最新更新日:2024/06/15
本日:count up572
昨日:810
総数:741464
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

10月22日 今日のメニューは味噌煮込みおでん!

画像1 画像1
今日のメニューは、「白飯・牛乳・味噌煮込みおでん・いわしの梅煮・チンゲンサイのごまあえ」でした。10月も後半に入り、少し寒くなってきました。今日のような味噌煮込みおでんはぴったりの温かいメニューでした。赤味噌で煮込むおでんは、この地方の郷土食です。

今日は和食メニューでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「発芽玄米ごはん・牛乳・チンゲンサイの味噌汁・さんまのみぞれ煮・ひじきの五目煮」という純和食メニューでした。「発芽玄米ごはん」は玄米よりも食べやすく、ビタミンやミネラルが豊富なごはんです。「さんまのみぞれ煮」は筒切りにしたさんまを大根おろしが入った煮汁で骨まで柔らかく煮た料理です。

10月3日 今日は中華料理でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「ごはん・牛乳・にらたまスープ・酢鶏」でした。「酢鶏」は酢豚の鶏肉バージョンの料理です。子どもたちも大好きなメニューです。
昭和57年から導入された米飯給食のおかげで、和風、洋風、中華風のそれぞれの特徴を生かした献立がたてやすくなりました。

9月30日 今日はキムチチャーハン!

画像1 画像1
今日のメニューは「キムチチャーハン・牛乳・中華風コーンスープ・肉団子の甘酢あんかけ・ミニトマト」でした。「キムチチャーハン」は、給食室で豚肉、玉ねぎ、キムチ、グリンピースを炒めた具を白ごはんに混ぜて作る混ぜチャーハンです。低学年の児童には辛すぎると苦手なようだったので以前よりも辛みを抑えてマイルドキムチチャーハンにしてみました。美味しく出来、好評でした。

9月26日 今日は鮭そぼろごはん!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「ごはん・牛乳・けんちん汁・鮭そぼろ・きゅうりのこんぶあえ・野菜と果物のゼリー」でした。さけそぼろは、鮭フレークと炒り卵、枝豆を使った三色そぼろです。ごはんの上にのせて「鮭そぼろごはん」で食べました。暑いときにはさっぱりしていて食べやすいごはんでした。

9月25日 今日のメニューは郷土食!

画像1 画像1
今日は「菜飯・牛乳・豚汁・ちくわのお茶揚げ・ごぼうのからあげ」でした。
菜飯は春,味噌田楽と一緒によく食べられるごはんです。豚汁の味噌は赤味噌、ちくわの衣に入っているお茶は犬山産でした。ごぼうのからあげも好評でした。

9月18日 今日も楽しい給食でした!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・あおさ汁・ゴーヤチャンプルー・つくね串・冷凍パイン」でした。つくねのお団子とパインはお替わりジャンケンです。ゴーヤチャンプルーにもお替わりの列が並びました。ゴーヤチャンプルーは、ツナ、ゴーヤ、もやし、パプリカ、炒り卵入りで美味しい炒め物でした。

9月17日 フローズンヨーグルトは大人気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「りんごパン・牛乳・コーンスープ・煮込みハンバーグ、ゆで野菜、フローズンヨーグルト」でした。フローズンヨーグルトは溶けやすいので各クラスが直接給食室まで取りに行きます。調理員さんから手渡ししてもらっています。アイスクリームよりさっぱりしていて大人気です。

9月12日 今日の給食は秋の味覚いっぱいメニュー!

画像1 画像1
今日のメニューは「ごはん・牛乳・イカと里芋の煮物・サンマのかば焼き・梨」でした。
サンマの切り身にかたくり粉をまぶしてから油で揚げます。その後たれにつけます。ごはんにのせて「サンマのかば焼き丼」にして食べている児童もいました。

9月9日 犬山でとれた南瓜が給食に出ました!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・夏野菜の味噌汁・元気どんぶり・巨峰」でした。南瓜は「スクナ南瓜」という今井でとれたものを農家の方に納入していただきました。長いひょうたんのような形の南瓜でほくほくとした口当たりが美味しいかぼちゃでした。

9月8日はお月見メニューでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は仲秋の名月です。給食でも「里芋ごはん・牛乳・すまし汁・鰯の甘露煮・ゆかりあえ・お月見ゼリー」の献立にしました。昔からお月見では、里芋や団子、ススキをお供えして収穫の喜びを感謝する風習があります。「里芋ごはん」は給食室で具を混ぜて作っています。お月見ゼリーは、ブドウゼリーにアプリコットの満月が浮かんでいました。

9月5日  今日のメニューは「サラダうどん!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「サラダうどん・牛乳・いかフリッター・発酵乳」でした。サラダうどんは、冷たい白玉うどんと具(ツナ・わかめ・キャベツ・もやし・きゅうり)に給食室特製和風だしを合わせて食べるさっぱりメニューです。暑い時期にはさっぱりとしていて食べやすいメニューでした。

9月3日  今日のメニューは「しそ風味のつくね汁!」

画像1 画像1

今日は「白ごはん・牛乳・しそ風味のつくね汁・もち入り巾着・野菜の塩こんぶあえ・ふりかけ」のメニューでした。「しそ風味のつくね汁」は、とりひき肉に青じそ、片栗粉、しょうが汁、調味料を合わせて錬って、2釜分に分けておきます。野菜が煮えたら錬った肉団子のもとを汁にちぎって落としていきます。羽黒小学校約560人分(一人3個ぐらい?)を入れていくのはなかなか大変な作業です。青じそが入ることで夏らしくさわやかな味のつくね汁になりました。教室でも好評でした。

7月18日 今日は夏野菜カレー!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ツナサラダ、アセロラゼリー」でした。夏野菜カレーには、子どもの苦手なナスとピーマンを入れました。カレーとマッチして食べやすく、みんなもりもり食べていました。

7月16日 今日の冷凍ミカンは大好評!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「チリドッグ、牛乳、レタススープ、冷凍ミカン」でした。
久しぶりに登場した冷凍ミカンは、「冷たーい!」「美味しい!」とおでこにくっつけたり大盛り上がりで食べました。今日の冷凍ミカンは「愛知県の蒲郡産」でした。

7月14日 今日のメニューはゴーヤチャンプルー7!

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・牛乳・あおさ汁・ニジマスのかんろに・ツナ入りゴーヤチャンプルー」でした。好き嫌い調査で一番に出てくることが多いゴーヤです。給食では、白いワタをしっかり取ってから、一度塩もみして水にさらすことで苦みを抜いて工夫しています。今日は、ツナ、ゴーヤ、もやし、赤パプリカを炒めました。苦みが少ないゴーヤチャンプルーになりました。

7月10日 今日はひじきのマリネ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、「ツイストロール・牛乳・ポークシチュ−・ひじきのマリネ・オレンジ」でした。煮物にして食べることが多いひじきですが、学校では水でもどしてから、キャベツと一緒にゆでて、ハムやきゅうりも入れてサラダ風にして出しました。ひじきには鉄分やカルシウムなどミネラル分が多いので工夫して献立に取り入れています。

7月7日 今日は七夕メニューでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「ゆかりごはん・牛乳・天の川汁・星形コロッケ・コーン入りゆでキャベツ・七夕ゼリー」でした。天の川汁には星形かまぼこ、そうめん・オクラが入っていました。ゆかりごはんもさっぱりしていて食べやすいメニューでした。

7月3日 今日のデザートはスイカでした!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・わかめと卵のスープ・豚キムチ丼・スイカ」でした。スイカは全校でLサイズを12個使用しました。1個を48等分に流れ作業で切っていきました。スイカを食べると夏本番という気がしますね。

今日のメニューはかぼちゃのチーズ焼き!

画像1 画像1
今日のメニューは「バターロール・牛乳・ポテトとトマトのスープ・かぼちゃのチーズ焼き・アーモンド入りミニフィッシュ」でした。
かぼちゃのチーズ焼きは、まず、角切りかぼちゃと枝豆、ウインナーをゆでておき、マヨネーズと溶けるチーズを加えて混ぜます。一つずつアルミカップに入れてから、大きなオーブンで焦げ目がつくまで焼いてできあがりです。教室でも好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721