最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:51
総数:482037
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ビオトープのそうじをしました。 (4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中のかれ葉やよぶんな水草などを取って、きれいにしました。
○ そうじをする前のようすです。
○ そうじをしたら、こんなにきれいになりました。
○ 二つにわかれていたビオトープが パイプでつながり、一つになりました。

 ビオトープは自然の池です。エサをやらなくても、ろ過機をつけなくても いつも水がきれいで、タニシやメダカや水草などの生物がバランスをとって生きていける池のことです。

メジロとウグイスのちがい (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで しょうかいした ウグイスは メジロのまちがいでした。よくにていますが、目のまわりが白いのは メジロです。
 
 4年生の子から おしえていただき、ネットでしらべると たしかにウグイスではなくメジロでした。メジロは「ホーホケキョ」と 鳴きません。「○○くん ありがとうございました。」 

春の自然を楽しもう。 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな桑の木にウグイスがやってきました。本当にきれいなウグイス色をしています。鳴き声は、みなさんがよく知っている「ホーホケキョ」ですね。
 次の写真は、ツゲの木の間からヨモギの葉っぱがのぞいています。草もちにいれると、とても美味しいですね。
 最後の写真は、北舎の南にある四季ザクラです。学校のサクラは、ほとんどがソメイヨシノですが、この四季サクラは一年中花をさかせ、冬が一番よく咲いています

校庭の植物が芽吹いてきました。(4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月になって、サクラやパンジーなどの花が本当にきれいに咲いています。一方では、南運動場のヤナギやモミジなどの樹木が芽吹きを始めました。また、ビオトープのメダカやヌマエビたちも気持ちよさそうに活動を始めました。自然の息吹は本当に気持ちがいいです。

桜 満開(4/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南運動場の桜 満開!
 ただ、だれもいないのが寂しい限りです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30