(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート3.11

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 八宝菜
春巻 すき昆布の香味あえ

 給食当番の仕事ぶりがカッコいい3年生です。

 カメラにニコニコ顔を見せてくれたのですが、
カッコいいところ見せて!と、リクエストして
しまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.10

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳
さつま汁 五目きんぴら 納豆

 3校時が始まる頃、給食室からきんぴらや
みそ汁のダシのいい匂いが漂ってきます。
 ちょうど休み時間に校庭で遊んでいた子ども
たちが教室に戻るときおいしそうな匂いに
気づきます。
 学校で給食が作られるって幸せなこと
だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.9

 今日のメニューは、ソースかつ丼 牛乳
玉ねぎのみそしる はるか

 ヒレカツには、給食室の手づくりソースを
かけました。
 検食をした校長先生から会津名物のソースかつ
丼と同じくらいおいしかった。という感想をいた
だきました。

 子どもたちもキャベツと一緒に食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.8

 今日は、お誕生日 お祝い給食です。
 メニューは、クロワッサン 牛乳 ミネストローネ
白身魚チーズマヨネーズ焼き キャベツサラダ
デザート

 感染症予防のため話をしないで給食を食べています。
しかし、マスクをしたまま配膳に並ぶほんのひととき
友だちと楽しそうにしていました。

 6年生の小学校での給食もあとわずかとなりました。
思い出に残る給食時間を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.7

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳
すいとん 照り焼きつくね からしあえ
味のり

 すいとんは、小麦粉を水で練って団子に
したものを汁で煮込んだ料理です。
 昔は、ごはんのかわりに食べられていた
こともあります。
 給食は、団子の他に、豚肉やじゃがいも、
大根、油あげ、ねぎなどが入っています。

 聞いてみたところあまり家では、食べな
いそうです。
 給食で「すいとん」を出すことは、栄養が
あるから、おいしいからという理由だけで
なく、昔から食べられてきた「料理」を
伝えていくことなのだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.4

 今日のメニューは、麦ごはん のりふりかけ 牛乳
かきたま汁 アジフライ ソース 笹かまと野菜の
ごまあえ

 給食のかたづけの時「今日は、全部食べました」と、
おしえてくれます。
 3学期になってうれしいお知らせが多くなりました。

 昨年の春から比べると身長も高くなってどの学年も
食べる量が増えてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.3(2)

 せっかくなのでじゃがいもの皮抜き機を
紹介します。
 機械で皮はむけるのですが芽までは
とれません。
1つ1つ調理員さんが手作業で芽を
とります。

 本日のピザトースト作り
がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.3

 今日は、ひなまつり給食です。
メニューは、ピザトースト 牛乳 白菜スープ
ツナあえ ひなあられ

 子どもたちの健やかな成長を願って
心をこめて600枚のピザトーストを
焼きました。

みなさんからの「いただきます」のあいさつは、
調理員さんにも届いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.2(2)

 3年生のインタビュー その2
給食室には、どんな機械がありますか?

給食室ならではの機械でいうと、
・じゃがいもの皮むき機
・ゆでた野菜を冷やす冷却器
・食器洗浄機

「うちにも食器洗浄機ある!」
でも・・・
給食室の洗浄機は、お盆も洗えるんですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート3.2

 今日のメニューは、二色どんぶり 牛乳 
小松菜のみそ汁 ピーチゼリー きざみのり

 どんぶりものは、配膳が難しいのですが、
それぞれのクラスで彩りよく配食していました。

 少しピリ辛のみそ味の肉そぼろでごはんが
すすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート3.1

 今日のメニューは、みそタンメン 牛乳
ぎょうざ もやしのナムル

 3年生から「給食はどうして温かいのですか?」
というインタビューを受けました。
 
 答えは、みなさんが食べる時間から逆算して
調理をスタートするからです。
 
 調理員さんの工夫と心遣いに気づいてくれて
うれしくなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.28

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 おかかふりかけ
おでん 焼豚入りみそサラダ はるか

 1年生は、ワゴン車を使っています。
クラスに行くまで廊下には、通行する人や台ふき用のバケツ
などいろいろな障害物があります。
 押す速度と運転のテクニックで安全に運搬しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.24

 今日のメニューは、バンズパン 牛乳 白菜スープ
キャベツメンチ 減塩ソース フレンチサラダ
いちごゼリー

 「いただきます」のあいさつの瞬間です。
感謝の気持ちが込められていますね。

 メンチカツバーガーを作っていました。
野菜も入れて栄養のバランスもしっかり考えて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.22

 今日のメニューは、カレーうどん 牛乳
パオズ 切り干し大根の香味あえ

 5年生のクラスでのひとコマです。
「カレーうどんの汁ハネるから気をつけて
食べてね」
「もうハネました」
もし、洋服に黄色いシミがついていたら、
カレーうどんは、ホントに食べるのが
難しいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.21

 今日のメニュ−は、ビビンバ きざみのり
牛乳 中華スープ りんごゼリー

 今日のビビンバは、給食当番の腕の見せどころ
ポイント満載です。
 どんぶりによそったごはんの上にビビンバの
3種類の具をのせていきます。
 さすが4年生チームワークよく配食していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.18

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 味のり
小松菜のみそ汁 焼き魚 卯の花炒り

 卯の花炒りは、おからを使った料理です。
おからは、食物せんいが豊富でしかも給食のおから
炒りは、鶏肉や野菜、ひじきが入っています。
 子どもたちに、昔から食べられてきた料理の
よさを伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17(2)

 校長先生が昨日から楽しみにしていた
すいとんです。
 調理員さん3人ですいとん作りをして
います。子どもの口に合わせて小さめに、
平たく作るのがおいしさのヒケツです。
 校長先生もとても喜んでいました。

 水槽で洗ったバナナは、このあと輪切り
にしてフルーツヨーグルト和えに入ります。
約600人分のヨーグルト和えは、大きな
釜ひとつ分もあり、計量してクラスに配食
します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳 
中華すいとん フルーツヨーグルトあえ
青のり小魚

 黒コッペパンは、沖縄産の黒砂糖が入った
コッペパンです。しっとりとして甘味があり
人気のパンです。
 クラスでは、放送の音楽を聴きながら静かに
食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.16

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 八宝菜
ぎょうざ ナムル

 八宝菜にうずらの卵が入っています。
給食委員に入っていたうずらの卵の数を聞いた
ところ「2個」「4個」と答えてくれました。
 やはり、うずらの卵の配食は、気をつかいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.14

 今日は、2月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、青菜ごはん 牛乳 大根汁
ハンバーグトマトソース ひじきサラダ
クレープ

 校長先生が子どもたちより先に検食をします。
その感想が「いびつな形のハンバーグだね」
え〜!ハート型のハンバーグだったのに・・・

 給食委員にきいたら「ハートですよね」って
わかってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 委員会活動(5年生)
3/16 愛校活動 B5
3/17 卒業式予行 1〜5年4校時限
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520