今日の給食 1.19

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、卵と野菜の和え物、きのこ汁です。
 さばの味噌煮は味がしっかりついていてご飯が進みました。きのこ汁はさといもやこんにゃく、えのきやしめじなどたくさんの食材が入っていて、体も温まりました。
郡山市内でも新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染者が増えています。週末は十分注意して過ごしましょう。
 3年生2日間の定期テストお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。いや、受験勉強に励んでください。月曜日は奉仕委員会があります。
画像1 画像1

今日の給食 1.18

 今日の献立は、チキンカレー、牛乳、海藻とツナのサラダ、ヨーグルトです。
 チキンカレーには、じゃがいもなどの他に、しめじもはいっており、栄養満点で、カレーの味もしっかりしていて、モリモリ食べられました。サラダに入っていた海藻は、体の調子を整えてくれるので、積極的に摂取してほしいものです。どれもとても美味しくいただきました。
 3年生は明日定期テスト2日目です。本日も夜更かし注意ですよ!
画像1 画像1

今日の給食 1.17

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、ひじきの炒め煮、小松菜とじゃがいものみそ汁です。
 かぼちゃのフライはサクサクして、ひじきの炒め煮は栄養満点で味もしっかりついていてご飯がとても進みました。
 じゃがいもはビタミンCがたっぷりで、根菜類なので体も温めてくれる万能食材です。しっかり食べて、免疫力を高めることができました。
 3年生は明日から2日間定期テストです。入試に向けて弾みがつくテストになるよう期待しています。夜更かし注意ですよ!
画像1 画像1

今日の給食 1.16

 今日は「よくかんで食べよう!カミカミ献立」でした。メニューは、黒砂糖パン、牛乳、中華すいとん、ごぼうのごまサラダ、アーモンド小魚(小袋)です。
 中華すいとんは、調理員さんの手作りで、たくさんの具材が入っていて、つるつるモチモチの食感がやみつきになりました。朝から雪が降り寒い一日でしたが、心も体もほっと温まりましたね。3学期が始まり8日が経ちました。郡山市内の学校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染症が徐々に増えています。手洗いや十分な睡眠はもちろん、バランスのよい食事、特にビタミンをしっかり摂って、感染症にかからないように十分注意して過ごしていきましょう。
 朝の登校時、路面凍結により、歩行中の転倒などに注意してください。特に横断歩道は注意が必要です。
画像1 画像1

今日の給食 1.15

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、切り干し大根の含め煮、鶏団子のキムチ汁です。今日の鶏団子のキムチ汁は辛さもほどよく、風が強く寒い一日でしたが、とても温まりました。鶏団子は調理員さんの手作りで、弾力があり、しっかりとした味わいと肉の旨味が感じられ、とても美味しくいただきました。例年この時期は感染症が流行します。バランスのよい食事を摂り、十分な睡眠、手洗いうがいをこまめにして、体調を崩さないように気をつけましょう!
 
画像1 画像1

今日の給食 1.12

 今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、春雨とツナの中華和え、豚汁、みかんです。そぼろごはんの味付けはちょうどよく、豚汁も具沢山でとても温まりました。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。1日に2個食べると1日に摂取するビタミンCがほぼ摂れてしまうそうです。冬はかぜやインフルエンザが流行る時期です。ビタミンをしっかりとって、元気に3学期を過ごしましょう!
画像1 画像1

今日の給食 1.11

麦ごはん、牛乳、すき焼き風煮、豆みそ、おかか入りおひたしです。
今日の豆みそは、サクサクして甘じょっぱく、とてもおいしくいただきました。大豆は、みそや豆腐の原料でもあり、栄養も豊富です。日頃から積極的に摂取するようにしましょう。全国的にインフルエンザやコロナ感染症が少しずつ増えているそうです。バランスのとれた食事や十分な睡眠に心がけ、免疫力を高めておくようにしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 1.10

 3学期が始まり、今日から給食も始まりました。
 今日は鏡開きの行事食献立でした。メニューは、菜飯、牛乳、厚焼玉子、アーモンドあえ、白玉雑煮です。「雑煮」は、一般的にお餅の入った汁物のようです。神様にお供えしたものをいただくことで、元気がもらえるといわれています。3学期は一番短い学期です。お雑煮を食べて、3学期を元気に過ごしましょう!
 みなさん、おぼんがリニューアルされたのは気づきましたか?ピッカピカです。食器も滑りにくいです。ありがとうございます。
画像1 画像1

今日の給食 12.21(2学期ラスト)

 今日の給食は、お楽しみ献立でした。メニューは、スパイシーピラフ、牛乳、もやしとブロッコリーのサラダ、白菜のチャウダー、お楽しみデザートでした。
 スパイシーピラフは、辛すぎずちょうどよい味でした。白菜のチャウダーは、コクがあり、優しい味で、とても美味しくいただきました。お楽しみデザートは、かわいい「いちご味」のクリスマスケーキでした!
 今日は2学期最後の給食でした。毎日バランスのよい美味しい給食を作ってくださった栄養士さんや調理員さん、給食を安全安心で温かく美味しく提供するために小学校から配送してくださった横田さん、2学期も本当にありがとうございました。感謝の気持ちを込めていただきました。また、3学期よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食 12.20

 今日は冬至の22日(金)が「マイ弁当の日」のため、早めの冬至献立でした。
 メニューは、五目うどん、牛乳、白玉入り冬至かぼちゃ、みかんです。冬至かぼちゃは、調理員さんが小豆を煮て甘さ控えめで美味しくいただきました。白玉も入っていたので、ボリュームもたっぷりでした。冬至かぼちゃを食べると、かぜをひかないといわれています。2学期も残すところあと2日です。2学期の給食は明日が最後です。体調管理に気をつけて、全校生で元気に終業式を迎えましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12.19

 今日の給食は、カミカミ献立でした。メニューは、食パン、牛乳、エビカツのソースかけ、ごぼうのごまサラダ、白菜とワンタンのスープです。
 エビカツは、外はサクサク、中はプリっとしていて美味しくいただきました。ごぼうのゴマサラダもごぼうの他にハムやキャベツも入っていて噛み応えがありました。
 2学期の給食も残すところあと2回となりました。しっかりと食事をとり、残りの2学期をけがや感染症にかからず元気に過ごしてほしいと思います。いつも美味しく栄養バランスのとれた給食を食べられることに感謝ですね。
画像1 画像1

今日の給食 12.18

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭のねぎみそ焼き、重(じゅう)、卵と野菜のごま和えです。
 今日は食育の日献立で、湖南地域の郷土料理で重がでました。重には、たくさんの食材が入っており、会津のこづゆのようなものでした。だしがでていてとても美味しくいただきました。福島県には沢山の郷土料理があり、素晴らしい食文化ですね。
 金曜日は2学期終業式そしてマイ弁当の日です。今年の給食もあと3回。いつもおいしい給食ありがとうございます!
画像1 画像1

今日の給食 12.15

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、ミニ春巻き、中華スープです。
 今日は、雨で寒い一日でしたが、中華スープでとても温まりました。ミニ春巻きは、パリパリとして美味しかったです。
 今週末から気温が下がりとても寒くなるようです。体調管理に一層注意して、残り一週間を風邪やインフルエンザにかからないよう元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12.14

 今日の給食は、ツナごはん、牛乳、鶏そぼろの卵焼き、白菜のしそ昆布和え、さつまいもともやしのみそ汁です。
 今日のツナごはんには、ツナの他にごぼうや人参も入っていておかずなしでもいけるくらい美味しくいただきました。白菜のしそ昆布和えには、とても美味しい味付けでお野菜もしっかり食べられました。
 かぜやインフルエンザに負けないように野菜もしっかり食べて、残りの2学期を健康で過ごしてほしいと思います。明日は中華献立です。
画像1 画像1

今日の給食 12.13

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のキムチ炒め、もやしと小松菜のナムル、仙台麩と卵の味噌汁です。
 もやしと小松菜のナムルはシャキシャキとして味も良かったです。卵のお味噌汁は、卵もフワフワしていて、鶏肉や大根などの野菜も入っていて少しとろみもあり、体も温まりました。
 朝はとても寒くなったので、温かい味噌汁を飲んで、心も体もあったまって登校できるといいですね。2学期も来週で終わりです。大きなけがや病気をせずに、終業式を迎えられるように気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12.12

 今日の献立は、コッペパン、大豆チョコクリーム、牛乳、すいとん、ひじきのサラダ、ラフランスゼリーです。
 すいとんは具だくさんで、ボリュームもあり、食べ応えがありました。ひじきのサラダはさっぱりしていて、栄養たっぷりのサラダでした。
 2学期も残りわずかです。たくさん食べて、心も体も元気に過ごしてほしいです。みなさんは、規則正しい生活を送ることができていますか?
画像1 画像1

今日の給食 12.11

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ジャジャン豆腐、えびシューマイ、すき昆布の香味あえです。
 今日はくもり空で寒く感じた日でしたが、ジャジャン豆腐を食べて心も体も温まりました。すき昆布の香味あえもさっぱりとしていて、とても美味しくいただきました。食事は生涯を通じての健康づくりの基本です。
 2学期もあと11日。かぜやインフルエンザにかからないようにみんなで注意して毎日過ごしていきましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12.8

 今日はカミカミ献立でした。メニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、のりあえ、小魚とひよこ豆の佃煮です。
 小魚の佃煮はサクサクしていて、噛み応えもあり、美味しくいただきました。よく噛むことは、食べすぎ防止にもつながります。また、顎の発達や歯並びにもいい影響があるので、いいことがたくさんあります。日頃からよく噛む習慣をつけましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12.7

 今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、ハンバーグのオニオンソースかけ、ツナサラダ、ミネストローネです。
 ツナサラダは、味もよく、ミネストローネのトマトスープもさっぱりとして、パンにもよく合いました。
 今学期の給食は、あと10回です。栄養たっぷりの給食を作ってくださっている栄養士さんや調理員さん、野菜を育てている生産者の方々・・・。
 私たちの手元に給食が届くまでにどれだけの人が関わっているのでしょうか。感謝の気持ちでいっぱいです。毎日毎日ありがとうございます。
画像1 画像1

今日の給食 12.6

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、蒸しギョウザ、チャプチェ、ピリ辛スープです。
 ピリ辛スープは、ほどよい辛さで具も沢山入っており、とても温まりました。チャプチェもご飯が進む味付けで美味しくいただきました。
 2学期も残りわずかです。バランスのよい食事と十分な睡眠をしっかりとって、免疫力をアップさせてましょう。特に、ビタミン摂取をすると、のどや鼻の粘膜が丈夫になるそうです。野菜や果物もしっかり摂りましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/5 入学式式場準備
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311