最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:77
総数:1013307
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

5月30日(木)教育実習生の授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「化学変化の前と後では、質量はどう変化するか」をめあてに実習生が研究授業を行いました。実験をする前に、予想を立て、その根拠をこれまでの経験や既習事項から考えました。
 実験の結果から考察できたことをまとめ、「質量保存の法則」についての理解を深めました。
 
 教育実習生は明日で最後の実習になります。将来に教員への道を考える貴重な経験になったことと思います。

5月30日(木)教育実習生の授業 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 実習生の研究授業を行いました。
 1年生の数学では、はじめて指数の意味や読み方を学びます。
 また、マイナスがマイナスがかっこの中と外についている指数の違いを学習しました。さらに、指数を含む計算問題も解きました。生徒の発言やノートの記述のおかげで実習生はたくさんのことを学ぶことができました。

5月29日(水)5月がまもなく終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウイークが明けたと思えば、今週金曜日には5月最終日です。
「規律」を月目標として掲げ、1か月生活をしてきました。規律ある行動のなかにも、葉中生として充実した生活が送ることができたでしょうか。あと3日、生活を振り返りましょう。

5月28日(火) 部活動中止について

 本日の部活動帰時に、雨が強くなることが予想されます。そのため、部活動を中止して、15時45分教室で下校 16時には下校完了します。
 帰宅後は、不要不急の外出を避けるよう、ご協力よろしくお願いします。
 1年生は明日に体験入部を延期します。準備の必要な部活動は持ち物の確認をお願いします。
 明日は、用水路や河川の水量が増えることが予想されます。決して近寄らず安全に登校してください。 

5月27日(月)3学年そろって

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行が終わり、3学年が久しぶりにそろいました。
 予報通りの雨の朝ですが、全校がそろうのはうれしいですね。
 校庭にはあじさいの花が美しく咲いていました。

5月24日(金) 1年生の清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに清掃することが定着してきました。
隅々まで黙々と頑張っています。

5月22日(水) 1・2年生の授業の様子

1・2年生ともに、校外学習や校内ウォークラリーの次の日でしたが、授業に一生懸命に取り組んでしました。テストの解説をよく聞いたり、班での話し合い活動を行ったりし、学びを深めていました。

5月17日(金)最後の1分 1秒まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト5教科目を取り組んでいます。
 自信をもって解けた問題は力として定着していることでしょう。
 来週以降、テスト返却が始まります。解き直しをしっかりすること力をつけてほしいと思います。

5月16日(木) 生活習慣を見直そう

画像1 画像1
 新年度が始まってもうすぐ2か月です。そろそろ緊張が解けて、体の疲れが出やすい時期になります。1年生は初めての、2・3年生は学年が上がって最初の定期テストの真っ只中ですが、テスト期間中しっかり睡眠はとれていましたか?
勉強も大切ですが、体の調子や生活を整えることも同じくらい大切です。そしてこれからの季節、どんどん気温が上がり、熱中症の危険も高まります。テストが終わって一息ついたら、一度今の自分の生活を見直してみましょう。

5月16日(木)知識や考えをアウトプット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが始まりました。
 今日は3教科が行われる予定です。
 今持てる知識や考えをテスト用紙に記入していきます。
 テストは自分の力をはかることができます。返却後は解き直しや次回への対策に役立てましょう。

5月15日(水) 始業前の様子

テスト直前の本日の8:10の各クラスの様子です。
どの学年も学習に取り組んだり教え合いをしていたりと、テストに向けて努力している様子でした。仲間として、ともに高め合える級友であるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)時間を追いかけるつもりで

画像1 画像1
 明日から2日間中間テストが行われます。
 これまで学習したことを発揮する場です。テスト開始3時間前には起床し、脳が目覚めた状態で臨んでほしいと思います。
 今朝6時半ごろ、市内の3年生が修学旅行に向けて登校をしていました。本校も来週火曜日早朝に出発します。時間意識できていますか。

5月14日(火)自主学習・質問教室の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかるまで聞く姿勢が大切ですね。
 帰ってからの時間の使い方も大事にしてください。
 睡眠は記憶の定着の時間です。しっかり確保してください。

5月14日(火)自主学習・質問教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストまで残すところ、あと2日になりました。
 わからないところを質問したり、集中して自主学習に取り組んだりしました。
 今日のがんばりが実を結べるよう、もうひと踏ん張りです。

5月9日(木) テスト範囲発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中間テストの範囲発表がありました。
 7限では、テストに向けて計画表を作成しました。また、担任との面談も進めました。

5月9日(木) テスト計画を立てる前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は中学校で初めてとなる定期テストの計画表を作成する前に、オンラインによるガイダンスを行いました。
 テストの名称とその違いや、計画の具体的な立て方などの説明を受けました。計画を立てることで、やることを「見える化」し、実際に取り組むべき道筋が見えます。
 また、できたことに印をつけたり、斜線を引いたりして取り組んだ跡も「見える化」できます。
 1日に取り組める教科や時間配分などは計画を立て、実行してみないとつかめないかと思います。そして、計画を立てる力はテスト勉強面だけでなく、夢の実現に向けて様々な分野で力を発揮することと思います。

5月9日(木) 読解力を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は「読み方レスキュー」を使い、読解力を高めるトレーニングをしています。
今日は今年度2回目の取り組みです。やり方も分かり、両面に印刷された問題を配付後に解き始めていました。
半月後、1年後、2年後、3年後と地道な取り組みですが、確実に文章を読み取る力をつけていきたいと思います。

5月9日(木) 肌寒い朝に

画像1 画像1
 今週火曜日から少しずつ朝の気温が下がり、今日は11度台まで冷え込みました。
 風が冷たく、防寒具を着て登校する生徒の姿も見られました。
 寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなります。衣服で調整してほしいと思います。
 今日は中間テスト範囲発表です。時間の使い方を考えるよい機会になりますね。

5月8日(水)テスト週間前、最後の部活動

 今日はテスト週間前最後の部活動でした。屋外の部活動は強風にもめげず、一生懸命練習をしていました。明日からは、本年度最初の中間テストにむけて頑張る日々がスタートします。テストで自分の力を十分発揮できるよう、計画的に学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 7・8組 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の英語の授業には、ALTの方が来てくださいました。
I amを使い、名前や年齢、出身地を使いアクティビティやクイズに取り組みました。
先生に質問されたことを答えられるようになりました。楽しく学ぶことができました。
学校行事
6/18 職員定時退校日
6/19 期末テスト1
6/20 期末テスト2 委員会3
6/21 1年生正式入部
6/22 西尾張陸上競技大会
6/23 西尾張陸上競技大会予備日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745