最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:99
総数:186832
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

3月14日(月)の給食

今日の給食は、「卒業・新級お祝い献立」で

 赤飯 牛乳 エビフライ 筑前煮
 お祝いすまし汁 ミニチョコパフェ  でした。

 赤飯は、もち米に小豆を混ぜて蒸してつくります。小豆の色で、赤色を帯びた色になるのが特徴です。ハレの日(特別な日)の食事として用いられていました。日本では古来から赤い色は邪気を払うパワーがあると信じられています。そこで、お供えは白米に赤い色を付けることが一般的になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さぼの香味焼き 大豆の磯煮
 なめこと大根のみそ汁       でした。

「なめこととうふのみそ汁」は、6年生が食育授業の際に考えた一品です。講師で来てくださった給食センターの栄養教諭の先生が、6年生のアイデアを生かしてくださいました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)の給食

今日の給食は

  マーガリン入りバターロール型パン 牛乳 
  ミートボールのあんがらめ フレンチサラダ 
  たまごのスープリゾット         でした。

リゾットは、イタリアを代表する米料理です。お米を野菜や魚・牛などのブイヨンで煮立ててつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 牛丼の具 豆乳団子汁 寿太郎みかん でした。

 牛丼のもとは牛鍋です。1862年(文久2年)横浜入船町の居酒屋「伊勢熊」が店の半分を仕切り、日本初の牛鍋屋を開業したとされています。その牛鍋をどんぶりめしにかけた料理が牛丼になります。最初は「牛めし」と呼ばれていました。今では、人気のあるメニューとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 サンマーメンスープ わかさぎの唐揚げ
 チョレギサラダ               でした。

サンマーメンは、横浜発祥のご当地ラーメンです。しょうゆベースのスープに、とろみのついた野菜やお肉のあんかけがのっているラーメンです。野菜はもやしやはくさい、にんじんなど、季節によって変わります。うまみのあるスープとあんかけが食欲をそそる一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 揚げ出し豆腐 そぼろあん 石狩汁 でした。

石狩汁は北海道を代表する鮭料理です。鮭はビタミン類が豊富な魚で、特にビタミンDが多く、カルシウムの吸収を促進します。また、コレステロールや中性脂肪を減らすEPA・脳の働きを活性化するDHA・強力な抗酸化作用で目や肌の老化、動脈硬化やがんを防ぐアスタキサンチン(鮭の身の赤い色素)が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の給食

今日の給食は

 さくらご飯 牛乳 手作りさつまいもコロッケ
 野菜のチャプチェ ねぎ塩中華スープ  でした。

さくらごはんは、静岡県で人気の給食メニューです。醤油味の具のない炊き込みごはんで、全国では、それほど食べられていないようです。今日は業者ではなく、給食センターでたきこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食

今日の給食は

 玄米入り山型食パン 牛乳 トマトオムレツ 三色ソテー
 クラムチャウダー              でした。

クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープです。クラム(Clam)は「二枚貝」を意味しています。チャウダー(Chowder)は、フランス語の「大鍋」が語源で、煮込み料理を示す言葉として使われています。アサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 かつおふりかけ 牛乳 肉みそおでん
 茎わかめのきんぴら        でした。

「きんぴら」とは、細切りにした食材を、しょう油や砂糖、みりんなどで甘辛く炒めた料理のことです。今日はごぼうやにんじん等に、茎わかめも加わり、味わい深いものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鮭の塩こうじ焼き なばな入り野菜ソテー
 みそけんちんじる 寿太郎みかん      でした。

寿太郎みかんは、糖度が高く、味も濃く、おいしさがギュッとつまった沼津市西浦産のみかんです。JAなんすん様よりすばらしい地元の特産物を子供たちに味わってもらおうと贈呈されました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の給食

今日の給食は

 横割り丸型パン 牛乳 照り焼きハンバーグ
 フレンチサラダ チリコンカン   でした。

チリコンカンは、アメリカの南に位置するテキサス州で生まれたメキシコ風のアメリカ料理です。ひき肉・豆・トマトを唐辛子のソースで煮込んだ料理で栄養も豊富です。給食では、唐辛子を抜いてつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の給食

今日の給食は

 五目うどん 牛乳 芋かりんとう 
 野菜とこんぶの炒め物 ラムネ型チーズ でした。

うどんは、小麦粉からつくる麺で、奈良時代に中国から渡来した餛飩(こんとん)から名前がついたと言われています。野菜や鶏肉、わかめなど、たくさんの具が入った五目うどんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の給食

今日の給食は

ご飯 牛乳 お茶唐揚げ しらす入り野菜炒め
みそ汁 富士山ゼリー        でした。

静岡県といえば、お茶の名産地です。お茶の産出額は、50年以上にわたり日本一だったのですが、鹿児島県に抜かれて、現在は2位になってしまいました。ぜひとも日本一に返り咲いてほしいですね。今日は、煎茶を使った唐揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)の給食

今日の給食は

 きなこあげパン 牛乳 冬野菜のクリームシチュー
 コールスローサラダ         でした。

あげパンに使われているきなこですが、大豆を煎って挽き、粉にしたものです。和菓子やスイーツに使われます。栄養価の高さでも注目されることが多く、大豆パワーを手軽に摂取できる食品としても近年人気を集めている食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さばのほうじ茶煮 静岡野菜と豚肉の炒め物
 静岡レタスのすまし汁            でした。

今日はふじっぴー給食でした。ふじっぴー給食とは、静岡県内の食べ物をたっぷり食べようという取り組みです。米、牛乳、さば、豚肉、とうふ、ほうじ茶、にんじん、小松菜、キャベツ、ダイコン、たけのこ、レタス、ねぶかねぎなど、今日の献立では、多くの食材が静岡県産でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の給食

今日の給食は

 黒糖入り角型食パン トマトソース入りメンチカツ 
 ゆでキャベツ 野菜とお豆のスープ     でした。

野菜とお豆のスープでは、白いんげん豆が使われています。白いんげん豆は、食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含んだ健康食材です。乾物は保存に適し、缶詰ならすぐにお料理に使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)の給食

今日の給食は、

 ご飯 牛乳 酢豚 中華風かきたま汁
 でした。

酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉を使い、衣をつけて油で揚げて、甘酢あんをからませた料理です。欧米でも人気がある有名な中華料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)の給食

2月10日(木)の給食は

 りんごチップ入り渦巻き型パン 牛乳 オムレツ 
 きのこソース 野菜ミルクスープ チョコプリン 
                     でした。

しめじやマッシュルーム、えのきだけは、きのこになります。きのこは、低カロリーで食物繊維やビタミンB類などが豊富に含まれるほか、免疫力を高めるといわれているβ‐グルカンという多糖類の作用にも注目が集まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)の給食

2月9日(水)の給食は

 ご飯 牛乳 いかのさらさ揚げ もやしの和風炒め 豚汁
 でした。

いかをさらさ揚げにしましたが、「さらさ揚げ」とは、調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げることです。 仕上がりの色が、東南アジアの「更紗」という織物に似ていることから、この名前になったそうです。味がしっかりとついていておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

2月8日(火)の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース ジャーマンポテト
 いもけんぴ小魚              でした。

ソフト麺は、学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られていて、うどんやそばなどと違ってゆでても伸びにくい製法でつくられています。もちもちした食感が特徴です。今日はミートソースでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業(全学年) 巡回相談員来校 奉仕作業(6年)
3/16 ICT支援員来校 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/17 修了式(6年) 卒業式準備(4・5年) お弁当(4・5年) 特別日課4時間(1〜3年・6年)
3/18 修了式(1〜5年) 卒業式 お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年) 下校12:00(1〜3年) 下校15:30(4〜6年)
3/19 春休み開始(4/6まで)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092