃこあえ」汁物が「はなちゃんの味噌汁」、そして「牛乳」です。
今日は、今月2回目のお話し給食です。図書ボランティアさんが「はなちゃんの味噌汁」の本を読んでくださいます。静かに聞いてください。
みなさん、おはなしはどうでしたか。 今日の味噌汁は、はなちゃんが、おかあさんから教えてもらった味噌汁です。すっごく早起きな小学生のはなちゃんが、朝起きて向かうのは台所です。パパといっしょの朝ご飯づくり。はなちゃんがまかされているのは、「おだし」からつくるお味噌汁です。
今日も、調理員の方が朝早くから心を込めてつくってくださいました。お家で食べているご飯も、作ってくれる人の心がこもっています。感謝して、残さずおいしくいただきましょう。


2月21日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「チーズ入りタコライス」、主菜が「ふゆやさいのあったかスープ」、果物が「オレンジ」、そして「牛乳」です。
タコライスは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理です。トマトベースのサルサソースをかけて食べます。沖縄県内では1990年代から学校給食に採用されるなどポピュラーな料理となっています。今日はチーズの入ったタコライスの具をごはんにかけて食べてください。タコライスとして発祥した沖縄では厳密に味や具材、食感が違っているようですが、給食用にアレンジしています。

2月18日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「洋風あんかけ麺」、主菜が「豆腐団子」、デザートが「シュガーパイ」そして「牛乳」です。
今日は給食室で、焼いた「シュガーパイ」が出ます。冷凍のパイシートを使って作りました。冷凍パイシートには、スティックタイプやカットするシートタイプがあります。お菓子に使うことが一般的ですが、どんな料理にも使うことができます。冷凍パイシートは、使用する分量を自然解凍したりレンジで解凍して使用します。冷凍パイシートを使って簡単にお料理をグレードアップすることができます。マグカップにシチューを入れ、冷凍パイシートをかぶせて焼き上げます。シチュー以外にも、いろんなスープでも使うこともできます。

2月17日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ぎゅうごぼうめし」、主菜が「ぶりみかわみりんやき」、副菜が「きゃべつのうめおかかあえ」、煮物が「ふだまじる」そして「牛乳」です。
今日はみりんについてお話をします。みりんは調味料の一つです。 調味料とは、料理の味付けを目的とする食材または材料のことです。同じ食材を使った料理であっても、どんな調味料を入れるか、また入れるタイミングによっても料理の味は左右されるため、調味料が料理の味を決める要素も大きいといわれます。味の5大要素に沿って、甘味・苦味・酸味・塩味・うま味のほか、辛味・渋味などもあります。皆さんのお家には、どんな調味料がありますか?

2月16日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「サンドイッチバンズ」、主菜が「コロッケ」、副菜が「そえやさい」、汁物が「白いんげん豆の豆乳スープ」そして「牛乳」です。豆乳は、大豆を水に浸してからすりつぶした後に、水と一緒に煮詰めて作られる飲み物です。そんな豆乳には、鉄分やマグネシウムなどの身体に良い栄養素が含まれています。給食では、米粉と同じように、アレルギー対応として豆乳を使っています。さまざまな効果が期待できる豆乳を生活に取り入れたいものですね。

2月14日給食献立

 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「給食番長のカレー」、副菜が「ひじきのマリネ」、デザートが「チョコデザート」そして「牛乳」です。
 今日はお話給食です。どんなお話か楽しみですね。静かに聞いてください。
 みなさん、お話はどうでしたか。給食番長たちの給食はおいしくなかったようですが、羽黒小学校ではいつも調理員の方が朝早くから心を込めてつくって下さっています。とてもおいしい給食でしたね。給食を作るだけでなく、みんなが食べ終わったあと、大変な後片付けもして下さっています。番長たちは自分でやってみてその大変さがわかったようですね。
 皆さんも、調理員さんに感謝して、もしみかけたら、ぜひお礼を言いましょう。
 この本は、なかよし図書館に2冊あり、大変人気の絵本です。読んでみたいと思った人は、なかよし図書館で借りて読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「きりぼしだいこんのそぼろどん」、汁物が「さついもいりごまみそしる」、デザートが「タルト」そして「牛乳」です。切り干し大根は天日干しすることで大根の旨み・栄養価が凝縮されます。自家製なら更に美味しいです。きりぼし大根の栄養価は、生の大根と比べて、鉄分は約49倍、カルシウムは約23倍、カリウム、食物繊維、ビタミンB1・B2も10倍以上高くなります。量もたくさん食べられるので、いいことづくめです。最近、乾燥野菜について目にすることがありました。少し残ってしまった野菜を一手間かけて、乾燥野菜として活用したいですね。

2月9日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「レーズンロール」、主菜が「さといものクリームシチュー」、副菜が「ごぼうとツナのサラダ」果物が「いよかん」そして「牛乳」です。いよかんは他の柑橘類と同様に、ビタミンCが豊富です。 いよかんを1個食べると52.5mgのビタミンCを摂取することができます。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立つほか、老化の抑制やガン予防などの効果もあります。 冬場はいろいろな柑橘類が旬を迎えます。いよかんのは11月下旬頃より収穫が始まり、本格的に旬を迎えるのは1月です。みずみずしくて、甘い旬の味覚を味わいましょう。

2月8日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あじの竜田揚げ」、副菜が「ほうれん草のしそ昆布和え」煮物が「親子煮」そして「牛乳」です。
 給食では、魚を使ったおかずがたくさんありますね。魚は私たちの体の健康づくりにたいへん役立つ消化されやすいタンパク質をたくさん含んでいます。 それに、魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。また、脳のはたらきを活発にすることによって、記憶力や学習能力を高めたりします。 その成分はいわしやさばなど背の青い魚にとくに多くふくまれています。生姜などで臭みを取って美味しくたべられるようにしましょう。

2月5日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「しょうがとぶたばらにくのまぜごはん」、主菜が「ハムカツ」、副菜が「ゆでキャベツ」、汁物が「みそけんちんじる」そして「牛乳」です。
 羽黒小学校の混ぜごはんはアルファー化米を使って給食室で炊いています。炊き込むことによって味が均一に混じっています。今日は南部中学校の人気メニューの「ショウガと豚バラの混ぜごはん」です。これからもいろんな味付けの混ぜごはんを炊きたいと考えています。皆さんのお家での、おすすめの混ぜごはんは、何ですか?教えてください。

2月4日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「野菜塩ラーメン」、主菜が「チキンの竜田揚げ」、副菜が「寒天入り中華サラダ」、そして「牛乳」です。今日は立春です。
一年のはじまりは立春からといわれています。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。今日は塩味の野菜ラーメンです。野菜の量は一人70g使いました。野菜の苦手な人も、たくさんたべることができますね。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

2月3日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「いわしの蒲焼き」、副菜が「節分の煮物・こまつなときりぼしだいこんのごまあえ」、「せつぶんまめ」そして「牛乳」です。寒い季節もほんばんとなりました。日本では、昔から春夏秋冬の式の変わりを大切にしてきました。とりわけ冬から春に変わる立春を新たな1年の始まりとし、その前日の節分は、悪いものを追い払い、酔いものを煎っただいずをまくことで、邪気や厄を追い払う日です。「立春」の前の日で、平安時代、季節の変わり目にやってくるおにを祓う儀式に由来するものです。節分には元気よく豆をまき、運気を呼び込みたいものです。

2月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ミルクロール」、主菜が「ポークシチュー」、副菜が「花野菜のサラダ」デザートが「野菜と果物のゼリー」、そして「牛乳」です。皆さんはどんなデザートが好きですか?給食には、ゼリーやヨーグルト、そしてきびだんごやういろうなどいろいろなデザートがでます。皆さんからのリクエストデザートで人気があったのは「はちみつレモンゼリー」でした。これからも、季節や地場産物の考えたデザートが出ます。楽しみにしていてください。

2月1日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「さばのこうみ焼き」、副菜が「ちんげんさいのごまあえ」、汁物が「豚汁」、そして「牛乳」です。さばは、竜田揚げや、塩焼きにして給食に出ていますが、今日はカレー味の焼き魚です。カレーの風味で食べやすくなっています。みなさんは、魚よりお肉の方が好きかもしれません。給食では味付けを工夫して、魚をおいしく食べられるようにしています。魚には体に良い栄養がたくさんふくまれています。

1月31日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ふゆやさいのカレー」、副菜が「シャキシャキサラダ」、デザートが「ファイバーヨーグルト」そして「牛乳」です。よく給食のカレーが最もおいしいと言われますが、これは、多くの具材を細かく切り、大きな鍋で煮込むからだと言われています。同じような材料でも小さい鍋で煮込んでは同じ味にはならないでしょう。じっくり煮ることで、各素材のうまみが引き出されます。

1月28日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「きしめん」、主菜が「あかもくいりかきあげ」、汁物が「きしめん」でデザートが「ういろう」そして「牛乳」です。「ういろう」とは、米粉に砂糖と水を加え練ったものを、型に流し込んでせいろで蒸して固めた和菓子です。今日は米粉を原料にした「ういろう」です。アレルギーのある人でも食べることができるようになっています。

1月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「あつあげのみそかけ」、副菜が「カルシウムたっぷりさっぱり和え」、汁物が「むちゃつくねじる」そして「牛乳」です。お茶にはたくさんの栄養素が含まれています。中でも代表的なのが、カテキン、カフェイン、テニアン、ビタミン類です。私達の健康をサポートする飲み物として注目されています。今日は犬山茶を使って作ったつくねじるが給食に出ます。飲み物ばかりでなく、和え物や天ぷらなどに使っておいしく食べることができます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721