最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:77
総数:1013348
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月28日(木)祝い餅つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は葉栗中学校の伝統行事である祝い餅つきを行いました。この日のために1年間をかけて田植えや稲刈りなどすべて取り組んできました。今日の餅つきも一生懸命行い、3年生に送る紅白餅を上手につくることができました。3年生に喜んでもらえるとうれしいですね。
 祝い餅のためにこの1年間大変お世話になったPTA、OB・OGの方々、ありがとうございました。

2月27日(水)全校歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向け、全校で歌練習をしました。
全校で卒業式の歌を歌うのは、今回が初めてです。
3年生と1・2年生が向き合い、卒業式の歌を歌う様子に、いよいよ卒業式が間近であることを改めて感じさせられました。
全校で感動的な卒業式をつくり上げたいです。

2月27日(水)卒業に向けて

画像1 画像1
 いよいよ卒業の日が近づいてきました。 
 本日3年生に3年間使用した健康手帳と身体測定・視力検査個票を返却しました。
 個票には、小学校1年生と3年生2学期の身長と体重を入れてあります。
 義務教育の9年間の成長が感じられます。
 保護者の方もぜひご覧ください。

2月25日(月) 久々の生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期はインフルエンザ等であまり行われなかった、久々の生徒集会がありました。たくさんの表彰伝達があり、葉中生の活躍している姿が見られました。
 ST後には2年生が予餞会の劇の練習をしていました。今週の金曜日の当日、3年生に楽しんでもらえるように一生懸命練習をしていました。

2月22日(金) お世話になった先輩へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭や合唱コンクールでお世話になった先輩に感謝の気持ちを込めて、寄せ書きを送りました。
 1、2年生が一生懸命書いてくれたメッセージはとても温かく、感動を与えてくれました。
 3年生は、葉栗中学校で過ごすのも残り7日です。しっかりと葉栗中学校に貢献して、立派な姿で卒業式を迎えてほしいと思います。

2月21日(木) 予餞会、卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の昇降口には、在校生の部活動メッセージが掲げられました。少しずつ送り出しの準備が整ってきています。また、予餞会のリハーサルが行われ、感謝の気持ちを伝えようと練習に励むことができました。

2月20日(水) 卒業式歌練習(2年生)

 仰げば尊しの歌練習を行いました。落ち着いた曲調の歌ですが,聞き手に届かなければ感動されません。まずは楽しく元気に歌うところから意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)総合テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
総合テスト2日目として、2年生は数学と社会のテストを行いました。
生徒たちは昨日と同様、時間になるまで真剣に解答しようとしていました。
今後はテスト返却で、今回のテスト範囲になった学習内容を振り返り、理解をより確実にしてほしいです。

2月14日(木) 1年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、1年生は家庭科の調理実習で、「餃子」を作っています。
 どの班も、仲間と協力して良い笑顔で調理を進め、美味しそうな餃子ができあがりました。

2月15日(水) 平常テストを終えて

画像1 画像1
 平常テスト2日目が終了しました。おつかれさまでした。平常テストでの1人当たりの1日の平均勉強時間はおおよそ90分でした。もちろん人それぞれ,目標や夢は違いますので勉強の度合いも変わってくると思います。自分の夢を達成できるような取り組み方はできたでしょうか。
 さて,次は学年末テストです。未来の自分につながる今の積み重ねをしていきましょう。

2月12日(火)平常テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、一年間のまとめのテストの平常テストでした。どのクラスでも問題に時間いっぱいまで取り組んでいました。また、3年生は公立高校の願書書きを真剣に行っていました。いよいよ公立高校の入試まで一か月を切りました。

2月8日(金) 予餞会練習

画像1 画像1
 本日、部活動の時間に予餞会の出し物(応援)を体育館を使い、練習しました。本番に向けて、着々と準備が進んでいます。

2月7日(木) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、入学説明会がありました。
1年生が小年生に向けて、学校の行事や部活について説明をしました。
また、1年生全員で合唱を行いました。
その後は、部活動の見学をしていただき、頑張る姿を見ていただきました。

2月6日(水) 高校説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後から、高等学校の先生に来ていただき、2年生を対象にした高校説明会が行われました。
たくさんの貴重な情報を得ることができたと思います。来年度に向けて、進路への意識を高めていってほしいと思います。
講師として来ていただいた高等学校の先生方、ありがとうございました。

2月5日(火)陽射しが温かい一日

画像1 画像1
 昨日、今日と暖かな日が続いています。明日はまた寒さが厳しくなるとか。
 4字熟語の三寒四温のようです。
 三寒四温の意味は「寒い日が3日続き、その後4日間暖かい日が続く様子」となります。
 もともとは中国東北部や朝鮮でシベリア高気圧の影響であらわれる現象で使われていた言葉で、日本でも冬の気候を指す言葉として使われ始めました。
 現代では「暖かくなり始めた季節の変わり目」というような意味あいで使われることがあるようですが、本来の意味は冬の天候を指す言葉です。
日本の冬に三寒四温の現象があらわれることは少なく、2〜3月頃にあらわれることが多いので、春先に使う言葉と思っている方は多いようです。時候の挨拶で使う時期も1〜2月となっていて、正しい使い方では「三寒四温を繰り返しながら秋から冬になっていく」なのだそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

その他

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745