今日の給食 9.5

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンシチュー、フレンチサラダ、梨です。今日は、「季節の果物を食べよう!献立(梨)」でした。梨は、甘くてみずみずしくて、もっと食べたいくらい美味しい梨でした。コーンシチューも、マカロニやしめじ、鶏肉など具だくさんで、美味しくいただきました。まだまだ暑い日が続きますが、もう「秋」ですね。
 明日はお弁当の日です。忘れずに準備しましょう。もちろん「はし」も忘れずに持参しましょう。
画像1 画像1

今日の給食 9.4

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かつお手作りふりかけ、鶏肉とじゃがいもの煮物、赤じそあえ、豆乳プリンです。今日のかつお手作りふりかけは、ごはんがすすむ味付けで、カルシウムたっぷり、とても美味しくいただきました。成長期の生徒とって必要な栄養たっぷりの献立でした!
画像1 画像1

今日の給食 9.1

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉のねぎ塩炒め、春雨とツナのあえもの、いなか汁です。いなか汁には、大根やごぼうの根菜類がたくさん入っていてとてもおいしくいただきました。今日も暑い日でしたが、春雨のツルっとした食感もとても食べやすかったです。
画像1 画像1

今日の給食 8.31

 今日の献立は、バンズパン、牛乳、ハンバーグラタトウーユ添え、洋風かきたまスープ、ピーチゼリーです。
 今日は、野菜の日(831)献立でした。ラタトウーユには、トマト、玉ねぎ、なす、ズッキーニ、にんじんなど、たくさんの野菜が入っていました。
 野菜をしっかり食べて、健康な体をつくりましょう。明日から9月です。旬を迎える食材が楽しみですね。
画像1 画像1

今日の給食 8.30

 今日の献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、もやしのフレンチサラダ、ヨーグルトです。
 カレーの中に旬の夏野菜(ズッキーニ、トマト、なす、むき枝豆など)がゴロゴロたっぷり入っていました。もちろん「金山かぼちゃ」も登場しました。かぼちゃの甘さがカレーとよく合いました。
 夏は何かと食欲が落ちてしまう日もありますが、このカレーだったら毎日食べれそうな気がします。ごちそうさまでした。
 暑い夏にカレーを食べたくなるのはなぜでしょう?
画像1 画像1

今日の給食 8.29

 今日の献立は、食パン、牛乳、白身魚フライ、パックソース、ごまマヨサラダ、かぼちゃのミルク煮です。
 今日のかぼちゃのミルク煮には、御舘小学校で収穫された「金山かぼちゃ」が使われていました。ホクホクして甘みたっぷり、クリーミーでとても美味しくいただきました。気分もほっこりしました。
 明日の夏野菜カレーにも「金山かぼちゃ」は使われるそうです。今から楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 8.28

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ミニ春巻き、回鍋肉、中華スープです。
 今日は2学期最初の献立でした。春巻きはパリパリ、野菜もたっぷりで、とても美味しくいただきました。明日の給食で使われるカボチャはいつものとは違うようです。
 それではお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7.7

 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、笹かまぼこの磯辺揚げ、アーモンド和えです。
 今日のけんちんうどんは、優しい味で、ホッとするうどんでした。笹かまぼこの磯辺揚げは、衣の固さや、青のりの加減がちょうど良く、とても美味しくいただきました。アーモンド和えのアーモンドは、から煎りといって、フライパンで軽く煎って、香ばしさをだしているそうです。この一手間がおいしさの決め手だったのですね。毎日の美味しい給食、本当にありがとうございます。夏休みまであと8回給食があります。来週も楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 7.6

今日は「☆七夕献立(星いっぱい献立)☆」でした。メニューは、ごはん、牛乳、星形ハンバーグの照り焼きソース、短冊サラダ、天の川スープ、七夕ゼリーでした。今日の給食には、たくさんの星が入っていました。ハンバーグの星形、サラダにも小さな星形のチーズ、スープの中にも星形の麩・・・願いごとを思いながら食べたくなるメニューでしたね。
7月7日は、天の川がみれるといいですね。図書室前と昇降口の竹につるしたみなさんの書いた願いごとが叶いますように・・・
画像1 画像1

今日の給食 7.5

 今日は、「旬の野菜を食べよう!献立(なす)」でした。
 メニューは、麦ごはん、牛乳、肉シューマイ、麻婆なす、中華スープでした。なすは、夏が旬です。なすには、体の調子をよくする薬のような力があるとして、よく食べられてきました。なすのきれいな紫色には、血管を丈夫にして、心臓を強くしてくれる働きがあるそうです。今日の麻婆なすは、調理員さんが大きな鍋で挽肉やなす、水や調味料を一生懸命かき混ぜて、味を整えてくださいました。ピリ辛で愛情たっぷりのとても美味しい麻婆なすでした。ごはんがとまらなくなりました。
 今日の給食もごちそうさまでした!
画像1 画像1

今日の給食 7.4

 今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、すいとん、ひじきのサラダ、ベビーチーズです。
 今日の給食の放送では、「手洗いの大切さ」についてお話がありました。
 夏は蒸し暑く、菌類が増えやすい季節です。また、汗もかくので、手には菌も増えやすくなります。食べ物には、パンや果物など、手に持って食べるものもあります。食中毒や感染症防止のためにも食事の前は、必ず石けんを泡立てて手洗いを丁寧にしましょう。
 つるんとしたもっちもちの手作りすいとんおいしかったですね。おなかいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食 7.3

 今日の給食の献立は、ハヤシライス、牛乳、わかめとチキンハムのサラダ、小玉すいかです。
 お昼の放送では、「すいか」についてお話がありました。すいかは、夏を代表する食べ物で、果物の仲間だと思われがちですが、植物としては、きゅうりなどの野菜の仲間になります。英語で「ウォーターメロン」とよばれているくらい、約9割が水分であるため、からだを冷やす作用があり、夏場の熱中症予防などに効果があるとされています。
 デザートに登場した「小玉すいか」は、とてもみずみずしく、甘くておいしかったです。すいかを食べて初夏を感じました。ごちそうさまでした。
 早いものでもう7月ですね。
画像1 画像1

今日の給食 6.29

 今日の給食は、「オランダ料理献立」でした。
 メニューは、黒砂糖パン、牛乳、トマトウンスープ、野菜と豆のサラダ、プリンでした。
 今日は、オランダの代表的なスープであるトマトウンスープが登場しました。野菜や豆、肉類、ソーセージ、小さく丸めた肉団子をトマトスープで煮込んだ優しい味がするスープでした。
 オランダの「おふくろの味」、いかがでしたか?
 明日は1・2年生は学習旅行です。仙台で何を食べるのでしょうか。3年生は実力テストです。お弁当を忘れずに。
画像1 画像1

今日の給食 6.28

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ジャジャン豆腐、蒸し餃子、すき昆布の香味あえです。
 「ジャジャン豆腐」は、豆腐を使った中国の家庭料理のことです。「家庭でいつも食べる」という意味があるそうです。また、豆腐と豚肉には体をつくるもとになるタンパク質が豊富なので、スポーツの後や疲労回復のために食べると効果的です。日頃からしっかり食べて、けがや病気に負けない体づくりをしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 6.27

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ホワイトシチュー、海藻とゆで野菜のサラダ、アーモンド小魚です。
今日の給食の放送では、「カルシウム」についてのお話がありました。カルシウムは、骨や歯の材料になる働きがあり、体が大きく成長する中学生のみなさんにとってとても大切な栄養素です。骨に含まれるカルシウムの量(骨量)は、20歳頃に最大になります。この時期を過ぎるとどんなにカルシウムを多く摂取しても、この時以上に骨量を増やすことはできません。骨量が少ないと、骨折などのケガをしやすくなってしまいます。成長期の間にしっかりカルシウムをとり、適度な運動をして、丈夫な骨を作っておきましょう。
画像1 画像1

今日の給食 6.23

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のキムチ炒め、もやしのナムル、じゃがいもとわかめのみそ汁です。
 キムチ炒めは、白菜キムチと豚肉や厚揚げを一緒に炒めてあり、味付けもご飯にぴったりのちょうどよい辛さでした。豚肉に多いビタミンB1とにらやキムチのにんにくに含まれるアリシンという成分が合わさると、体の中で糖質を分解して素早くエネルギーに変える働きがあるため、疲労回復や持久力アップに効果があります。日頃からニンニクやキムチを食事に取り入れて、疲れに負けない元気な体をつくりましょう。
 定期テストお疲れ様でした。25日(日)は授業参観、教育講演会です。忘れずに登校してください。26日(月)はお休みです。間違えて登校しないように気をつけてください。
画像1 画像1

今日の給食 6.22

 今日の給食は、カミカミ献立です。ひき肉と豆のカレーライス、牛乳、グリーンサラダ、ミニトマト3個です。
 今日の給食の放送では、「豆」についてのお話がありました。みなさんは、「豆は魔除けのお守り」ということわざがあることを知っていますか?「豆」の呼び方が、「魔が滅びる」と書いた「摩滅」に通じることから、「魔除け」や「厄除け」の力がある神秘的な食べ物と考えられてきたそうです。豆には、タンパク質などの栄養もたくさん含まれています。 
 ぜひ、日々の生活に取り入れてほしい一品です。
 明日は定期テストです。夕飯、朝食をしっかり食べて登校してください。期待しています。
画像1 画像1

今日の給食 6.19

 毎月19日は「食育の日」です。今日の給食は、「カミカミ献立」でした。献立は、麦ご飯、牛乳、サバのみそ煮、五目煮豆、青菜のみそ汁です。
 背中の部分が青白い銀色をした魚を青魚と呼んでいます。青魚には、DHAやEPAなどの脂質が豊富に含まれています。DHAは脳の発達や認知症に役立ち、記憶力がアップするといわれています。サバには、疲労回復に役立つタウリンや骨を強くするビタミンDも含まれています。
 日頃から青魚を食べて、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食 6.16

 今日の給食は、白ごはん、牛乳、福島県産かじきカツ、パックソース、ひじき入りおひたし、南蛮汁、キャンディチーズ2個です。
 今日のかじきカツは、福島県で一つしかない水産高校である、いわき海星高校の生徒のみなさんが船に50日間以上乗ってとってきたかじきを使っているそうです。かじきの栄養は、体をつくるもとになるタンパク質が多く、脳の働きをよくするDHAを豊富に含まれています。また、ひじき入りおひたしの調味料には、なんと「にんにく」が入っているそうです。いろいろな感染症が流行っているので、免疫アップ作用がある「にんにく」を日頃から摂取して、体と心の元気のメンテナンスに「にんにく」をとりいれていきましょう!
画像1 画像1

今日の給食 6.15

今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、ツナときゅうりの和え物です。
みそかんぷらは、福島県の郷土料理です。じゃがいもを掘った時にでる小さいじゃがいもを捨てるのはもったいないので、家庭で食べるために考えられた料理だといわれています。小さなじゃがいもを皮付きのまま油で炒めて、みそや砂糖で甘辛く調理して食べます。「かんぷら」とは、福島県の方言で、じゃがいものことをいいます。知っていましたか?
今日は大きいじゃがもが納品されたため、調理員さんが、食べやすい大きさにじゃがいもを一つ一つ手で切ってくださいました。さらに、みそかんぷらの味付けも栄養士さんが調味料を混ぜ合わせて作ったオリジナルの味でした。愛情こもったとても美味しいみそかんかんぷらでしたね。福島県の郷土料理、大切に引き継いでいってください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 マイ弁当の日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311