最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:64
総数:186647
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

5月23日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのみそマヨネーズ焼き
 いも団子汁           でした。

さわらは、体長1メートルにもなる大きな魚です。良質のたんぱく質や脂質のほか、EPA、DHA、タウリンなどを含んでいます。淡白でクセのない白身魚で、今日はみそマヨネーズ焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 揚げ出し豆腐 みぞれあん 親子煮
                     でした。

「揚げ出し豆腐」 は、 豆腐に片栗粉や小麦粉の衣をつけてから油で揚げ、ダシ汁・醤油などのつゆと薬味をかけた料理です。豆腐は大豆でつくられています。大豆といえば高タンパク低カロリー。「畑の肉」と呼ばれ、健康的な食品の代表格となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き
 ジャーマンポテト 野菜ミルクスープ    でした。


ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンを炒めてコンソメ、塩胡椒で味をつけたものです。「ジャーマン」は「ドイツ人の」という意味ですが、ドイツ料理ではないそうです。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 肉の炒め煮 もやしのナムル
 ワンタンスープ         でした。

肉の炒め煮ともやしのナムルをご飯にかけ、ビビンバにして食べます。ビビンバとは、「(비빔)=混ぜる」+「パッ(밥)=ご飯」の合わさった意味で、『混ぜご飯』を指す言葉です。この言葉通り、ご飯と様々な食材を混ぜ合わせた料理になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)の給食

今日の給食は

 うどん 牛乳 黒はんぺんのお茶天ぷら 山菜うどん汁
 野菜おかか炒め 静岡産みかんタルト    でした。

黒はんぺんは、 静岡県の郷土食です。静岡では「はんぺん」と言えば黒はんぺんですが、他地方では白はんぺんが主流です。 魚を一匹まるごと練り込んで作られているから黒くなっています。静岡おでんの具材の一つとしても有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 照り焼きハンバーグ キャベツのゆかり和え
 さつま汁                  でした。

今日のハンバーグは、照り焼きです。照り焼きとは、醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法です。タレの糖分により食材の表面が艶を帯び、「照り」が出るのが名前の由来のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)の給食

今日の給食は

 緑茶粉入り角型食パン 牛乳 豆腐のミートグラタン
 ポトフスープ              でした。

ポトフは、牛肉の塊とニンジン・キャベツなどを塩味で煮こんだフランスの家庭料理です。今日は野菜をたくさん盛り込んでつくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)の給食

今日の給食は

 シナモン揚げパン 牛乳 ポークビーンズ
 スパゲッティ入り野菜ソテー     でした。

揚げパンは、コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けしたパンです。昭和27年、東京都大田区の小学校で揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだといわれています。今日はシナモンで味付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ツナ入り厚焼き玉子 こんにゃくの炒り煮
 キャベツと大根のみそ汁          でした。

キャベツは、ビタミンCが豊富で、外葉にはカロテンも多く含まれています。胃腸のはたらきを助けるといわれるビタミンUも含まれています。今日はみそ汁の具材として使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

担当の先生から、遠足の目的や注意を確認して、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)の給食

今日の給食は

 玄米入りうずまき型パン 牛乳 タンドリーチキン
 ポテトサラダ ビーンズスープ     でした。

タンドーリ・チキンは、鶏肉をヨーグルトと各種スパイスに漬け込み、「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼いた料理です。インドが発祥の鶏肉料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 手作りお茶ふりかけ 牛乳 豚のしょうが炒め
 若竹汁 かしわもち            でした。

今日は、こどもの日・八十八夜こんだてでした。こどもの日は5月5日です。八十八夜は、5月2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)の給食

今日の給食は

 山型食パン 静岡県産いちごジャム 牛乳
 ハンバーグのハヤシソースがけ 
 ミックスベジタブルソテー
 キャベツとたまごのふわふわスープ   でした。

卵は、様々な栄養素を、バランスよく含む完全栄養食品です。生のほか、ゆでる、焼く、煮るなど、さまざまに使えます。今日はキャベツとともに、スープに使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ツナそぼろ 豚汁 型抜きチーズ
                    でした。

豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理です。地域によって具材が異なり、地域色が強い料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日 その2

給食もおいしいのですが、家の方のつくったお弁当にはかないません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日 その1

今日は、お弁当の日です。家の方につくっていただいたお弁当をみんな、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)の給食

今日の給食は

 背割りロールパン 牛乳 ウインナーのトマトソースがけ
 ほうれん草ときのこのソテー コーンポタージュ
                       でした。

ほうれん草は緑黄食野菜の代表格で、カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウム、クロロフィルを多く含んでいます。食物繊維もやわらかく、良質です。今日はきのことソテーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 太刀魚フライ 春野菜のうま煮 即席漬け
でした。

 太刀魚は太刀(日本刀)のように細長く銀色の体色をしていることから太刀魚を呼ばれているそうです。伝説によると鎌倉時代の武将が海に投げた太刀が魚になったという話もある魚です。今日はフライにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)の給食

今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース かみかみスナック
                      でした。

食べ物をよく噛んで食べると、そのぶん食べ物が細くなり、表面積が増えます。そのため胃に入ったときに消化酵素が速やかに、まんべんなく作用します。そうすると必要な栄養はきちんと体内に取り込まれ、不必要な残りカスだけが排出されます。そのため、よく噛むと消化・吸収がよくなります。皆さん、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 あじの南蛮漬け 五目きんぴら
 玉ねぎと豆腐のみそ汁       でした。

あじは、世界中の暖海域に広く分布し、暖流にのって小回りする回遊性魚類です。たんぱく質、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸(EPA)を含みます。真あじのエキス分にはアラニン、グリシン、グルタミン酸などの遊離アミノ酸が多く含まれ、これらのエキス成分と脂肪が混ざり、独特のうま味があります。今日は南蛮漬けにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 お休み
7/10 お休み
7/11 二校オンライン交流会(高学年) 学校徴収金引き落とし日
7/12 全学年起震車体験
7/13 二校オンライン交流会(低学年) すそのん寺子屋 ICT支援員来校
7/14 クラブ
7/15 のびわーくタイム ALT・相談員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092