最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:307
総数:737036
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ラーメン」、主菜が「しゅうまい」、副菜が「バンバンジーサラダ」、汁物が「しょうゆラーメンのスープ」、そして「牛乳」です。
 昨日に引き続き、よく噛んで食べると心と体によいことの4つ目について、給食の時間の放送で話しました。4つ目は、「太りにくくなる」です。ゆっくりよく噛むと、頭にお腹がいっぱいだというのが伝わり、食べ過ぎを防ぎ、太りにくくなります。よく噛むには、1つのものばっかり食べる「ばっかり食べ」でなく、どの料理もバランスよく食べる「三角食べ」を心がけるとよいですよ。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鰺の塩焼き」、副菜が「白菜の塩昆布和え」、汁物が「豚汁」、そして「一口ゼリー」と「牛乳」です。
 今日も、昨日に引き続き、よく噛んで食べると心と体によいことの3つ目について、給食の時間の放送で話をしました。3つ目は、「顎が丈夫になり、歯並びがよくなる」です。噛むたびに顎の筋肉が発達して丈夫になり、歯並びがよくなります。昔の人は、固い物ばかり食べていたので、顎がとても丈夫で歯並びもよかったそうです。ご家庭でも、よく噛めているか確認してみてください。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「りんごパン」、主菜が「さつまいもコロッケ」、副菜が「蒟蒻サラダ」、汁物が「コンソメスープ」、そして「牛乳」です。
 昨日に引き続き、よく噛んで食べると心と体によいことについて、給食の時間の放送で話をしました。今日は「むし歯を防ぐ」についてです。食べ物を噛めば噛むほど、「唾液」がたくさん出ます。この唾液には、口の中をきれいにしたり、むし歯にならないようにしてくれたりする働きがあります。よく噛むことで、口腔環境を整えられるとよいですね。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「鯖の八丁みそ煮」、副菜が「ひじきの煮物」、汁物が「五目汁」、そして「牛乳」です。
 よく噛んで食べると、心と体によいことがたくさんあります。今週の給食の時間の放送で、4つのことを取り上げて話します。今日は「頭の働きがよくなる」という話をしました。よく噛むことで、頭が刺激されて、頭の働きがよくなります。そのため、記憶力や集中力が高まると言われていますよ。朝ごはんから、しっかり噛めるとよいですね。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「豚丼の具」、汁物が「わかめ汁」、そして「蒲郡みかんゼリー」と「牛乳」です。
 「ごはん」に「豚丼の具」をのせて、「豚丼」にして食べました。丼ものは、ご飯と具を一緒にかき込んで食べてしまうので、噛む回数が少なくなってしまいます。給食の時間の放送で、よく噛んで食べると、心と体の健康によいことがたくさんあることを話しました。ぜひ、ご家庭でも噛むことを意識して食べてみてください。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「いかのレモン風味」、副菜が「五目きんぴら」、汁物が「大根のみそ汁」、そして「牛乳」です。
 今日は、118の語呂合わせで「いい歯の日」です。そこで、噛み応えのよい食べ物を多く取り入れた「かみかみ給食」にしました。子どもたちは、「いか」や、「五目きんぴら」に入っている「ごぼう」や「れんこん」など、よく噛んで食べていました。今日の給食で顎が疲れてしまった人は、普段からしっかり噛めていないかもしれないので、ご家庭でどうだったか聞いてみてください。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「厚揚げのそぼろあんかけ」、副菜が「小松菜のなめたけ和え」、汁物が「かき玉汁」、そして「牛乳」です。
 今日は、豆腐を揚げてつくる「厚揚げ」に、そぼろあんをかけました。給食では、大豆を加工してつくる大豆製品をよく出します。大豆からつくられる調味料以外の大豆製品には、大豆と同じような栄養素が含まれていますよ。ぜひ、ご家庭でも大豆製品を、お子さんと一緒に探してみてください。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「スライスパン」、主菜が「れんこんサンドフライ」、副菜が「海藻サラダ」、汁物が「ミネストローネ」、そして「大豆チョコクリーム」と「牛乳」です。
 今日は、今が旬の「れんこん」を使って、「れんこんサンドフライ」をつくりました。れんこんは、縁起物として「お正月」に食べる「お節料理」に欠かすことのできない食べ物です。れんこんを輪切りにすると、丸い穴がたくさん空いていて、向こう側がよく見えることから、「先の見通しがよい」という縁起を担いで食べられるようになったと言われています。子どもたちは、旬の味覚を楽しんで食べていました。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ホキの揚げ煮」、副菜が「チンゲンサイの信田和え」、汁物が「あおさ汁」、そして「牛乳」です。
 今月の給食の目標は、「よく噛んで食べよう」です。日頃からよく噛んで食べていますか? よく噛んで食べると、心と体によいことがたくさんあります。それを今月の給食の時間にたくさん放送していきます。ぜひ、ご家庭でも「噛むこと」を意識してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 学習発表会
11/18 振替休日
11/20 避難訓練
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721