最新更新日:2024/05/30
本日:count up342
昨日:289
総数:736618
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

2月17日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「レーズンロール」、主菜が「白菜のクリームシチュー」、副菜が「ひじきのマリネ」、デザートが「スイートポテト」、そして「牛乳」です。今日は、海藻の「ひじき」を、野菜と和えました。海藻は、ずっと昔から日本で食べられてきました。みそ汁や、酢の物、煮物など、日本の食文化である「和食」にも、多く取り入れられてきました。海藻には、お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」などの栄養素が、たっぷり含まれています。みんなに、ぜひ食べてほしい食べ物なので、家でも食べられるとよいですね。 
 

2月16日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さんまのみぞれに・にくじゃが」、副菜が「野菜の塩昆布和え」、そして「牛乳」です。
 今日はさんまについてお話をします。さんまの旬は秋です。定番の塩焼き以外にも、圧力鍋で煮込めば骨まで食べられるさんま煮や、開きにして蒲焼きにすれば、違った味わいが楽しめます。さんまはタンパク質やビタミンが豊富にふくまれています。また、DHAやIPA,鉄分や亜鉛などのミネラルをバランスよく含んでいます。今日のさんまのみぞれには骨まで柔らかく煮込んであり、だいおろしが使ってあります。残さず食べるようにしましょう。

2月15日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ぶりのごまごまあげ」、副菜が「ひよこまめとじゃこのわサラダ」汁物が「縁の下の力持ち豚汁」、そして「牛乳」です。今日は、犬山市にある「名古屋経済大学」の栄養士を目指している学生が考えてくれた給食を出しました。食物繊維たっぷり…不足しがちな食物繊維が豊富に含まれている根菜類を多く豚汁にいれることで食べやすくし、サラダには、ひよこ豆をプラスすることでさらに食物繊維が摂取できる献立になっています。
 縁の下の力持ち豚汁…根菜類は土の中で成長するため、見えないところでも頑張って成長します。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

 

2月10日給食献立

 10日の献立は、主食が「ロールパン」、主菜が「カツレツ」、副菜が「インサラトーナ」、汁物が「ミネストローネ」、デザートは「パンナコッタ」と「牛乳」でした。
 10日は、「オリンピック応援献立」でした。今月はイタリア料理です。日本でもなじみ深い料理のひとつイタリア料理ですが、中でもパスタやピザは手軽に味わえる料理として人気です。そんなイタリア料理は、2010年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。イタリア料理は19世紀末に日本に伝わり、戦後急速に普及していきました。今では「イタ飯」「イタリアン」の愛称で好まれ、気軽に通える外国料理として大人気です。
画像1 画像1

2月9日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ひじきごはん」、主菜が「愛知のれんこん入りつくね」、副菜が「なばなのおかかあえ」、汁物が「チンゲン菜入り味噌汁」と「牛乳」です。
 今日はなばなについてお話をします。なばなは地中海沿岸が原産地とされています。日本にいつ伝わったのかは不明ですが、奈良時代以前には伝来し、食用されていたと考えられています。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出てお浸しや和え物などにするとおいしい食材です。また葉酸や、食物繊維も多く、カリウムも多めです。ビタミンCも多く、さまざまな栄養を豊富に含む優れた野菜といえます。春の訪れといち早く告げるなばなをいただきましょう。

2月8日給食献立

 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「うなたまどんぶり」、汁物が「けんちん汁」、デザートが「野菜とくだもののゼリー」、そして「牛乳」です。2月は、旧暦では「如月」といいます。「如月」とは、「きぬさらぎ」と言って、さらに着るものを1枚増やすという意味もあるそうですが、そのほかに「陽気が盛んになる」とか「草木が生き返る」という意味もあるそうです。暦の上では、先日立春を迎えて、少しずつ春に向かっていますが、まだまだ寒い日が続きます。寒くても手洗いをきちんとして、かぜなどに負けないようにすごしましょう。
画像1 画像1

2月6日給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、主食が「小型ロールパン」、主菜が「コーンシチュー」、副菜が「マカロニサラダ」、デザートが「りんごヨーグルト」、そして「牛乳」です。
 今日は土曜日でしたが、早く起きて、朝ごはんをたくさん食べてきましたか?寒くて、布団から出られず、ご飯をゆっくり食べる時間がなかったという人は、いませんか?栄養のバランスがよい朝ご飯をたくさん食べると、眠った体を目覚めさせ、勉強に集中できたり、体を動かしやすくなったりします。休みの日にも、早寝早起きを心がけ、朝からたくさん食べるようにしましょう。

2月4日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん・のりの佃煮」、主菜が「ホキの揚げに」、副菜が「はくさいのおかかあえ」、汁物が「ふだまじる」、そして「牛乳」です。
 みなさんは、毎日野菜をどれぐらい食べていますか? 野菜は、小学生で300g以上、中学生からは350g以上必要だと言われています。給食では、1食で100g以上の野菜がとれるように、献立を工夫しています。まずは、給食を残さずに食べ、家でも野菜をたくさん食べられるとよいですね。特に、朝ごはんに野菜を食べる人が少ないので、朝からきちんと食べるようにしましょう。 "

2月3日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「金芽ローカット玄米ご飯」、主菜が「ビーフシチュー」、副菜が「ツナサラダ」、そして「牛乳・ミルメーク」です。
 みなさんは、いつも給食を全部食べきることができますか。苦手な食べ物が出た時、残してしまうことはありませんか。一人ひとりの残す量は少しでも、それが集まるとたくさんの量になってしまいます。11月から給食の食べ残しをグラフでお知らせしています。時々残菜が多いときもありますが、冷たい牛乳も残す本数がすくなくなっています。これからも、一人ひとりが、あと一口がんばって食べれば残菜も少なくなりますね。

2月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」主菜が「いわしの蒲焼き・節分の煮物」副菜が「ほうれん草のなめたけあえ」、「節分豆」と「牛乳」です。今日は、節分ですね。節分には、煎った大豆をまいて、鬼を追い払いますが、実は、他の食べ物でも鬼を追い払うことができます。それは、今日の給食に使われている「いわし」です。焼いた「いわし」の頭を、ヒイラギの木の枝にさした「ヒイラギいわし」と呼ばれるものを、玄関などにつるしておくと、鬼を追い払うことができます。今年は124ねんぶりに例年より1日早い2月2日です。鬼は外、福は内、そしてコロナも早く収束することを願いたいものです。

2月1日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「春巻き・麻婆豆腐」、副菜が「切り干し大根のナムル」そして「牛乳」です。今月の目標は「感謝の気持ちで食べよう」です。食べ物の大切さについて考えていきたいと思います。
 さて、みなさんは、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。食べ物には、すべて命があります。その命をいただいて私たちの「命」があることに感謝し、また、食べ物を作ってくださった人、運んでくださった人、料理を作ってくださった人にも感謝できるといいと思います。その感謝の気持ちを表すために心をこめてあいさつをしましょう。

1月29日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「名古屋コーチンのからあげ」、副菜が「じゃこ和え」、汁物が「八杯汁」、そして「牛乳」です。
 八杯汁も愛知県で古くからつくられている料理で、八杯もおかわりをしてしまうほどの美味しさだったので、この名前が付いたと言われています。 唐揚げの名古屋コーチンは牛肉と同じように学校給食に無償でいただきました。生産者や調理員さん感謝して、食べてください。今週は学校給食週間でした。羽黒小学校では、郷土料理や皆さんのリクエスト献立を提供しました。この期間を通して、給食に関心を持っていただきたいものです。

1月28日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん・カレー」、副菜が「コールスローサラダ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」、そして「牛乳」です。今日は、皆さんのリクエスト献立で一番希望の多かった「カレー」です。給食のカレーは大きな鍋で時間をかけて煮込むため、肉や野菜から美味しい味が出てきます。今日は、肉が5kg、じゃがいもが25kg、玉葱が24kg、にんじんが6kgの合計60kgの材料を使っています。給食ならではの、カレーを味わって食べましょう。

1月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「愛知の米粉パン」、主菜が「れんこんハンバーグ」、副菜が「花野菜のサラダ」汁物が「コーンポタージュ」、そして「牛乳」です。米粉パンはその名の通り、小麦ではなくお米の粉から作られています。今日は愛知県産のお米を使ったものです。米粉で作ったパンは、小麦粉でつくるパンに比べて、水分が多いというのが特徴で、仕上がりはしっとり&もちもちの食感です。ほんのりとお米の甘味も感じられます。学校給食ではいろいろな種類のパンを使っていることを知ってください。

1月26日給食献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、主食が「かきまわし」、主菜が「にぎすフライ」、副菜が「やさいのしおこんぶあえ」、汁物が「わかめ汁」、「牛乳」です。今日は、愛知県の郷土料理の「かきまわし」をつくりました。愛知県では、「とりめし」などの混ぜごはんのことを「かきまわし」あるいは「かきまし」と呼びます。郷土に伝わる味を残していきたいものですね。
 皆さんが給食を食べる前に給食を食べている人がいます。校長先生です。毎日、皆さんより30分早く給食を食べて、給食の味付けや量、異常などについて安全を確かめています。

1月25日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あいちぎゅうのすきやき」、副菜が「さといものつなあえ」、果物が「いよかん」、そして「牛乳」です。
 今日からは「全国学校給食週間」です。       
 今日のすきやきの牛肉は学校給食にに無償でいただいたもので、愛知県の知多牛です。果物のいよかんは、日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量で日本の在来種です。主に愛媛県で生産され、旬は1月〜3月で、ビタミンCがたっぷりと含まれています。皮を簡単にむくことができるので、残さず食べるようにしましょう。"

1月22日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「きしめん」、主菜が「なす味噌メンチカツ」、副菜が「やさいのごまあえ」、そして「牛乳」です。きしめんは、幅が広く薄い日本の麺で、その麺を使用した料理を指します。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどんです。きしめんは、数ある名古屋めしの中でも昔から伝わる伝統的なうどんです。讃岐うどんや稲庭うどんと並んで日本三大うどんのひとつだとされています。独特のつるつるした食感と薄くて幅の広い麺、濃厚なだしなど個性豊かなきしめんは、質素な具材ですが、昔から庶民が育んできた歴史ある麺です。

1月21日給食献立

 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「サバの竜田揚げ」、副菜が「ひじきの炒めに」、汁物が「けんちん汁」、そして「牛乳」です。けんちん汁は神奈川県鎌倉市発祥の郷土料理です。現在では日本各地でポピュラーな料理となり、家庭や給食などでも食べられています。根菜を中心に野菜をたっぷり使った栄養価の高い料理です。不足しがちな食物繊維を含み、野菜の旨味をふんだんに楽しめるけんちん汁は学校給食の定番になっています。
画像1 画像1

1月20日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「照り焼きチキンドック・ゆできゃべつ」、汁物が「冬野菜のあったかスープ」、デザートが「お米のタルト」、そして「牛乳」です。タルトは「焼き菓子」の一種です。タルト生地で作った器の上に、クリーム・果物等を盛りつけた菓子がそう呼ばれています。サクサクとした食感と香ばしいバターの風味を楽しめる「タルト」は、フランス菓子の定番ですが、実は古い歴史を持つスイーツで、発祥は古代ローマ時代なのだそうです。お米のタルトはカルシウム・鉄分が豊富な給食デザートです。お米を工夫しておいしく食べられるようになっています。

1月19日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ワン丸君卵焼き」、副菜が「鉄火味噌」、汁物が「あいちのいわしつみれ汁󠄀」、そして「牛乳」です。           鉄火味噌は昔から保存食として伝えられている料理です。みそに、いり大豆や野菜、香辛料などを混ぜ、加工したものです。材料のみそには、赤みそが使われ、香辛料には唐辛子やしょうが、野菜には、ごぼう、れんこん、にんじんなどが使われ、砂糖、酒などで味を調えて作られます。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前が付けられたということです。苦手な大豆も残さないで食べるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721