最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月14日 わかくさ英語(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の3時間目にALTの先生に英語を教えていただきました。お父さんやお母さんなど、家族の呼び方を英語で言えるように練習しました。歌を歌ったりバレンタインカードを作ったりして楽しみながら学ぶことができました。

2月14日 ミニ避難訓練(掃除中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミニ避難訓練を行いました。掃除中に緊急放送がかかりましたが、みんな落ち着いて避難をすることができました。どこにいても、いつ地震がきても、落ち着いて自分の身を自分で守れるようにしておきたいですね。

2月5日 生き物いっぱい魚つり

わかくさ学級が「手をつなぐ子らの教育展」に出品していた「生き物いっぱい魚つり」が戻ってきました。渡り廊下先の広い場所に置いたところ、通りがかった子どもたちが「やってもいいですか?」と遊びに来ました。みんなが楽しめる素晴らしい「魚釣り場」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 体験学習(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日の教育展見学では、iバスに乗って名鉄一宮駅へ行き、帰りは電車に乗って帰りました。バスは整理券を取って乗り、降りる時に運賃と一緒に箱に入れます。帰りの電車は切符を買ってから時刻表を確かめ自動改札口を通ります。みんなドキドキしながら自分でちゃんとできました。「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶も大きな声で言い、しっかりと体験学習ができました。

1月31日 教育展へ行ってきました。(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、わかくさ学級のみんなで教育展に行ってきました。教育展で作品を見た後は、市役所の食堂でお昼ご飯を食べました。一人一人が好きな物を注文して食べました。帰りは名鉄電車に乗って帰りました。とても楽しい一日でした。

1月27日 わかくさ音楽(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなの大好きな「わかくさ音楽」がありました。色々な曲に合わせて手合せをしたり、タンブリンやフィンガーシンバル等の楽器を演奏したりして楽しみました。また次回が待ち遠しいです。

1月9日 「わかくさ体育」がんばっています!(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3学期最初のわかくさ体育がありました。5分間走や肋木のぶら下がりでは、2学期よりも記録がのびてきました。更に跳び箱にも挑戦しました。みんなで協力して跳び箱の準備をしたり片づけをしたりもしました。跳び箱が跳べるようになるように、頑張りましょう。

12月26日 「手をつなぐ子らの教育展」の下見(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)に、特別支援学級で「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きます。今年はバスと電車で移動をします。昼食は、市役所の食堂で好きなものを注文して食べます。好きなものが自分で選べるので楽しみですね。

12月20日 わかくさクリスマス会(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、わかくさ学級のクリスマス会を行いました。本の読み聞かせやハンドベルの演奏などをしました。今までがんばって練習してきた成果が出せました。北方中学校のお兄さん、お姉さんも来てくれて、楽しい会になりました。最後にお家の方や先生方と一緒に踊り、楽しいクリスマス会になってみんな大喜びでした。

12月13日 クリスマス会に向けて練習を頑張っています(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス会に向けて練習をしています。みんな、心を込めて音読や演奏をしています。来週はいよいよ本番です。素敵な発表ができるように頑張っていきます。

12月5日 わかくさ英語(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生にクリスマスに関係した英語をたくさん教えていただきました。みんなが知っているサンタクロースやクリスマスツリーなど聞きなれた英語で楽しむことができました。作ったカードをだれに渡そうかと考えながら色ぬりもしました。

11月28日 ブラッシング指導(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんをお招きし、ブラッシング指導をしていただきました。1本1本丁寧に磨けるように歯ブラシを「ゴシゴシ」ではなく「コチョコチョ」と小さく動かします。家でも丁寧に磨けるといいですね。

11月21日 わかくさ体育(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もわかくさ体育ではいろいろな運動を頑張っています。5分間走をした後、なわとびをしたりろく木にぶら下がったりしました。外では、鉄棒に挑戦しました。「5分間走」と「なわとび」では持久力を、「ろく木」と「鉄棒」では背筋を伸ばすことを目的としています。色々な運動に取り組むことで、心も体もたくましくなっています。

11月18日 発育測定(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の発育測定では、手洗いの大切さを教えていただきました。検査キットで実験です。みんなの右手にはどのくらいの細菌がついているのでしょうか。ノロウィルスやインフルエンザウイルスなどで体調を壊さないように、石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。

11月5日 サツマイモの収穫をしました(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかくさ学級で1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。バケツ4つ分ものサツマイモを収穫することができました。大きなサツマイモがたくさんとれました。収穫の後は、ツルでリースを作りました。

11月5日 作品展に向けて(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「手をつなぐ子らの教育展」に向けて、平面作品を作りました。一人一人の好きな色、好きな形、好きな物を選んで仕上げることができました。

10月24日 英語の授業(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語の先生による授業がありました。ハロウィンにちなんだゲームをいくつかやりました。歌に合わせて色々なジェスチャーをしたり、ハロウィンじゃんけんをしたりしました。最後にミイラの体の絵の上にトイレットペーパーを貼り付け、男女ごとのグループに分かれミイラをつくりました。給食も一緒に食べられて、楽しい時間が過ごせました。

10月18日 視力検査(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保健の先生に、視力検査をしていただきました。その後、目の大切さについて教えていただきました。始めに先生から「みんなは家でどのくらいテレビやスマホを見たり、ゲームをしたりしていますか?」と聞かれました。みんな、自分の生活を振り返り、目を大切にするためにはどういう生活をすると良いか真剣に考えたり、意見を発表したりすることができました。

10月11日 教育展に向けて(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の3大行事のうち、「宿泊学習」と「手をつなぐ子らの運動会」が終わりました。最後の行事「手をつなぐ子らの教育展」に向け、作品づくりが始まりました。みんな頑張っています。

10月5日  手をつなぐ子らの運動会(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた「手をつなぐ子らの運動会」がありました。力いっぱい演技をしたり、応援をしたりすることができました。「玉入れ」「なかよし台風」など、他にも楽しい種目がたくさんありました。お昼は、おいしいお弁当をみんなで食べました。保護者の方々、おいしいお弁当と応援ありがとうございました。笑顔いっぱいの、楽しい一日になりました。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552