最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:54
総数:481309
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

環境委員会の活動計画 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会では、常時活動のボランティア活動として、毎週月曜日と木曜日の清掃時間に、可燃ごみの回収とゴミの重量を計ります。今日は、その常時活動の組織作りと代表者を決めて、代表者の挨拶を行いました。実際の活動は、来週からになります。

生き物との共存 (6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、「生き物をかおう」の単元で、「アメリカザリガニ」や「カブトムシ」「クワガタムシ」「ドジョウ」「メダカ」などの生き物を地域の用水や田んぼで採集して、教室や渡りで飼育しています。
 
 今の季節はは田んぼに「ホウネンエビ」や「カブトエビ」などがいて、水槽で飼って観察しています。生き物の生態を観察することが勉強の始まりだと思います。

育つ苗(6/16)

 本年度は休校が続いたため、子どもたちによる田植えができませんでした。そのため地域の方に機械で植えていただきました。その苗も夏の日差しを浴び、順調に育っています。何とか10月末の稲刈り大会はできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ 大きくなりました(6/16)

 今年は、北舎の昇降口にツバメが巣を作りました。
 親鳥が戻ってくるたびに「チーチー」と大きな声で鳴くヒナの様子を子どもたちも興味深く観察してきました。
 そのヒナも日に日に大きくなり、旅立ちも近いと思います。
 上手に飛び立ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の図書館(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨で運動場が使えません。多くの児童が図書館へ本を借りに来ていました。
 1年生はまだ本の貸し借りの練習をしていません。図書館で間隔をとり、静かに座って本を読んでいました。

図書館開館(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週になり、図書館を開館しました。
 受付にはビニールカーテンを設置し、貸し借りはできます。座っての閲覧はできませんが、新しい本も入りましたので、どんどん本を読んでくださいね!

環境委員会の発足 (6/8)

画像1 画像1
 本年度の委員会活動が発足しました。今日は新しいメンバーの自己紹介と担当教師から委員会の常時活動と月1回の委員会活動の内容の説明をしました。メンバーは、みんなやる気一杯で、目が輝いていました。

図鑑や絵本には夢がある。(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、「生き物」「働く車」「宇宙」などの図鑑が大好きです。毎月、その学年の子供たちが関心を持ったり、学習内容を深めたりできる内容の本を、一宮市の図書館から借りて学年の本棚に並べています。放課や学習の合間によく読んでいます。

学校の夏がやってきました。 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かったお休みから学校が始まり、子どもたちも、元気に生活しています。子どもたちは、若葉と同じです。太陽の光が強くなるにつれて、樹木の葉も濃い緑色になり、学校目標の「かしこく」「なかよく」「元気よく」が似合う季節になってきました。

野菜の実が成り出しました。(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑の野菜に実がなりだしました。ミニトマト、ナス、ピーマンなどです。5月8日に植えた苗が1か月でもうこんなに成長しました。あとは、草取りや、肥料やり・ネットかけなどのお世話をして、たくさんの実を収穫できるようにします。

6月の花 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になって、アジサイの花がとてもきれいに咲きだしました。また、観察池の花ショウブも白いきれいな花を咲かせ始めました。また、観察池のニシキゴイがやっとスイレンの葉っぱの間から姿を見せ始めてくれました。今日見えたのは、黄金色と白赤の二匹でした。

アゲハチョウがサナギになりました(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アゲハチョウの幼虫は、脱皮(だっぴ)をくりかえして、5センチメートルぐらいになると、成虫(セイチュウ)になるために、サナギになります。サナギになると、大きさは、多少小さくなって、からをかぶって、ほとんと動かなくなります。からの中で、成虫になるための準備をゆっくりと時間をかけてしているのです。

アゲハチョウの成長 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アゲハチョウの卵は、1ミリメートルぐらいの黄色いたまごです。たまごからかえった幼虫は、黒と白の毛虫のようです。大きさは1センチメートルぐらいです。幼虫は、ミカンの木の葉っぱや、サンショウの木の葉っぱを食べて大きく成長していきます。大きくなると、全身が黄緑色になります。

学校には 自然がいっぱい。 (5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からは、6月です。季節で言えば 春から夏にかわる時期です。

 春の野草が まだ生き生きと 生育しています。

 これから、理科や生活科では 春と夏の野草を 観察することになります。

 
 一つ目は 「ムラサキカタバミ」です。東の自転車置き場の近くに さいていました。

 二つ目は 「アカバナユウゲショウ」です。いろんなところに さいています。

 三つ目は 「セリ」です。春の七草の一つです。ビオトープにありました。

 
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/24 修了式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価