最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ソフトめん、五目あんかけ(しる)、牛乳、ごへいもち

○ 献立メモ
 アラブの物語の中に「アリババと40人の盗賊」というお話があります。その話の中に「開けゴマ!」というおまじないの言葉が出てきます。このゴマは食べ物の「ごま」からきています。小さな「ごま」ですが、脂肪が多く少しの量でたくさんのエネルギーが出るため、砂漠を旅するための大切な食べ物でした。愛知県の郷土料理である「ごへいもち」のたれには「ごま」がたっぷり入っています。

3月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、茶わん蒸しスープ、たらの甘酢がらめ

○ 献立メモ
 みなさんは食べ物が働きによって3つの仲間に分かれる事は知っていますね。
たらの甘酢がらめの「たら」は、体の筋肉や骨などを作る「赤の食べ物」の仲間です。赤パプリカや黄パプリカなどの野菜は、体の調子を整える「緑の食べ物」さつま芋や油は、体を動かす力になる「黄色の食べ物」の仲間です。3つの仲間の食べ物をバランスよくたべましょう。

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯、牛乳、粕汁、竹輪の磯部揚げ、やさいふりかけ

○ 献立メモ
 小学校に入学した時は苦手だったけど、学年が上がったら「おいしい」と思えるようになった食べ物がありますか?
これからもどんどん「おいしい」と思えるものが増えます。おいしい物を食べると幸せな気持ちになりますね。小学生は味を覚える大切な時期です。色々な食べ物、色々な味、色々な料理を食べて、たくさんの味を知り「おいしさの引き出し」を増やしましょう。そのためには、好き嫌いをなくし一口でも食べる努力をしてみましょう。

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 カレーライス、牛乳、あまなつとゼリー和え

○ 献立メモ
 カレーに入っている「じゃがいも」は、芽の部分に「ソラニン」という成分が含まれています。この芽の部分を大量に食べると体調が悪くなってしまいます。昔はこのソラニンの知識がなかったため「悪魔の作物」などと呼ばれ嫌われていました。今では色々な料理に使われる人気食材です。給食では調理員さんが丁寧に芽の部分を取り除いてくれているので安心して食べることができます。

3月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
 ご飯、牛乳、けんちん汁、さばの銀紙焼き、昆布和え

○ 献立メモ
 さばの銀紙焼きは給食の人気献立です。さばは、あぶらののった魚です。魚のあぶらは、肉のあぶらとは成分が違います。肉のあぶらは摂りすぎると生活習慣病になりやすくなりますが、魚のあぶらは健康を維持する効果があります。魚のあぶらは血管が詰まるのを防いだり、脳細胞の活動を良くしたりします。好き、嫌いをなくし魚もしっかり食べましょう。

3月4日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 スライスパン、スラッピージョー、牛乳、米粉のシチュー

○ 献立メモ
 スラッピージョーはひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンで挟んで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時にパンから肉がこぼれ落ちて、手や口が汚れてしまうことから名前がついたようです。給食のスラッピージョーにはひき肉とそぼろ大豆を使っています。

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ちらし寿司、牛乳、えび団子入りすり流し、菜の花あえ

○ 献立メモ
 今日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の成長や幸せを願う行事で「桃の節句」とも言われます。女の子のいる家では雛人形を飾ったり、ひし餅を飾ったりします。
ひな祭りの行事食は「ちらし寿司」や「はまぐりのすまし汁」などを食べる習慣があります。行事食には子供達が健康に育ってほしいと言う意味がこめられています。
今日の給食はみんなの健康を願った献立です。

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、豚汁、コロッケ、骨太和え

○ 献立メモ
 今日の給食に登場する骨太和えは、カルシウムが多く含まれている食品を使った和え物です。ほうれん草とちりめんじゃこはカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは成長期のみなさんにとても必要な栄養素です。カルシウムの多い食品をしっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ちゃんぽんスープ、米粉の揚げぎょうざ、切り干し大根の中華サラダ

○ 献立メモ
 3月が始まりました。今月が6年生にとっては小学校最後の給食です。6年生の給食回数は残り14回です。1年生から5年生は残り17回です。今月の献立はみんなの思い出に残っ給食がたくさん登場します。献立を楽しんで給食を食べましょう。

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チョコ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、花野菜サラダ

○ 献立メモ
 給食ではきな粉や抹茶など色々な味の揚げパンが登場しますが皆さんは何味の揚げパンが好きですか?
今日はチョコ揚げパンです。給食の揚げパンは学校の給食室で調理員さんが一つ一つ油で揚げ、ココアパウダーをまぶしています。
手間がかかるので給食では頻繁に出すことができません。手を良く洗って味わっていただきましょう。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、かきたま汁、生揚げの肉みそかけ

○ 献立メモ
 今日の生揚げには肉みそをかけました。生揚げも肉みそも大豆から作られています。同じ大豆から作られている食べ物なのに、味も匂いも全く違いますね。日本には大豆を加工した様々な食べ物があり、古くから親しまれてきました。納豆や醤油も大豆を加工した食べ物です。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 塩ラーメン、牛乳、春巻、ナムル

○ 献立メモ
 春巻は中国で生まれた料理です。立春の時期に新芽が出た野菜を包んで食べたことが名前の由来だと言われています。給食の春巻は油で揚げていますが、蒸した春巻や生春巻きなどもあります。油で揚げた春巻きはパリッとした食感で給食でも人気のあるメニューです。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、いももち汁、さわらの照り焼き、ゆかり和え

○ 献立メモ
 今日の汁にはじゃが芋を使用したモチモチとした食感の「いももち」が入っています。じゃが芋にはでんぷんと言う成分が含まれていて、この「でんぷん」がモチモチとした食感を作っています。
タピオカのモチモチ感の正体もこのでんぷんという成分です。タピオカはじゃが芋ではなく、キャッサバという芋のでんぷんから作られます。

2月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 愛知のうなぎ♡の二色丼・牛乳・沢煮わん

○ 献立メモ
 愛知のうなぎ♡二色丼は名前の通り愛知県産のうなぎを使用しています。愛知県はうなぎの生産量が全国で第2位と日本ではうなぎの産地としてトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。今日は地元の味・愛知県のうなぎを味わっていただきましょう。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、焼き肉野菜いため

○ 献立メモ
 「ちゃんこ」というと最近では「色々入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはお相撲さんの世界で使われていた言葉です。お相撲さんの世界では料理のことはすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
今日の給食のちゃんこ汁は鶏団子や焼きどうふ、人参、白菜など具材がたっぷり入っています。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チャーハン、牛乳、ビーフンスープ、ハートのフルーツアンニン

○ 献立メモ
 ビーフンスープのビーフンは給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。なんだかわかりますか?
答えは米です。
英語ではライスヌードルといいライスは「米」ヌードルは「めん」という意味です。
うどんやパスタ、ラーメンなどのめんは小麦から作られますが、小麦の生産が少ない東アジアでは米から作るめんが良く食べられます。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯、愛知のビーフ♡カレー、牛乳、ごぼうサラダ

○ 献立メモ
 「ごぼうサラダ」のごぼうにはお腹の中をきれいにしてくれる栄養素の「食物せんい」が入っています。食物せんいは腸の働きをよくしてくれます。今日はごぼうサラダを食べてお腹の掃除をしてもらいましょう。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、ひじきごはんの具、牛乳、豚汁、コロッケ

○ 献立メモ
 今日はひじきのお話です。ひじきはわかめや昆布と同じ海の中で育つ植物である「海藻」です。ひじきには様々な栄養素が含まれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かす時に必要な栄養素です。
色々な食べ物からカルシウムをとりましょう。

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 黒ロールパン、牛乳、ポトフ、ハートのハンバーグ・トマトソースがけ・ココアパウダー

○ 献立メモ
 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーはイタリアで始まったと言われています。日本では女性から男性へチョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードを送り、愛を伝える日となっていることが多いです。
今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤いトマトソースをかけました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、さつま汁、さけと野菜のさっぱりがらめ

○ 献立メモ
 さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理で、鶏肉を使用した具だくさんのみそ汁です。「さつま」の名前は「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。江戸時代の日本には肉を食べる習慣があまりなかったのですが、この地域では豚肉や鶏肉、ウサギ肉などを使った汁料理が古くから食べられてきました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186