最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:294
総数:739019
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

5月21日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ソフトめん」、主菜が「ミートソース」、副菜が「枝豆サラダ」、デザートが「ヨーグルト」、そして「牛乳」です。ヨーグルトは牛乳や脱脂粉乳などを原料に乳酸菌で発酵させたものです。牛乳などの栄養に加え、乳酸菌の働きによる効果も期待できます。また、カルシウムは牛乳と同じく豊富に含まれ、吸収されやすくなっています。ヨーグルトは、ぎゅうにゅうを飲むとおなかの調子が悪くなる人でも安心して食べることができる乳製品です。工夫して食事に取り入れたいものですね。きょうもこのさずたべて元気に過ごしましょう。
 "

5月20日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「いかフライのレモン煮󠄁」、副菜が「ほうれんそうのごまあえ」」、汁物が「豆腐と若布の味噌汁」、「のりの佃煮}そして「牛乳」です。味噌汁は、 日本料理 の 汁物 の一つで、だしを 味噌 で調味した汁に、 野菜 や 豆腐 、麸や 魚介類 などの 食品 を実とした スープ 様の 料理 です。家庭料理ではおふくろの味といわれる事もあり、また、各地で古くから作られており、名物料理であったり町おこしの料理とされました。皆さんのおうちではどんな具や味噌を使っていますか。地域や家庭によってもいろいろな味噌汁があります。また、出しの種類もいろいろなものがあります。
 "

5月19日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「ホットドッグ」、汁物が「もち麦入り野菜スープ」、果物が「オレンジ」そして「牛乳」です。オレンジはインドが原産とされています。国内で流通しているオレンジのほとんどはアメリカなどからの輸入となっていますが、国内でもネーブルオレンジなど少量作られています。オレンジを選ぶ時は皮に張りがあり、表面が滑らかな物を選びます。また持った時にずっしりと重みを感じ、少し抑えた時に皮が薄く感じるものが良いです。買い物をするときには参考にしてください。

5月18日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「崇田鰹のおかかに」、副菜が「こまつなとツナのあえもの」汁物が「つくねじる」、デザートが「抹茶プリン」そして「牛乳」です。かつおは代表的な赤身さかなです。大きなものは1メートルにもなりますが、60センチくらのものが一般には出回っています。春の初鰹と秋の戻り鰹の一年に2回の旬があります。きゅうしょくのだしも、鰹を原料にした「厚けずり」を使っています。和食は、鰹ばかりでなく、しいたけ、こんぶなどからだしをとって使う料理がたくさんあります。出しの味をあじわいながら給食を食べてください。
 "

5月17日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ぎゅうごぼうめし」、主菜が「キャベツ入りメンチカツ」、副菜が「ゆかりあえ」と、汁物が「切り干し大根の味噌汁」そして「牛乳」です。
 羽黒小学校では、アルファー化米を炊いて、混ぜごはんを作っています。ごはんと一緒に炊き上げることで、あじがまんべんなく付き、美味しく食べることができます。アルファー化米を炊くことは大変ですが、調理員さんが、頑張って作ってくださる給食です。残さないで食べるようにしましょう。
 今日の給食も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べましょう。"

5月14日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「酢豚」、汁物が「春雨スープ」、デザートが「マーラーカオ」そして「牛乳」です。
 今日はオリンピック応援献立です。今月は中国料理です。中国は世界で最も人口が多く、ユーラシア大陸の東部を占める広大な国土を有しています。長い歴史の中でさまざまな食文化が培われており、日本の食文化は中国から伝わって発展したものが数多くあります。デザートの「マーラーカオ」は黒砂糖を使った蒸しパンです。
 今日の給食も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べてくださいね。

5月13日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「厚揚げの肉味噌かけ」副菜が「こまつなきりぼしだいこんのごまあえ」汁物が「若竹汁」、そして牛乳です。
 今日は、「たけのこ」のお話をします。たけのこは、この時期が旬の食べ物です。採れたてのたけのこは、やわらかく、特に味もよいです。「若竹汁」は、若芽とたけのこの、おすましです。たけのこと、若芽は相性ばっちりです。麦ごはん、若竹汁、おかずを、交互に残さず食べられるといいですね。"

5月12日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「黒ロールパン」、主菜が「チキンナゲット」副菜が「ツナサラダ」汁物が「白いんげん豆のポタージュ、そして「牛乳」です。
 今日は、食べる時の姿勢についてお話します。これから、食べる時の姿勢が良くなるポイントを3つお話しますので、やってみてください。1,前を向く。2背筋を伸ばす。3,食器を持って食べる。どうですか? お友達と、お互いに気をつけながら頑張りましょう。パンを食べる時は、一口分づつちぎって食べるのが、マナーです。これも、やってみてくださいね。今日は4年生で一緒に給食をたべました。給食の放送を聞きながら、背筋を伸ばして、パンをちぎって食べている様子を見ることができて、とてもうれしかったです。"

5月11日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」主菜が「あじのコーンフレークフライ」副菜が「ひじきの五目に」汁物が「ふだまじる」そして、「牛乳」です。今日はひじきについてお話しします。ひじきは、海でとれる海藻です。海藻は、カルシウムや鉄分などのミネラルがいっぱいの食べ物です。カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。鉄は、血液のもとです。人の体に必要なビタミンの種類は13種類、ミネラルは16種類もあります。そのほとんどが体内ででは作ることができないため、食べ物で補給しなくてはいけません。そのためにはいろいろな食べ物を食べることが大切です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

5月10日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「麦ごはん」主菜が「元気どんぶりの具」汁物が「ジャガイモとえのきの味噌汁」デザートが「野菜と果物のゼリー」です。今日は、食べる順番についてお話します。牛乳は、なるべく最初に一口飲んで、食べながら飲みましょう。ご飯と牛乳を一緒に摂ると、肥満を予防する効果があります。そして、ご飯、汁物、おかずは、交互に、食べて、最後にご飯だけが残ったり、おかずだけが残らないよう、バランスよく食べます。最後にデザートを食べます。この順で食べると、おいしさをしっかり味わうことができますので、やってみてください。

5月7日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「山菜うどん」副菜が「とさあえ」そして「抹茶入りドーナッツ」と牛乳です。抹茶は、コロナウイルスの関係で、生産者の支援のために学校給食に提供していただいた愛知県産の抹茶です。その抹茶を使って調理員さんが手作りでつくったドーナッツです。牛乳や卵を使わず、豆腐を使ったふんわりとしたドーナッツです。生産者や調理員さんたちの心がこもったドーナッツを感謝の気持ちをもっていただきましょう。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。
 "

5月6日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鮭の塩焼き」副菜が「やさいのごまあえ」汁物が「けんちんじる」そして「牛乳」です。
 皆さんは、箸を上手に使える、自信がありますか? 日本で育っているのですから、毎日、箸を使うと思いますが、箸の持ち方や使い方が、変な人もいます。ですが、フォークやナイフを使う外国の人でも、練習すれば、上手に箸を使えるようになります。みなさんも上手に使うことができるように練習してください。今日の給食も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べましょう。"

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 交通安全教室(中止)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721