最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:451467

6月27日 5年 野外教育活動とSDGs

 昨日まで2日間、5年生は、自然の家において野外教育活動を行いました。

 施設では、「木の葉のしおり」を作ったり、「自然観察ビンゴ」で植物や動物を見つけたりしながら、身近な生き物を見たり、触ったりしながら自然と親しむことができました。小さなバッタを捕まえ手のひらに大事そうに乗せていたり、四つ葉のクローバーをみんなで探し合ったりする姿をたくさん見ました。自然の中で大いに楽しむことができました。


 この活動は、SDGsの目標の【15】「陸の豊かさも守ろう」に関連しています。
画像1 画像1

6月9日 6年生 防災訓練

 本日は学校公開日でした。そこで、6年生を対象とした防災訓練を行いました。
 2時間目には、学級ごとにローテーションしながら、3つのプログラム(耐震緊急上水道設備の説明、消火器の取り扱い、高機能消防車の説明)を実施しました。3時間目には、講師が体育館で災害時に活用されるようになってきたドローンの機能の説明と疑似飛行を行いました。
 3時間目終了後に、災害時に想定される引き渡し訓練を行いました。保護者にもご協力していただき、引き渡しの手順を確認することができました。

 この活動は、SDGs目標11の「住み続けられるまちづくりを」に関連した取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 4年 総合的な学習 「すべての人に健康と福祉を」

 4年生は、社会福祉協議会の協力を得て講師を迎え、「福祉実践教室」を行いました。全体講義のあと、手話、点字、車いすのグループに分かれて、実際に教えていただきました。

 この学習は、SDGsの17の目標の一つである目標3「すべての人に健康と福祉を」を目指したものです。誰もが健康で幸せな生活が送れるように考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 地震に備えての避難訓練

 今回の避難訓練のめあては、避難経路を覚えることと、避難時のルールを覚えることでした。地震があっても落ち着いて行動できるように訓練しました。
 日頃から、静かに放送を聞くこと、高学年の児童は、低学年の児童に優しくすることを心掛けてほしいです。また、避難時は「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」という「お・は・し・も」をみんなで確認しました。

 避難訓練を行い、避難経路を確認したりすることは【SDGS目標11】「住み続けられるまちづくりを」に関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122