最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:77
総数:1013304
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

1月16日(火)保健委員会から3

 腸には約3万種類、1000兆個に及ぶ細菌類がすんでいます。重さにすると1.5キログラムから2キログラムにもなります。 腸内細菌類のことを「腸内フローラ」と言いますが、「フローラ」とはお花畑を意味し、細菌類が作る集落が色鮮やかで、形がとてもきれいだからです。
 「腸内フローラ」間の緊密な連携によって免疫系が活性化しており、それが病この「腸内フローラ」を構成している腸内細菌は、私たちの体を多方面から助け、病気にならないように、また、老化を防ぐように働いていることがわかっています。
 腸内細菌の働きには、以下の5つの作用があることが知られています。まず、
1 腸内細菌は病原体の体内侵入に際して、それを排除するように働きます。
2 食物繊維などを消化してくれます。
3 腸内細菌は幸せ物質であるドーパミンやセロトニンを合成し、その前駆体を脳に送っ ています。
4 免疫力のおよそ70%が腸内細菌と腸粘膜細胞との共同作業で作られています。
5 「腸内フローラ」のバランスは、よい睡眠も誘導します。
  睡眠に関するホルモンに「メラトニン」があります。メラトニンがしっかり分泌され ていれば、睡眠の満足度が高まり、朝も気持ちよく起きられるようになります。
  

 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者向け

学年通信(過年度)

生徒会だより

保健だより

相談室だより

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745