最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:157
総数:763781
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月8日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後のミニ避難訓練が行われました。今回は、帰りの会や6時間目の用意の時間でした。みんな落ち着いて避難することができました。

3月3日 お金の学習(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元の授業で、「お金の学習」をしました。
『100円で買えますか?買えませんか?』の確認をしたり、色々な金種を使ってお金を支払う練習をしたりしました。プリントも使って、お金の学習をしました。 

2月13日 聞く力をつけるトレーニング(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元の時間に「聞く力をつけるトレーニング」をしました。説明をしっかり聞き、みんな集中して取り組むことができました。2つの問題の間には、やさいの名前当てクイズをしました。みんな楽しみながら学ぶことができています。

2月8日 総合(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合でローマ字を習ったので、タイピングの練習をしました。みんな集中してパソコンに向かって取り組むことができました。

2月6日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、みんなの楽しみにしている音楽療法でした。「豆まき」の曲に合わせてお手玉を的に投げて当てたり、「おにのパンツ」や「おどるポンポコリン」の曲に合わせて体を動かしたりして楽しみました。他にも、「富士山」の曲に合わせてハンドベルを演奏したり、「勇気100%」の曲に合わせてパラバルーンを動かしたりしました。今回も盛りだくさんの内容で、あっという間の1時間でした。

2月2日 聞く力をつけるトレーニング(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、聞く力をつけるトレーニングをしています。みんな集中して取り組んでいます。

1月31日 「手をつなぐ子らの教育展」の作品(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手をつなぐ子らの教育展」が、1月26日〜30日に一宮スポーツ文化センターで開催されました。北方小学校の作品は、今年は「塩のびん詰め」でした。みんな楽しく作り、個性豊かな作品に仕上がりました。今週の金曜日まで、北方小学校の2階渡り廊下に展示しています。

1月30日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、みんなが楽しみにしている音楽療法の時間でした。楽器の演奏では、3年生から6年生はリコーダー、1年生は鍵盤ハーモニカを吹いて、みんなで合奏をしました。他には、曲に合わせてスカーフを振ったり、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて、みんな元気いっぱい体を動かしたりしました。

1月26日 第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、避難訓練を行いました。今回は地震後の火災発生を想定した避難訓練でした。どの学年も真剣に取り組むことができました。今回の訓練を通して、地震や火災に対する意識を高め、予防への心構えができると良いです。

1月26日 お金の学習(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元で、お金の勉強をしました。最初に1000円の両替の勉強をして、プリントを使い以前から勉強してきている内容の復習をしました。最後に、みんなが楽しみにしている「お買い物の練習」をしました。300円を使って、好きなお菓子を買います。みんな真剣に考え、楽しく活動することができました。

1月23日 縄跳びの練習をしました(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかくさ学級のみんなで、八の字跳びの練習をしました。初めは怖くて跳べなかった子も、最後は上手に跳べるようになりました。1年生はくぐり抜けの練習をしています。長縄大会に向け、みんな学年のそれぞれの目標をもって、頑張って練習に取り組んでいます。

1月20日 発育測定(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を行いました。身長と体重を計測した後、今回は保健の先生から「プライベートゾーン」についての話を聞きました。最後に、寒天培地を使って、手の細菌のチェックをしました。手洗いをしっかりと行って、感染症の予防をしていきたいですね。

1月16日 音楽療法(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めてのわかくさ音楽がありました。音楽に合わせてマラカスや鳴子を演奏したり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。また、「ちびまる子ちゃん」の曲に合わせて体を動かしたりバランスをとったりしました。最後は、「パプリカ」の曲に合わせてパラバルーンをみんなで動かして楽しみました。

1月11日 3学期が始まりました。(わかくさ)

3学期がが始まりました。最初の学活では、冬休みの思い出を一人ずつ発表しました。楽しかった思い出をみんなに聞こえる声でしっかり話すことができました。また生活では、2チームに分かれてかるた取りをしました。3学期も笑顔一杯で過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に、2学期最後のわかくさ音楽(音楽療法)がありました。今回はクリスマスバージョンで、「あわてんぼうのサンタクロース」等をを色々な楽器を使って演奏しました。音楽療法の先生方からの生演奏のサプライズもあり、みんな大喜びでした。曲は「story」と言う曲でした。生演奏に合わせて、みんな思い思いにマラカスを演奏しました。

12月13日 ミニ避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ミニ避難訓練を行いました。今回は予告なしの訓練です。中間放課の終わり頃に緊急放送がかかり、それぞれの児童がその時にいる場所での避難でした。教室以外の場所にいた児童も、正しく避難をすることができました。

12月5日(月)わかくさ 音楽療法

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽療法がありました。12月に入ったので季節の歌は「ジングルベル」です。今回は、リコーダーと鍵盤、タンバリンを使って演奏をしました。上手に演奏できてみんな嬉しそうでした。次の音楽療法は、「あわてんぼうのサンタクロース」に挑戦します。今からとても楽しみです。

11月30日 紙鉄砲

画像1 画像1
先生からわくわくタイムで使う紙鉄砲の作り方を教えてもらいました。ボールが遠くまで投げられるように腕の動きを確かめるために使います。紙鉄砲が勢いよく、パンとなったら、ボールを遠くに投げる力が腕に伝わったしるしです。 

画像2 画像2

11月21日 お金の学習(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にわかくさ学級で、お金の学習をしました。初めに、10円、100円、150円の両替について確認をしました。次に、プリント学習をしました。最後に、お金の模型を使い、1人300円ずつ持って、買い物ごっこをしました。みんな笑顔で、楽しく活動できました。

11月21日 音楽療法(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽療法がありました。季節の歌は「もみじ」をスカーフを振りながら歌いました。
今月からは、リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って演奏にも挑戦しました。みんなと一緒に楽しくできました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/13 集金日
3/17 6年修了式 卒業式準備

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552