最新更新日:2024/06/18
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

ESD 環境学習 11/11

本日、4年生はごみゼロ運動として学校内の清掃や近くの公園の清掃を分担して行いました。これは持続可能な開発のための教育として子どもたちが生涯環境問題を考えながら生活していくためのよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ESD 世界遺産 10/26

 先週、6年生が京都、奈良へ修学旅行に行ってきました。その中で奈良の法隆寺、東大寺と京都の清水寺は世界遺産になっています。歴史的な建造物を自分の目で見ることで歴史に興味を持ち、また、世界遺産に認定された文化財への大切さを実感できた学習であったと思います。これらは持続可能な開発のための教育の一貫としても学習する価値があると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD 国際理解学習 10/22

 廊下にタイについての情報が書かれた掲示物が貼ってあります。世界の国についての学習を国際理解という観点で取り組んでいます。持続可能な開発のための教育をいろいろな場面で行っています。
画像1 画像1

ESD 環境学習 10/19

 貴船小学校の中庭には樹木や池があります。春や夏になると多くの虫がやってきます。子どもたちは虫を探して観察をする学習を行うことがあります。子どもたちが育てるアサガオや野菜があります。中庭の西側にはひょうたん池があります。この池にはほとんど水を入れたり世話をしたりすることはありませんが、小さな魚や微小な生き物が生息しています。オオカナダモなどの水草も育っています。この池の中で食物連鎖がおき、自然に生き物が育っています。子どもたちはこの中庭で環境や動植物の学習を行っています。これが持続可能な開発のための教育になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD 生物多様性 10/15

 10月7日に、5年生は南知多グリーンバレイへデイキャンプに行きました。そこで体験学習として地引網を行いました。海に大きな網を入れみんなで網を引きながらたくさんの魚を収穫しました。捕れた魚の種類もたくさんあり、海の中にはたくさん生き物が住んでいることを実感しました。テレビや図鑑などで魚が海の中に住んでいることは知識としては知っています。しかし、自分たちの力で直接魚を捕らえ目の前で生きてはねている魚を見る機会は多くはありません。その魚を料理してもらい自分たちがその魚を食べてしまうということも経験しました。この地球上には多くの生命が生きており、その生命を食べているんだということも実感したことでしょう。このような経験を通して持続可能な開発のための教育をいろんな観点から行っていきます。子供たちにとって今回の経験は一生心に残り、地球上の多くの命について考えられるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/21 ・家庭の日
3/22 A日課(全学年5時間)
3/23 変則B日課(全学年6時間)
3/24 B日課(全学年5時間) 給食あり  修了式
3/26 事故けが0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427