(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート2.21

 今日のメニュ−は、ビビンバ きざみのり
牛乳 中華スープ りんごゼリー

 今日のビビンバは、給食当番の腕の見せどころ
ポイント満載です。
 どんぶりによそったごはんの上にビビンバの
3種類の具をのせていきます。
 さすが4年生チームワークよく配食していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.18

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 味のり
小松菜のみそ汁 焼き魚 卯の花炒り

 卯の花炒りは、おからを使った料理です。
おからは、食物せんいが豊富でしかも給食のおから
炒りは、鶏肉や野菜、ひじきが入っています。
 子どもたちに、昔から食べられてきた料理の
よさを伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17(2)

 校長先生が昨日から楽しみにしていた
すいとんです。
 調理員さん3人ですいとん作りをして
います。子どもの口に合わせて小さめに、
平たく作るのがおいしさのヒケツです。
 校長先生もとても喜んでいました。

 水槽で洗ったバナナは、このあと輪切り
にしてフルーツヨーグルト和えに入ります。
約600人分のヨーグルト和えは、大きな
釜ひとつ分もあり、計量してクラスに配食
します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳 
中華すいとん フルーツヨーグルトあえ
青のり小魚

 黒コッペパンは、沖縄産の黒砂糖が入った
コッペパンです。しっとりとして甘味があり
人気のパンです。
 クラスでは、放送の音楽を聴きながら静かに
食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.16

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 八宝菜
ぎょうざ ナムル

 八宝菜にうずらの卵が入っています。
給食委員に入っていたうずらの卵の数を聞いた
ところ「2個」「4個」と答えてくれました。
 やはり、うずらの卵の配食は、気をつかいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.14

 今日は、2月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、青菜ごはん 牛乳 大根汁
ハンバーグトマトソース ひじきサラダ
クレープ

 校長先生が子どもたちより先に検食をします。
その感想が「いびつな形のハンバーグだね」
え〜!ハート型のハンバーグだったのに・・・

 給食委員にきいたら「ハートですよね」って
わかってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.10

 今日のメニューは、ハヤシライス 牛乳
ブロッコリーサラダ はるか

 人気のハヤシライスです。ハヤシの前に行列が
できていました。
 どのクラスも食缶は、ほとんどからっぽで
給食室に返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.9

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 つみれ汁
納豆 ひじき炒め煮

 配膳が終わって日番の「いただきます」の
あいさつを待っているところです。
 「カッコいいところ!」という声に、素直に
姿勢よく応じてくれる4年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.8

 今日のメニューは、セルフドックパン 牛乳
野菜スープ ロングウインナー ケチャップ
キャベツサラダ ヨーグルト

 給食当番の仕事ぶりに感動しました。
準備が早くできるとゆっくり食べることができ
ます。ぜひ、おうちでもお手伝いしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.7

 今日のメニューは、味ごはん 牛乳
のっぺい汁 さんまおかか煮 からしあえ

 休日明けの学校はとても冷えています。
お昼になっても廊下が冷えていて給食を
取りに来た給食当番の肩が寒くて上がって
しまいます。
 トロミのあるのっぺい汁の温かさが
ごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.4(2)

 2月は節分ということで「まめ」を使った料理
が登場します。

 豆みそは、水戻した大豆をじっくりと40分位
油で揚げて手作りの甘みそで和えました。
 すきやき煮は、白菜やねぎ、焼き豆腐などの
大量の野菜と肉を調理員さんが上手にまぜていきます。
これぞ「プロのワザ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート2.4

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 すき焼き煮
豆みそ 青菜のりあえ

「いただきます」のあいさつをするまで
姿勢よく静かに待っている1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.3

 今日のメニューは、食パン 牛乳
スライスチーズ カリフラワーシチュー
ツナサラダ 大豆プリン

 給食の準備は、ひとり一役、みんなで分担
して配食します。そのあと、自分の机に給食を
運んでもちろん黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.2

 今日は、早めの節分給食です。
メニューは、わかめごはん 牛乳 南蛮汁
いわしのごまみそ煮 三色おひたし 節分豆

 節分には、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝
に刺して玄関先などに取り付け、災いの「オニ」
を追い払うそうです。
 子どもたちは、何の「オニ」を追い払いたいの
でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.1

 今日のメニューは、五目うどん 牛乳
ミニ肉まん すき昆布の香味あえ

 ソフト麺は、月に1〜2回あります。
今日は、その貴重なソフト麺給食です。

 好きな給食メニューでトップのカレーや
揚げパンには、かないませんがソフト麺も
上位になります。時々しか食べられない
ことも人気のヒケツかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.31

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 かきたま汁
焼き魚 ひじき炒め煮

 「だまって」「話をしないで」給食中の声かけです。
2年前とはまったく違う給食時間を過ごしています。

 感染症が収まって、子どもたちのガマンが早く
報われる日がくることを願って今日も静かに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.28

 今日のメニューは、麦ごはん のりふりかけ
牛乳 こづゆ 鶏のごま照り焼き からしあえ

 こづゆは、会津地方の郷土料理です。干貝柱
でダシをとり、豆麩、里いも、人参、きくらげ、
糸コン、インゲンなどが入っています。
 郡山では、湖南地方でこづゆに似た「重(汁)」
という郷土料理があります。

 家庭では、なかなか食べ慣れない料理でしたが
おかわりをしている姿も見られうれしくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.27

 今日のメニューは、フルーツパン 牛乳 ポトフ
ハンバーグトマトソース コーンサラダ

 フルーツ王国福島のリンゴとモモのドライフルーツ
を使ったパンです。
 今週は、全国学校給食週間ということで私たちの
住む福島県の魅力を給食で伝えたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.26

 今日のメニューは、鶏ごぼうめし 牛乳
大根汁 千草あえ はるか

 給食の前に、次の3つの事を放送し、再度
確認しました。
1 給食中は、換気をすること
2 机と机の間を開けること
3 マスクをはずしたら話をしないこと
 
 ガマンすることが多いですが少しでも
あたたかい食事になるように調理して
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.25

 今日のメニューは、100%米粉パン 牛乳
白菜のクリーム煮 ポテトサラダ プリン

 100%米粉パンは、福島県産の米粉を使用して
います。とてもモチモチしたパンで噛みごたえの
あるパンでした。

 6年生は、お手本のような「黙食」で給食を
食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
4/1 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520