最新更新日:2024/06/28
本日:count up85
昨日:246
総数:744849
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6月9日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「スクールコロッケ・そえやさい」煮物が「チリコンカーン」、そして「牛乳」です。チリコンカーンのレシピは、19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されました。テキサス州はこれを「州の料理」に指定しています。庶民の料理でアメリカ合衆国の大学ではクラムチャウダーと並んでポピュラーなメニューです。大豆やひよこ豆の入ったチリコンカーンはポークビーンズに似ていますが、「チリ風味」がしていましたね。今日もよくかんで食べましょう。

6月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ぶたきむちどん」汁物が「ぼしだいこんのみそしる」、デザートが「ぶどうゼリー」そして「牛乳」です。今日は「切り干し大根」について、お話をします。給食ではよく切り干し大根が使われていますが、切り干し大根のカルシウムは、牛乳に含まれているカルシウムに比べ脂肪分も少なくヘルシーです。天日干しにすることで水分が16%程度にまで減り、旨みや栄養が凝縮されます。カルシウムだけでなく鉄、食物繊維なども大幅に含有量が増えます。おうちではなかなか食べられていない「きりぼしだいこん」ですが、給食では、煮物ばかりではなく、サラダや焼きそばに入れて使っています。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

6月5日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「しょうがとぶたばらのまぜごはん」、主菜が「さけのしおやき・茶碗蒸し」副菜が「こまつなきりぼしだいこんのごまあえ」、そして「牛乳」です。茶碗蒸しは、日本料理の一つで、卵を使った蒸し料理です。また汁物の一種ともされています。みなさんはおうちでは茶碗蒸しをたべますか?汁物の代わりにお寿司や五目ごはんのときに、たべることがあると思います。給食の茶碗蒸しはカップのビニールのフタが開けにくいので、こぼさないように気をつけて開け、食器に移してたべましょう。

6月4日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「しらたまうどん」、主菜が「たこのからあげ」副菜が「かみかみあえ」汁物が「にくみそソース」そして「牛乳」です。かみかみ和えに使っているひよこ豆は、くちばしのような突起があり、ひよこに似ていることからつけられた名称です。栗のようにほくほくとした食感なので、「栗豆」と呼ばれることもあります。スープやカレーなどの煮込み料理に使われることが多い食品です。ひよこ豆には多くの栄養素がバランスよく含まれています。ビタミンでは葉酸の含有量が多く、ほかにもミネラルやタンパク質、食物繊維が豊富です。今週は歯の衛生週間です。堅い食べ物もよくかんで食べましょう。

6月3日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「焼き餃子」副菜が「中華サラダ」汁物が「寒天入り中華スープ」そして「牛乳」です。餃子は、小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でる、焼く、蒸す、揚げるなど調理した食べ物です。日本では「焼き餃子」がとても人気があり、最近では具を皮に包んだ状態の冷凍食品・チルド品も多くの種類が出回っています。また、飲食店のサイドメニューとしても広く扱われていて、持ち帰り用に販売している店もあります。今日も残さずたべて元気に過ごしましょう。

6月のこんだて

6月の給食目標は、「衛生に気をつけて食事をしよう」です。食中毒が多くなる季節です。学校でも気をつけていきますが、みなさんも手洗いをしっかりして、食中毒を防ぐようにしましょう。

6月のこんだて表→6月こんだて表

6月の給食だより→6月給食だより

6月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ヘルシーハンバーグのごまみそかけ」副菜が「やさいのしそひじきあえ」汁物が「モロヘイヤ入りかき玉汁」そして「牛乳」です。
 モロヘイヤという名前にはアラビア語で「王様だけのもの」という意味があり、栄養素の高さから「野菜の王様」とも呼ばれています。野菜の王様と呼ばれるだけあり、ビタミンや食物繊維などあらゆる栄養素が豊富に含まれています。モロヘイヤに含まれるカルシウム量は、小魚よりも多いと言われています。旬は6月中旬〜8月中旬にかけてです。店頭には1年中出回っており、国内では群馬県、三重県、沖縄県などで栽培されています。

6月1日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「五目ごはん」、主菜が「鮎の甘露煮」副菜が「やさいの塩昆布あえ」汁物が「アカモクつみれ汁󠄀」そして「牛乳」です。
 今日の給食には「あゆのかんろに」が出ています。この「あゆ」は国の販路多様化事業の一環で、愛知県産の「あゆ」を無償でいただいたものです。あゆは、夏が旬の魚で北海道から沖縄まで生息しており、澄んだ清流を好みます。また、あゆは「年魚」とも呼ばれ、1年で命と閉じます。柳の葉の様なスリムなからだをしており、あゆのみからはすいかのにおいが漂うために「香魚」とよばれることもあります。甘露煮は頭から尾までたべることができます。生産者の気持ちがこもった鮎を残さずいただきましょう。"

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 4年モンキーワーク
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721