本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【今日の給食】 白身魚フライ、辛し和え、けんちん汁、野菜ふりかけ

画像1 画像1
 2月最後の給食は、白身魚フライ、辛し和え、けんちん汁、野菜ふりかけです。
 フライになった白身魚は「ホキ(マオリ語:hoki)」です。調べてみると、ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10-1000mに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。世界規模で利用される食用魚である、とあります。世界的に有名なハンバーガー店や、日本有数のお弁当屋さんでも使用されているようです。辛し和えは、辛味はほとんど感じませんが、からしの香りが食欲をそそります。けんちん汁は、いつでも美味しい一品ですね。

【今日の給食】 八宝菜、野菜蒲鉾のバーベキューソースかけ、海藻サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、八宝菜、野菜蒲鉾のバーベキューソースかけ、海藻サラダですが、特別に「いちごのスティックケーキ」が追加になりました。
 八宝菜(はっぽうさい)は、TVアニメのキャラクター名になる程ポピュラーな中華料理です。調べてみると、八宝菜(パーパオツァイ)はもとは浙江、江蘇 と安徽の料理で「五目うま煮」とも言われるそうです。また、八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく、単なる「 多くの」の意味。 八宝菜をご飯の上にかけた丼料理は中華飯と呼ばれるのだそうです(へぇ〜 知らなかったぁ、ハッポウサイ)。野菜蒲鉾は、一見すると豆腐?のような姿でふわっと柔らかい優しい味です。みじん切りの人参などの野菜と、コーンが入っています。バーべキューソースは、おろし風に擂ったリンゴの甘味としゃきっとしたネギの歯応えが印象的です。スティックケーキは、国産米粉のもちっとした食感が美味でした。

【今日の給食】 かぼちゃのクリーム煮、ボイルドウインナー、大根サラダ

画像1 画像1
 今日は、かぼちゃのクリーム煮、ボイルドウインナー、大根サラダとバターロールパンです。
 クリーム煮というより、献立表を見るまではシチューだと思って食べていました。鶏の胸肉と存在感のあるかぼちゃが美味しい一品です。ウインナーは、想像以上にワイルドな食感です。ハードボイルド?ウインナー、と言ったところでしょうか。これも献立を見て驚きました。人参ではなくて、大根のサラダでした。普通に見ると、その逆?と思えるようなサラダですが美味しくいただきました。

【今日の給食】<風邪予防献立>肉丼、ごま和え、塩麹汁、型抜きチーズ

画像1 画像1
 今日の給食は、「風邪予防献立」の肉丼、ごま和え、塩麹汁、型抜きチーズでした。
 写真は、まだ肉丼になる前の状態ですが、セパレートでいただいても美味しさは変わりません。塩麹汁は、味噌味と塩麹の柔らかな甘みが上品な一品です。ごま和えは、ごまの風味が良い感じ。どれも、風邪予防が期待できる栄養たっぷり献立でした。

【今日の給食】 五目うどん、手作りかき揚げ、ひじきともやしの和え物

画像1 画像1
 今日23日の給食は、五目うどん、手作りかき揚げ、ひじきともやしの和え物です。
 千切りゴボウたっぷりの手作りかき揚げが乗る五目うどんは、麺好きにはたまりません。和え物は、甘酸っぱい梅風味の味つけが新鮮です。
 下の写真は、昨日22日の給食でした。よく煮込んだ「いりどり」と切干大根、納豆麦ごはんが相性ピッタリの献立でした。 
画像2 画像2

【今日の給食】 チーズ豚肉巻きフライ、フレンチサラダ、野菜と豆腐のスープ、いよかん

画像1 画像1
 今日18日(木)の給食は、チーズ豚肉巻きフライ、フレンチサラダ、野菜と豆腐のスープ、いよかんです。
 高カロリーのチーズ豚肉巻きフライは、チーズの存在感ありありで濃厚ソースが美味さを引き立てます。彩りも可愛いフレンチサラダは、純白ドレッシングがインパクト。スープは、互いに主張を譲り合った野菜と豆腐が何とも優しい味わいです。

【今日の給食】 野菜餃子、ほうれん草のナムル、五目スープ

画像1 画像1
 今日17日(水)に給食は、見た目も味もヘルシーな野菜餃子、ほうれん草のナムル、五目スープでした。ほうれん草のナムルは、ほうれん草を細かく刻んだワカメが引き立てて色合いと歯ごたえをアシスト。スープは、しいたけ、ごぼう、白菜、にら、小松菜、人参などのたっぷり野菜と、豚肉、うずら卵が加わり、名のとおり「五目」のスープです。

【今日の給食】 マカロニのミートソース煮、グリーンサラダ、バニラヨーグルト有田みかん

画像1 画像1
 今日16日(火)の給食は、コッペパン、マカロニのミートソース煮、グリーンサラダ、バニラヨーグルト有田みかんです。
 マカロニのミートソース煮とコッペパンの取り合わせは、これぞ学校給食!と叫びたくなるような懐かしいおいしさです。有田みかん味のバニラヨーグルトは、意外なほど美味。クリーミーな舌触りもすてきです。

【今日の給食】 いか磯辺フライ、ひじきの佃煮、小松菜のアーモンド和え、沢煮椀、大豆小魚

画像1 画像1
 今日15日(月)の給食は、いか磯辺フライ、ひじきの佃煮、小松菜のアーモンド和え、沢煮椀、大豆小魚です。
 いか磯辺フライは、やや小ぶりながらほのかな甘みも感じる身の厚さで食べ応えも十分。ひじきの佃煮の丁度良い塩梅が、毎日食べたいご飯の友に。小松菜と人参のアーモンド和えは、アーモンドの香りと粒々の食感が味わいを深めています。沢煮椀(さわにわん)の "沢"は、昔の言葉で「たくさん=沢山」という意味があるそうで、数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことをいうのだそうです。豚肉と千切り野菜を具に薄い塩味の出汁が優しい一品です。

【今日の給食】 たらのチーズマヨネーズ焼き、ほうれん草の和え物、里芋の味噌汁、穀物ふりかけ

画像1 画像1
 今日12日(金)の給食は、たらのチーズマヨネーズ焼き、ほうれん草の和え物、里芋の味噌汁、穀物ふりかけです。
 たらは、冬を代表する魚です。臭みのない白身は、鍋料理から洋風料理までよく合います。このチーズマヨネーズ焼きも、たらの美味さを引き出すメニューのひとつですね。ほうれん草の和え物は、給食ではどうしても一度にたくさん茹でるため、茹で加減が難しい一品です。里芋の味噌汁は、赤みそと里芋の優しい味わいが温かい。

【今日の給食】 味噌タンメン、春巻き、三色おひたし、ブラマンジェ

画像1 画像1
 今日9日の給食は、味噌タンメン、春巻き、三色おひたし、ブラマンジェです。
 寒い時期の味噌タンメンは、心も体も温めてくれますね。今日のタンメンは細麺でしたが、スープが良く絡んでgood! 春巻きは、パリパリの衣の中に野菜などの具が包まれていて美味。デザートのブラマンジェは、冷たいキャラメルソースが甘く印象的な味わいでした。

【今日の給食】 さばの味噌煮、白菜とツナの和え物、凍み豆腐の味噌汁

画像1 画像1
 今日8日(月)の給食は、さばの味噌煮、白菜とツナの和え物、凍み豆腐の味噌汁でした。
 サバの味噌煮は、骨まで軟らかく甘めの味噌とうまく調和しています。ごはんが進む一品でした。白菜とツナの和え物は、白菜と千切りした人参にほぐしたツナが絡みます。凍み豆腐の味噌汁は、優しくどこかほっとする味わいでした。

【今日の給食】 ビビンバ丼、ビビンバナムル、わかめスープ、ココアワッフル

画像1 画像1
 今日5日(金)の給食は、ビビンバ丼、ビビンバナムル、わかめスープ、ココアワッフルです。
 ビビンバ丼は、ビビンバの具をご飯に混ぜて完成です。好みでビビンバナムルものせましょう。マロニーとわかめのスープがビビンバ丼の美味さを引き出します。

【今日の給食】 キャベツメンチカツ、チンゲン菜のサラダ、コンソメスープ、ぽんかん

画像1 画像1
 今日4日の給食は、キャベツメンチカツ、チンゲン菜のサラダ、コンソメスープ、ぽんかんです。メンチカツは、甘辛ソースがかかった真ん丸メンチ、大ぶりの円形パン(バンズパン)に挟んでいただきます。サラダは、主役のチンゲン菜以上に枝豆の存在感が大きいグリーンサラダ。コンソメスープは、薄くスライスした玉ねぎとベーコンの味わいが優しいスープです。

【今日の給食】 マーボー豆腐、かにシュウマイ、浅漬

画像1 画像1
 今日3日(水)の給食は、マーボー豆腐、かにシュウマイ、浅漬です。
 辛さ控えめのマーボー豆腐は、挽肉、ニラ、人参と豆腐が片栗粉で程よいとろみに。大ぶりのかにシュウマイは、とても柔らかでカニの風味もほんのりと漂います。さっぱりとしたキャベツの浅漬は、温かいご飯と好相性ですね。
 

【今日の給食】<節分献立>手巻き赤しそごはん、節分豆、いわしのごま味噌ホイル巻き、野菜と卵の和え物、のっぺい汁

画像1 画像1
 今日の給食は、2日早い節分の御馳走<節分献立>です。メニューは、手巻き赤しそごはん、節分豆、いわしのごま味噌ホイル巻き、野菜と卵の和え物、のっぺい汁でした。
 もちっとしたしそごはんを、大判の焼き海苔で巻いていただきました。海苔のぱりっとした食感と香ばしさがいいですね。節分豆は、小粒大豆のいり豆で「福豆」のパッケージが可愛らしい。いわしのホイル焼きは、ごま味噌との相性抜群の一品ですが、手を汚さず食べるのは一苦労。野菜と卵の和え物は、茹でたチンゲン菜と錦糸卵を和えています。のっぺい汁は、濃餅汁とも書くそうで、野菜類に鳥肉を加え,デンプンでとろみをつけた汁のこと。島根県津和野地方の名物で、新年に町内の頭屋 (とうや) で直会 (なおらい) が行われるときに出す汁物、とあります。ありがたくいただきました。

【今日の給食】 エビチリソース、海藻とゆで野菜のサラダ、うずら卵のスープ、ブルーベリーヨーグルト

画像1 画像1
 1月最後の給食は、エビチリソース、海藻とゆで野菜のサラダ、うずら卵のスープ、ブルーベリーヨーグルトでした。
 エビチリソースは辛味を抑えた旨味ソース。サラダは、海藻の歯ごたえ抜群のシーフードサラダ。スープは、はるさめと温野菜たっぷりでウズラ卵の白を際立たせています。今日もご馳走様でした。

【今日の給食】 ハンバーグのきのこソースがけ、枝豆とキャベツのサラダ、豆腐スープ、ぽんかん

画像1 画像1
 28日(木)の給食は、ハンバーグのきのこソースがけ、枝豆とキャベツのサラダ、豆腐スープ、ぽんかんでした。
 ハンバーグは、鶏肉と豚肉の合挽きでしっかりとしたつくりです。きのこソースは、しいたけとぶなしめじのソース。両者の相性も良好でした。フレンチドレッシングのサラダは、酸っぱさもほどほどの爽やかな一品です。薄切りのベーコンが浮かんだスープは、あっさりとして旨味もある優しいスープでした。

【今日の給食】 タッチョリム、大根とツナのサラダ、えび団子と野菜のスープ、アーモンド小魚

画像1 画像1
 今日27日の給食献立は、タッチョリム、大根とツナのサラダ、えび団子と野菜のスープ、アーモンド小魚です。
 タッチョリム(韓国鶏炒煮) は、ピリッと辛い鶏肉炒めで野菜やソースによく絡んだ鶏肉は歯ごたえしっかりで美味。サラダは、千切りした大根とツナがマヨネーズ風味のドレッシングで和えられています。スープは、にらや筍、人参、もやしなどの野菜と柔らか団子があったかい一品でした。

【今日の給食】<学校給食週間(地場産物)>米粉パン、県産りんごジャム、お米のクレープ、福島コロッケ、白菜のサラダ、ほうれん草と卵のスープ

画像1 画像1
 今日26日の給食は、「地場産物」を具材にしたメニューです。
 米粉パン、県産りんごジャム、お米のクレープ、福島コロッケ、白菜のサラダ、ほうれん草と卵のスープのすべてに、郡山市内や県内で作られた野菜や穀物、くだものが使用されています。今日も美味しくいただきました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 卒業式全体練習3
3/2 卒業式予行
3/4 同窓会入会式(3年生)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090