本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

6月の給食献立 ご覧ください

画像1 画像1
「6月の給食献立予定表」を掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、6月の『お弁当の日』は、市中体連総合大会の6月2日(火)・3日(水)と、県中地区中体連総合大会の6月16日(火)・17日(水)、緑ケ丘スポーツフェスティバルの6月27日(土)になります。
 ⇒ 6月分給食献立予定表

【 今日の給食 】 つくねのアップルソースかけ、バンサンスー、さつま汁

画像1 画像1
 今日25日(月)の給食は、香ばしく焼き上げた大ぶりのつくねをメインに、バランスのとれたメニューになっています。細長い板状に成形されたつくねには、香ばしい焼き目が残りソースとの相性もgood。しっかりとした歯ごたえと鳥の旨味が引き立つ一品です。バンサンスーは酸味を抑え、食べやすく作っています。さつま汁は、豆腐とにんじん、里芋などの野菜たっぷりのやや甘口の味噌汁でした。・・・ご馳走様でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 白身魚のバジルフライ イタリアンサラダ シーフードスープ

画像1 画像1
 今日22日(金)の給食は、地中海料理(?)をイメージさせる献立です。イタリアンな横文字メニューが並びます。デザートは、清涼感たっぷりのグレープゼリーです。
 
画像2 画像2

【 今日の給食 】 さば味噌煮、山吹和え、南蛮汁

画像1 画像1
 今日19日(火)の給食は、和のテイスト満載メニューです。肉食系大好き少年・少女の皆さんは、一様に肩を落としていたかもしれません。
 しかし、この「さば味噌煮」は、骨もなく魚臭さもない美味な一品でした。また、味噌煮の味噌味と和え物の塩加減は今日の麦ごはんにもピッタリ! 南蛮汁は、唐辛子がピリリと効いた具だくさんの一杯でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 ごぼうサラダ、わかめスープ、五目ごはん

画像1 画像1
 今日18日(月)の給食は、ごぼうサラダ、わかめスープ、五目ごはんにヨーグルトがついてます。 
 ごぼうサラダは、今ではどの家庭で食べられるポピュラーな一品になりました。給食に使われるごぼうは歯触りが良く臭みもありません。ごぼうが苦手な人でも、ごぼうとは知らずに食べてしまえそうです。わかめスープには、はるさめより太いマロニーが使われています。塩分控えめなやさしい味に仕上げていました。今日のごはんは「五目ごはん」です。大粒の大豆がたくさん入った食べ応えのあるごはんでした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 えび団子スープ、ほうれん草グラタン、グリーンサラダ、河内晩柑

画像1 画像1
 今日の給食は、えび団子スープ、ほうれん草グラタン、グリーンサラダにデザートは「河内晩柑」です。パンは、2個入りバターロール。
 えび団子スープは、プリッとした食感のえび団子がかつおだしの効いた薄味のスープによく合っています。ほうれん草グラタンは、ほうれん草をたっぷり使った優しい風味のグラタンです。今日のバターロールとの相性も抜群ですね。グリーンサラダはにんにくの効いたドレッシングをかけていただきました。「河内晩柑」は、和風グレープフルーツと言えるような上品な味でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 鶏肉の立田揚げ、のり和え、新じゃがの味噌汁、赤しそごはん

画像1 画像1
 今日の主菜は、鶏肉の立田揚げ(竜田揚げ)です。から揚げとどこが違うのでしょう?調べたところ、「立田(竜田)揚げはから揚げの一種で、醤油で下味をつけた肉や魚に片栗粉を つけて油で揚げた料理。醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の 名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたもの。」との説明を見つけました。料理の奥深さをまたひとつ感じました。さっぱりとした小松菜ののり和えと新じゃがの味噌汁は、赤しそごはんにピッタリな組み合わせですね・・・・今日も、ご馳走様でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 あじフライ、切干大根の含め煮、みちのく汁

画像1 画像1
 今日11日(月)の給食は、あじフライに切干大根の含め煮、みちのく汁とたまごふりかけ、麦ごはんでした。
 今年は、アジが不漁で高値が続いているそうですが、今日のあじフライは身も厚く大きさも手ごろでした。さくっとしたフライの歯触りと、ふんわりとしたあじの食感がたまりませんね。フライ用のソースがさらに味を引き立てています。温かい麦ごはんに切干大根の含め煮は、もはや言うことなし。最後の一切れまで味わいたいところです。”みちのく汁”(?)馴染のない名前です。大根、玉ねぎ、もやし、しいたけと里芋、鳥むね肉をごま油で炒め味噌仕立ての汁にした、どこかなつかしい味のする一杯でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 カレーピラフ 肉団子スープ

画像1 画像1
 今日の給食は、若者受けする献立です。ごはんにカレーピラフの具を混ぜて配膳するのでひと手間掛かりますが、その分ボリュームが出て腹ペコ男子にとっては嬉しい一杯ですね。肉団子スープは、鳥だしが効いたさっぱり味のスープでした。蒸し鶏サラダは、シーチキン(?)のような風味で枝豆との相性もgood!。デザートのいちごのカスタードタルトも美味しかったです。・・・今日もご馳走様でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】「子どもの日献立」

画像1 画像1
 今日5月1日(金)の給食は、「子どもの日献立」でした。
 かつおのごま風味揚げ、辛し和え、すまし汁、麦ごはん、牛乳、そして柏餅が今日の献立でした。かつお(勝つ男)は男の子の節句を祝う目出度い魚ですが、このごま風味揚げは、こどもより大人が喜びそうな一品かもしれませんね。・・・・ご馳走様でした。
画像2 画像2

5月の給食献立 ご覧ください!

画像1 画像1
 明日から5月です。5月の給食献立予定表を掲載しましたので、どうぞご覧下さい。
 ⇒ 5月分給食献立予定表
 なお、5月の弁当持参日は、15日(金)「1・2年学習旅行」、20日(水)・21日(木)「市中学校陸上競技大会」の3日間です。ご協力よろしくお願いします。

【 今日の給食 】 ごぼうメンチカツ、春キャベツのサラダ、カレーワンタンスープ

画像1 画像1
 30日(木)、4月最後の給食献立は「ごぼうメンチカツ、春キャベツのサラダ、カレーワンタンスープ」です。
 やや小ぶりに見えますが、程よく色づいた丸い形状のフライは正しくメンチカツ定番の姿。見るだけで食欲がそそります。ごぼうの風味とサクサクの食感がうれしい一品です。ふわふわのコッペパンとの相性も絶妙でした。春キャベツは、何にしても美味しいですが、柔らかさと甘味を楽しむならやはりサラダが一番です。今日は、酸味の効いたキャベツ&いかの爽やかサラダでした。カレーワンタンスープは、初めて口にする味(?)でした。”出る杭は打たれる”のことわざにあるように、何か一つが出しゃばると全体の調和を乱すことがあります。しかし、この場合はその逆という感じですか?・・・だれも何も主張しない。おだやかなスープでした。
画像2 画像2

28日(火)の給食

画像1 画像1
 28日(火)の給食は,麦ごはん,牛乳,野菜蒲鉾のバーベキューソースかけ,小松菜のぶしマヨ和え,のっぺ汁,白桃ヨーグルトです。
 エネルギーは854kcal,タンパク質は30.2gです。

【 今日の給食 】 ししゃも磯辺フリッター、ひじきの炒め煮、もやしの味噌汁

画像1 画像1
 今日27日(月)の給食は、”昭和の家庭料理”といえるような、どこか懐かしいメニューです。
 かつての給食の定番おかずといえば、ひじきの煮物がありました。今回のような脇役的存在ではなく、主菜としての存在感をもってお椀にどっさりと盛られていたものです。今日のひじきの炒め煮は、油揚げと枝豆(?)がひじきとの相性の良さを語っています。ししゃもの磯辺フリッターは、からふとししゃもにたっぷりと衣をつけて、さくっと揚げています。衣に混ぜたのりがほんのりと磯の香りを漂わせています。今日の麦ごはんとの相性もgood!でした。もやしの味噌汁は、そのシンプルなイメージとは違い具だくさんの一品です。もやしとわかめは定番ですが、それに麩(車麩)が加わることで味と食感に幅が出ています。・・・・今日もご馳走様でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 ミネストローネ、パンプキングラタン、コーンサラダ、型抜きチーズいちご

画像1 画像1
 今日24日(金)の給食は、洋風メニューでした。ミネストローネの具は沈んで見えませんが、じゃがいもとにんじん、玉ねぎ、セロリの野菜と豚もも肉がトマト風味のスープに泳いでいます。見た目通りのあっさりとした味付けでした。パンプキングラタンは、そのまま食べても食パンに挟んでも美味しくいただけます。コーンサラダは、キャベツ、コーンとハムのフレンチドレッシング和えです。シンプルな味付けだけに、食材の旨味が引き立ちます。爽やかな酸味がうれしい一品でした。
画像2 画像2

【 今日の給食 】 たけのこごはん、さわらの西京焼き、いか団子汁、桜餅

画像1 画像1
 今日の給食は,たけのこごはん,牛乳,さわらの西京焼き,いかの団子汁,桜もちです。「たけのこごはん」と言えば春を感じるメニューです。「たけのこごはん」をいただきながら「春」を感じました。
 さわらの西京焼きは,西京みそ( 京都で作られる甘い白みそ)にみりん・酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを 漬け込んで焼いた料理です。
 さわらは,冬から春が旬の魚です。漢字で「鰆」と書きます。このメニューも春を感じます。

【 今日の給食 】 生揚げの肉味噌煮、野菜と卵の和え物、納豆

 今日の給食は、和風メニューです。
 生揚げの肉味噌煮は、一口大に切った身の厚い生揚げとにんじん、玉ねぎ、じゃがいも、さやいんげんなどの野菜が沢山入った体が温まるおかずに仕上がっています。また、味噌と豚もも肉のひき肉、たっぷりの植物油が、野菜の甘さとコクを引き出しています。野菜と卵の和え物は、ほうれん草の緑と卵の黄色が合わさった春らしい一品ですね。納豆は給食用のものが提供されているせいか、市販品とは少し違った味わいです。一言で言えば「美味しい」です。・・・パッケージを見て驚きました。「創業元和二年」と書いてあります。元和2年と言えば、西暦1616年ですよ!征夷大将軍の徳川家康が亡くなった年です!!・・・今から約400年前の創業ということになります。・・・納豆に歴史ありですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 今日の給食 】 味噌タンメン、きのこシューマイ、バンサンスー

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った“麺”給食の日です。!(^^)!
 月に1・2回しかない麺メニューの日を、密かに心待ちにしていた皆さん、お待ちどう様でした。今日は「味噌タンメン」です!・・・コクのある味噌味が、中華麺によく絡んでいます。キャベツ、にら、玉ねぎ、ねぎ、とうもろこしなどの野菜もたっぷりで、にんにくがさらに風味を引き立てています。お店では味わえない給食ならではの一品ですね。シュウマイはやや大ぶりで、しめじが楽しい食感を演出しています。バンサンスー(?)は聞きなれないメニューですが、中華風春雨サラダと言えば分りやすいかもしれませんね。春雨ともやし、小松菜をごま油の効いたたれで和えてあります。・・・今日も美味しくいただきました。
画像2 画像2

【 今日の給食 】〜入学・進級お祝い献立〜

画像1 画像1
 今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」です。一見すると、ちょっと地味な献立のように思いますが、今日は”めでたい”をキーワードとした和風メニューとなっています。
 ”めでたい”と言えば”紅白”ですね。今日の給食は、「赤飯、紅鮭の竜田揚げ、大根とにんじんのごま酢和え、お祝いいちごゼリー」とすべて紅白つながりです。そして、赤飯とくれば吸い物は「すまし汁」でした。・・・ご馳走様でした。
画像2 画像2

【今日の給食】 ホワイトシチュー・きんぴらオムレツ

画像1 画像1
 今月は、弁当昼食の日が続きました。今日の給食は、今学期2回目の給食です。
 本日の献立は、ホワイトシチュー、きんぴらオムレツ、ゆで野菜サラダにコッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳です。今日のように肌寒い日には、温かいシチューは何よりのご馳走です。にんじんや玉ねぎ・じゃがいも、マッシュルームをホワイトソースで煮込み、グリンピースが彩りを添えています。「きんぴらとオムレツ」の和洋合体メニューは、思った以上においしい組み合わせでした。・・・ご馳走様でした!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任・始業式、第21回入学式、弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090