最新更新日:2024/06/18
本日:count up282
昨日:360
総数:742343
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

12月4日 今日は和食メニューでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは「白ごはん・牛乳・ふだまじる・アジのフリッター・千草あえ・味付けのり」でした。「先生、この丸いものは何?」と聞いてくるのは「丸い麩」です。あまり家庭ではなじみがないのかもしれません。給食の汁物は、ムロ削りや煮干しでだしをとって作ります。だしがよく効いていると塩分が少なくて済みます。


12月4日 今日は新メニュー「サーモンピラフ」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「サーモンピラフ・牛乳・オニオンスープ・コーンコロッケ・ゆでキャベツ」でした。今日は、麦ごはんに鮭フレーク、玉ねぎ、パプリカ、人参をいためた具を混ぜ込んだ混ぜピラフでした。このクラスはお替わりをする子が多く、食缶はからっぽでした。


12月3日 今日は新メニュー「ハンバーグサンド」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「ハンバーグサンド・牛乳・チキンポトフ・バナナ」でした。今日は、サンドロールに細長いハンバーグとゆで野菜をはさみ、ケチャップとつぶマスタードをかけて食べる新メニューでした。また、4の1と2の1のペア給食もありました。


11月27日 今日は図書ボランティアの方の試食会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは「菜飯・牛乳・薩摩汁・野菜豆腐のあんかけ・塩昆布和え・りんごゼリー」でした。今日は、創造タイムに図書ボランティアの方から「秋の読書週間イベント」としてお話会がありました。午前中から体育館でリハーサルをされ、給食も試食していただきました。

11月13日 今日の新メニューは「ひじきごはん」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「ひじきごはん・牛乳・ちくわのいそべあげ、かき玉汁・バナナ」でした。「ひじきごはん」は、ひじきとツナ、コーン、人参、油あげを甘辛く煮て、ごはんに混ぜて作りました。1年生では、ちくわやバナナのお替わりジャンケンをして大盛り上がりでした。

11月11日 今日の新メニューは鮭の味噌マヨ焼きでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・麩だま汁・鮭の味噌マヨ焼き・小松菜ごまあえ」でした。鮭の角切りに、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ピーマン、ミックス味噌(少し)とマヨネーズ(多め)を合わせて、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。できあがりは温度を測って確認します。ごはんにぴったりのおいしい魚料理で教室でも大好評でした。


11月10日 今日のメニューは焼きそばでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「小型ロール・牛乳・焼きそば・フルーツヨーグルトあえ・コーヒー牛乳の素」でした。今年度初めてコーヒー牛乳の素がつきました。1年生では、上手にこぼさないように牛乳に入れるよう指導を受けた後、みんな慎重に作って楽しく飲みました。

11月6日  今日も新メニュー「高菜チャーハン」が登場しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「高菜チャーハン・牛乳・中華風コーンスープ・春巻・ブロッコリーの中華和え」でした。「高菜」を知らない児童が多くいました。「高菜」は、アブラナ科の野沢菜に似た野菜で宮崎県の特産品です。漬け物にしていろいろな料理に使います。
今日はきざんだ高菜を利用した「チャーハン」にしてみました。

11月5日  新メニュー「さつまいもポタージュ」が登場しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「レーズンロール・牛乳・さつまいもポタージュ・りんごとハムのサラダ・チーズ」でした。「さつまいもポタージュ」は、バターと小麦粉を炒めて作るホワイトルウでとろみをつけます。秋が旬のさつまいもは熊本産でした。少し甘さがある秋らしいポタージュになりました。

11月4日 6の2,1の2 新メニュー「ひじき入りつくね汁」が登場しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは「白ごはん・牛乳・ひじき入りつくね汁・さんまのかばやき、おひたし」でした。「ひじき入りつくね汁」はいつもの手作りの「つくね汁」の団子に米ひじきを入れた物です。一つずつ、給食室で丸めながら汁に落として作ります。いつもこのつくね汁は好評です。


10月29日 6の2,1の2 ペア会食を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期のはぐろんペア会食が始まりました。久しぶりのペア会食です。6年生は1年生の面倒をみながら楽しく食べていました。
今日のメニューは「チキンライス・牛乳・コーンスープ・コロッケ・ゆでキャベツ」でした。チキンライスは具を給食室で炒め、白いごはんに混ぜて作ります。とても美味しくて好評です。


10月28日 6年生学年会食を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、3クラス合同の「はぐろん学年会食」を行いました。久しぶりのはぐろん会食を楽しみました。
今日のメニューは「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・揚げギョウザ・ブロッコリーの中華和え」でした。マーボー豆腐は好評メニューの一つです。6年生の残りもほとんどありませんでした。


10月27日 今日のメニューはフィッシュバーガーでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、「フィッシュバーガ−(バンズパン・フィッシュフライ・ゆでキャベツ・タルタルソース)、パスタ入りスープ、りんご」でした。パンは週に2回出ます。今日は自分でフィッシュバーガーを作って食べます。タルタルソースがマッチして美味しいバーガーになりました。

10月22日 今日のメニューは味噌煮込みおでん!

画像1 画像1
今日のメニューは、「白飯・牛乳・味噌煮込みおでん・いわしの梅煮・チンゲンサイのごまあえ」でした。10月も後半に入り、少し寒くなってきました。今日のような味噌煮込みおでんはぴったりの温かいメニューでした。赤味噌で煮込むおでんは、この地方の郷土食です。

今日は和食メニューでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「発芽玄米ごはん・牛乳・チンゲンサイの味噌汁・さんまのみぞれ煮・ひじきの五目煮」という純和食メニューでした。「発芽玄米ごはん」は玄米よりも食べやすく、ビタミンやミネラルが豊富なごはんです。「さんまのみぞれ煮」は筒切りにしたさんまを大根おろしが入った煮汁で骨まで柔らかく煮た料理です。

10月3日 今日は中華料理でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「ごはん・牛乳・にらたまスープ・酢鶏」でした。「酢鶏」は酢豚の鶏肉バージョンの料理です。子どもたちも大好きなメニューです。
昭和57年から導入された米飯給食のおかげで、和風、洋風、中華風のそれぞれの特徴を生かした献立がたてやすくなりました。

9月30日 今日はキムチチャーハン!

画像1 画像1
今日のメニューは「キムチチャーハン・牛乳・中華風コーンスープ・肉団子の甘酢あんかけ・ミニトマト」でした。「キムチチャーハン」は、給食室で豚肉、玉ねぎ、キムチ、グリンピースを炒めた具を白ごはんに混ぜて作る混ぜチャーハンです。低学年の児童には辛すぎると苦手なようだったので以前よりも辛みを抑えてマイルドキムチチャーハンにしてみました。美味しく出来、好評でした。

9月26日 今日は鮭そぼろごはん!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「ごはん・牛乳・けんちん汁・鮭そぼろ・きゅうりのこんぶあえ・野菜と果物のゼリー」でした。さけそぼろは、鮭フレークと炒り卵、枝豆を使った三色そぼろです。ごはんの上にのせて「鮭そぼろごはん」で食べました。暑いときにはさっぱりしていて食べやすいごはんでした。

9月25日 今日のメニューは郷土食!

画像1 画像1
今日は「菜飯・牛乳・豚汁・ちくわのお茶揚げ・ごぼうのからあげ」でした。
菜飯は春,味噌田楽と一緒によく食べられるごはんです。豚汁の味噌は赤味噌、ちくわの衣に入っているお茶は犬山産でした。ごぼうのからあげも好評でした。

9月18日 今日も楽しい給食でした!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・あおさ汁・ゴーヤチャンプルー・つくね串・冷凍パイン」でした。つくねのお団子とパインはお替わりジャンケンです。ゴーヤチャンプルーにもお替わりの列が並びました。ゴーヤチャンプルーは、ツナ、ゴーヤ、もやし、パプリカ、炒り卵入りで美味しい炒め物でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 研究中間報告会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721