最新更新日:2024/06/21
本日:count up167
昨日:301
総数:743201
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ホキの揚げ煮」、副菜が「つぼ漬け和え」、汁物が「雑煮」、そして「牛乳」です。
 明日の「鏡開き」にちなんで、お餅の入った「雑煮」をつくりました。「鏡開き」とは、お正月に神様や仏様にお供えしたお餅を下げてきて、お汁粉や雑煮などにして食べる行事です。刃物で餅を切るのは、「切腹」をイメージさせるので、手や木槌で割り、「切る」や「割る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使います。日本には、いろいろな食文化がありますね。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「ホイコーロー」、汁物が「ワンタンスープ」、そして「一口ゼリー」と「牛乳」です。
 給食の時間の放送で、調理員さんの話をしました。調理員さんは、冬休み中も羽黒小学校に来て、仕事をしていました。羽黒小学校のみんなが、安心して給食を食べられるように、給食室の大掃除や、点検をしてくれました。感謝の気持ちを込めて、今年も残さずに給食を食べてくれると嬉しいです。
画像2 画像2

1月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「鮭のバジル焼き」、副菜が「海藻サラダ」、汁物が「ビーフシチュー」、そして「牛乳」です。
 お正月に「お節料理」を食べましたか?お節料理は、もともと季節の変わり目に食べられていた料理でしたが、今ではお正月に食べる「お祝いの料理」のことを言うようになりました。お節料理に入っているそれぞれの料理には、新しい年がよい年となるように、様々な願いが込められています。行事食には、それぞれ意味があるので、その意味を分かって食べると、また美味しさが変わってくるかもしれませんね。

1月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鶏肉のから揚げ」、副菜が「ゆかり和え」、汁物が「みそけんちん汁」、そして「牛乳」です。
 冬休みが終わり、学校が始まりました。新年を迎え、給食室では、今年1年も皆さんが元気に大きく成長できるよう、気持ちを新たに、給食を頑張ってつくっていきます。今月の給食の目標は、「行事食や郷土料理を通して食文化を知ろう」です。1月24日から30日の「学校給食週間」に、愛知県の郷土料理などを出していくので、楽しみにしていてくださいね。

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「コーンライス」、主菜が「ローストチキン」、副菜が「フラワーサラダ」、汁物が「レタスのスープ」、そして「クリスマスデザートセレクト」と「牛乳」です。
 今日の給食は、少し早いですが「クリスマス献立」です。行事食を、みんなで楽しく食べていました。今日は、冬から春にかけてが旬の「ブロッコリー」を出しました。ブロッコリーは、花の蕾と茎を食べる珍しい野菜です。体の調子を整えてくれる「ビタミン」がたくさん含まれているので、風邪にかかりにくくなります。冬休み中も、野菜をしっかり食べ、規則正しい生活をして、来年からも元気に登校できるようにしましょう。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「竹輪のお好み揚げ」、副菜が「野菜の柚子香和え」、汁物が「南瓜入りごまみそ汁」、そして「牛乳」です。
 12月22日の冬至を意識した「冬至給食」をつくりました。冬至には、名前の最後に「ん」が付く食べ物を食べると、縁起がよいとされています。また、「ん」が2つ付く食べ物を食べると、特に運を呼び込むと言われています。そこで、給食では「にんじん」と「れんこん」と「南瓜」を出しました。南瓜は、昔「なんきん」と呼ばれていたので、これも運を呼び込む食べ物になりますよ。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「鰯の生姜煮」、副菜が「豚肉と大根の煮物」と「ゆかり和え」、そして「牛乳」です。
 来週から冬休みが始まります。学校が休みになると、遅寝・遅起きの生活になりがちです。寒くて布団から出たくないかもしれませんが、早寝・早起きを心がけ、朝ご飯をしっかり食べましょう。また、冬休み中は、多くの行事があります。行事と食事は深く関わっているので、この冬休み中に多くのことを学べるとよいですね。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「黒ロールパン」、主菜が「白菜入りクリームシチュー」、副菜が「ツナサラダ」、果物が「りんご」、そして「牛乳」です。
 今が旬の「りんご」を出しました。スーパーなどで、「りんご」を手にとると、皮が少し油っぽくて、ベトついているように感じますが、これは「りんご」そのものの成分によるものなんです。りんごの中の水分を外に逃がさない働きをしています。皮にも栄養素がたっぷりつまっているので、家でも皮ごと食べられるとよいですね。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「春巻き」、副菜が「バンバンジーサラダ」、汁物が「春雨スープ」、そして「牛乳」です。
 今月の給食の目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けない体をつくるために、旬の食べ物を食べることも、大切になります。旬の食べ物には、その時季に必要な栄養素が、たっぷり含まれています。冬が旬の食べ物には、体を温めてくれたり、体を風邪から守ってくれたりする働きがあります。冬が旬の食べ物をたくさん食べ、寒い冬を元気に乗り越えられるとよいですね。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「厚揚げの肉みそかけ」、副菜が「きんぴらごぼう」、汁物が「わかめ汁」、そして「牛乳」です。
 最近、給食で少し気になることがあります。それは、牛乳が多く残ってくることです。欠席の人数が増えていることもありますが、多い日では、20本ぐらい残ってきます。寒くなってきて、冷たい牛乳が飲みにくいとは思いますが、骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富に含まれています。自分の体のためにも、残さずに飲んでくれると嬉しいです。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「白玉うどん」、主菜が「わかさぎのから揚げ」、副菜が「キャベツの梅おかか和え」、汁物が「カレー南蛮うどんの汁」、そして「ヨーグルト」と「牛乳」です。
 今が旬の「わかさぎ」を、から揚げにしました。わかさぎは、ししゃもと同じ仲間の魚です。海の魚ですが、湖などにも住むことができるので、今では全国で見られるようになりました。秋の終わり頃から脂がのって美味しくなります。子どもたちは、頭から尻尾まで、わかさぎの栄養を丸ごと食べることができました。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「白ごまつくね」、副菜が「みそ煮込みおでん」と「はりはり和え」、そして「牛乳」です。
 寒くなってくると、風邪を引きやすくなります。そこで、風邪に負けない体の力をつけることが大切です。野菜や果物に多く含まれている「ビタミン」には、体の調子を整え、風邪に負けない体の力を高めてくれる働きがあります。給食では、1回で100g以上の野菜をとれるように、献立を工夫しています。野菜や果物を、もりもり食べ、風邪に負けない体をつくれるとよいですね。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「マーボー大根」、副菜が「中華サラダ」、そして「牛乳」です。
 今日のマーボー大根は、今が旬の「大根」をたくさん使ってつくりました。約40本の大根を、調理員さんが1つ1つ頭と根っこの部分を切り落とし、皮をむいてつくっています。子どもたちは、今が旬の大根を味わって食べていました。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「煮込みハンバーグ」、副菜が「ゆで野菜」、汁物が「コンソメスープ」、そして「牛乳」です。
 給食の時間の放送で、手洗いについて話をしました。給食の前の手洗いの時に、水が冷たいからといって、指先だけしか洗わない人をみかけます。食事の前の手洗いは、とても大切です。きちんと手を洗わないと、細菌やウイルスを体の中に入れてしまうかもしれません。風邪が本格的に流行ってくる時季なので、ご家庭でも石けんを使って、時間をかけて丁寧に洗えるとよいですね。

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「鶏肉と大豆の甘辛揚げ」、副菜が「白菜のお浸し」、汁物が「あおさ汁」、そして「牛乳」です。
 今月の給食の目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。今月は、冬の食生活についての話を、給食の時間の放送でしていきます。冬になると、昼間でも気温が低く、寒い日が続きます。気をつけていないと、風邪にかかってしまうかもしれません。風邪を予防するには、手洗い・うがい、規則正しい生活、睡眠、食事がとても大切です。まずは、給食を残さずに食べるようにして、寒さに負けない体をつくれるとよいですね。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鰆のごまだれ焼き」、副菜が「つぼ漬け和え」、汁物が「さつま汁」、そして「牛乳」です。
 「さつま汁」には、たくさんの「さつまいも」を使いました。実は、この「さつまいも」は、羽黒小学校で収穫したものなんです。2年生と支援学級で育てた「さつまいも」を、なんと【15kg】も使いました。子どもたちは、羽黒小学校で育てられた「さつまいも」を、よく味わって食べていました。
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「竹輪の磯辺揚げ」、副菜が「キャベツのおかか和え」、汁物が「五目あんかけ」、そして「乳酸菌飲料」と「牛乳」です。
 11月の給食の目標は「よく噛んで食べよう」でした。よく噛んで食べると、心と体によいことがたくさんあります。【めざせ!食育はぐろっこ】にも、「よく噛むことを意識して食べた」という項目があります。よく噛んで食べることは、とても大切なので、家族全員で意識できるとよいですね。

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ビーンズカレー」、副菜が「ツナサラダ」、そして「牛乳」です。
 最近、寒くなってきたせいか、牛乳がよく残ってくるようになってきました。冷たくて飲みにくいかもしれませんが、牛乳には成長期に必要な「カルシウム」が豊富に含まれています。大きく元気に成長するためにも、なるべく飲めるとよいですね。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ミルクロールパン」、主菜が「ししゃもフライ」、副菜が「ごぼうサラダ」、汁物が「白菜のスープ」、そして「牛乳」です。
 給食の時間の放送で「手洗い」について話しました。寒くなってきたので、水が冷たく、短い時間で洗っていませんか?風邪が流行っているので、特に手洗いが大切になってきます。食事の前に、しっかり手を洗わないと、菌やウイルスを体の中に入れてしまうかもしれません。寒くなってきても、時間をかけて、丁寧に手を洗えるとよいですね。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「五目ごはん」、主菜が「けんちん信田の煮物」、副菜が「ゆかり和え」、汁物が「ふだま汁」、そして「牛乳」です。
 給食の時間の放送で、朝ごはんについて話しました。朝ごはんを食べると、眠った体を目覚めさせ、1日を元気に過ごすことができます。【めざせ!食育はぐろっこ】にも「朝ごはんを食べた」という項目にチェックをするところがありましたね。なるべく、家族そろって栄養素のバランスがよい朝ごはんを食べ、1日を元気に過ごせるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 縄跳び週間(〜1/17)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721