最新更新日:2024/06/15
本日:count up633
昨日:810
総数:741525
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

7月15日 本日の給食

今日のメニューは「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・わかめときゅうりの酢の物・冬瓜入り味噌汁」でした。冬瓜は夏が旬の野菜で愛知県の特産品です。今日も愛知県豊橋市の冬瓜が入荷しました。4年2組と2年2組のペア会食とペア遊びもありました。楽しく会食することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 本日の給食

今日のメニューは「麦ご飯・牛乳・枝豆コロッケ・コーン入りゆでキャベツ・タコボール入り冬瓜汁・味付けのり」でした。枝豆コロッケは今が旬の枝豆がたっぷり入っていました。梅雨明けの頃、関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があるそうです。タコの8本の足のようにしっかり稲が根をはるように豊作を祈るそうです。また、タコに多く含まれるタウリンは疲労回復に良いので、この時期にタコを食べて夏に備えるという意味もあります。

画像1 画像1

7月13日 本日の給食(沖縄料理)

今日のメニューは「ご飯・牛乳・ごぼう入り肉団子・ツナ入りゴーヤチャンプルー・あおさ汁」でした。今日のゴーヤチャンプルーとあおさ汁は沖縄でよく食べられている炒め物と汁物です。ゴーヤはしっかり白いわたを取った後、塩もみをして水洗いして苦みを減らしています。もやしやピーマン、ツナ、卵を一緒に炒めて美味しいゴーヤチャンプルーになりました。

画像1 画像1

7月10日 本日の給食

今日のメニューは「冷やし中華・牛乳・春巻・ミニトマト」でした。今日の冷やし中華のつゆは給食室で朝一番に作って冷やしておきました。具とめんを合わせて自分で冷やし中華にして食べます。また、今日のきゅうり3kgは5年生の畑でとれた物をいただきました。今日は、久しぶりに暑くなったので、冷やし中華はさっぱりしていてぴったりなメニューでした。

画像1 画像1

7月9日 本日の給食

今日の献立は「白飯・牛乳・ホキの揚げ煮・切り干し大根の味噌汁・ゆかりあえ」でした。ホキは白身魚で余りくせがなく食べやすい魚です。さっぱりして食べやすい献立でした。教室でもお替わりのジャンケンに大勢集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 本日の給食(七夕メニュー)

今日のメニューは「ごはん・牛乳・鶏の唐揚げ・天の川汁・きゅうりのこんぶあえ・七夕ゼリー」でした。今日の汁物は、七夕なので星型かまぼこや天の川にちなんだそうめんが入ったお汁でした。また、デザートもきらきらしたフルーツがたくさん入ったさわやかゼリーでした。とりの唐揚げも給食大人気メニューで、教室ではみんな美味しく楽しく食べていて、ほとんど残ってきませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 本日の給食

今日のメニューは「ごはん・牛乳・ナス入りマーボードウフ・ハムともやしのナムル」でした。今日のナス入りマーボードウフは、一人15g全校では8kg使用しました。ナスはピーマンと並んで子どもの苦手な野菜です。今日は、ナスが苦手な子でも気にならないように少し味がしっかりしたマーボードウフに加えてみました。よく食べていてほとんど残ってきませんでした。

画像1 画像1

7月1日 本日の給食

今日のメニューは「ごはん・牛乳・和風コロッケ・ふだま汁・キャベツの梅おかかあえ」でした。今日の和風コロッケは、レンコンと鶏肉、玉ねぎが入ったあっさりしたコロッケです。キャベツの梅おかかあえは、ゆでたキャベツをねり梅としょうゆ、かつおぶしで和えて作りました。梅雨の時期はさっぱりした物が美味しいですね。

画像1 画像1

6月29日 本日の給食

今日のメニューは「レーズンロール・牛乳・ポテトカップグラタン・オニオンスープ・コールスローサラダ」でした。今日のポテトカップグラタンは、じゃがいもで器が出来ていて、中にほうれん草、コーンをホワイトソースで和えた物が入っています。器まで美味しく食べられる人気メニューです。

画像1 画像1

6月24日 本日の給食(郷土料理給食)

今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・三河地鶏のチキンカツ甘味噌かけ・あおさ汁・キャベツのおかかあえ」でした。今日のチキンカツは、愛知県の三河産の鶏を使ったものです。
また味噌カツは尾張名古屋の郷土料理です。5の3と3の3のペア会食でも好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 本日の給食(地場産物給食)

今日のメニューは「ごはん・牛乳・肉じゃが・つくね串・信田あえ」でした。今日のじゃがいもは、犬山市の永田さんから入れていただきました。今日はキタアカリと男爵という品種を半分ずつ入れてもらいました。ホクホクとおいしい肉じゃがになり教室でも好評でした。

画像1 画像1

6月19日 本日の給食(愛知を食べる日)

今日のメニューは「ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね・愛知の恵み汁・キャベツの青じそあえ・抹茶風味のシューアイス」でした。今日は、愛知県産の食材をたくさん使った「愛知を食べる日」でした。愛知県産のキャベツ・青じそ・うずら卵・八丁みそ・抹茶などが使われていました。シューアイスは溶けやすいので給食室まで取りに来てもらっています。

画像1 画像1

6月17日 本日の給食

今日のメニューは「米粉パン・牛乳・ポークビーンズ・パインサラダ・ヨーグルト」でした。ポークビーンズは前日より乾燥大豆を水につけておき、今朝ゆでてから使用しました。できあがったら必ず温度を確認して仕上げです。美味しいポークビーンズになりました。

画像1 画像1

6月13日 本日の給食(土曜給食)

今日のメニューは「クロスロール・牛乳・ウインナーとじゃがいものスープ・スパイシーチキン・オレンジゼリー」でした。午前中の親子ふれあい学級の後の給食です。配膳しやすく児童の好きなメニューにしました。

画像1 画像1

6月12日 本日の給食

12日のメニューは「きしめん・牛乳・山菜きしめん・ちくわの二色揚げ・パイン」のメニューでした。今の学校給食は主食も多様化しています。ごはん、パンに加えて、麵もソフトスパゲッテイ式麵、白玉うどん(冷・温)、中華麺(冷・温)きしめんが使用されています。今日は山菜がたっぷり入った汁で食べる山菜きしめんでした。食べやすく好評でした。

画像1 画像1

6月10日 本日の給食

今日のメニューは「ごはん・牛乳・子持ちししゃものフリッター・春雨スープ・ハムともやしのナムル」のメニューでした。「子持ちししゃものフリッター」は頭からしっぽまで食べられるおいしいフライで好評でした。給食の子持ちししゃもはカラフトししゃもを使っています。春雨スープとナムルもさっぱりして食べやすいメニューでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、「麦ごはん・牛乳・青じそ風味のつみれ汁・厚焼き卵・チンゲンサイのごまあえ」でした。鶏肉のひき肉ベースに青じそが入ったつみれはさわやかで夏らしい汁物になりました。

6月5日 本日の給食

今日のメニューは「白飯・牛乳・豚汁・新じゃがのそぼろ煮・乳酸菌飲料・ふりかけ」でした。給食では珍しく乳酸菌飲料がつきました。甘さ控えめのカロリーハーフという種類のものです。みんな美味しそうに飲んでいました。
画像1 画像1

6月5日 5年生 研究授業

今日は、栄養教諭実習の先生による研究授業がありました。テーマは「野菜の旬について知ろう」でした。給食でよく出る12種類の野菜を4つの季節にグループで分けたり、旬の野菜の良さについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 本日の給食

今日のメニューは、「ミルクロール、牛乳、煮こみハンバーグ、粉ふきいも、レタススープ、野菜と果物のゼリー」でした。今日は、はぐろんルームで1年生親子ふれあい給食も行いました。アンケートには「子どもの様子が分かって楽しかった。」「260円でこんなに栄養も考えらていて有り難いです。」「家では食べないものも食べていた。」等のご意見が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 学習発表会 もったいない運動
2/2 入学説明会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721