(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、タンメン、牛乳、春巻、ひじきサラダです。
ひじきサラダは、ひじきをしょうゆとさとうで甘辛く煮てさまし、キャベツ・とうもろこし・にんじんなどの野菜と混ぜて、さとう・酢・しょうゆ・ごま油のドレッシングで和えます。ひじきに下味をつけてからサラダにするためひじきが食べやすくなっています。

2月27日(月)の給食

今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、いよかんです。
今日のデザートは、愛媛のいよかんです。ジューシーで甘みたっぷりのおいしいいよかんです。
画像1 画像1

2月22日(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、おから炒り、じゃがいものみそ汁です。
きょうは、おから炒りです。鶏ひき肉、にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、干ししいたけの具が入っています。給食終了後、おから炒りは苦手という児童と話をしてみると、家でもよくおから炒りが出るそうです。おから炒りは、材料がたくさん入るので手がかかる料理です。「おうちの人が健康を考えて作ってくれることは、ありがたいことだね。今度、おうちでおから炒りが出たら食べて、ありがとうと言ってみたら」というと、元気に「はい」と返事が返ってきました。給食でも、子どもたちの健康を考えて今日はおから炒りです。
画像1 画像1

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、スライスチーズ、ツナサラダ、ひき肉だんごのスープです。
きょうは。パンにスライスチーズ、ツナサラダをはさんで食べます。

2月20日(月)の給食

今日の献立は、ソースカツ丼、牛乳、けんちん汁、いちごです。
きょうは、2月のおたんじょうび献立です。チキンカツで作ったソースかつ丼です。1つ1つ衣をつけた鶏肉をカラッと揚げて、ソースやケチャップをブレンドした特製ソースをかけます。キャベツやにんじんと一緒に食べます。
気温が低く、寒い一日となりましたのでしっかり食べて抵抗力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)の給食

今日の献立は、そぼろごはん、牛乳、キャベツとツナのあえもの、南蛮汁です。
鶏そぼろと炒り卵、枝豆をごはんにまぜた「そぼろごはん」は子どもたちにも大人気です。
画像1 画像1

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ドックパン、牛乳、スラッピージョー、チーズサラダ、洋風かきたまスープです。
スラッピージョーとは、豚ひき肉と玉ねぎ・ピーマンをみじん切りにしてトマト味で煮込んだものです。そこに、大豆の細かくしたものを入れました。大豆には、タンパク質・食物繊維・鉄分など栄養がたくさんつまっています。
豚ひき肉だけよりも、他の栄養素も摂れ、脂質も抑えられるという利点もあります。
ご家庭では、ゆで大豆が売っていますので、それを細かく刻んで使うと簡単です。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ごまあえ、大根のみそ汁、しそひじきです。
きょうは、6年生のリクエスト給食 肉おかず部門1位のから揚げです。
生姜醤油に漬け込んだ鶏もも肉に、片栗粉をつけてカラッと揚げました。食べやすいように、1個30gの鶏もも肉を1人2個ずつにして揚げてあります。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレーうどん、牛乳、海藻とゆで野菜のサラダ、チョコプリンです。
きょうは、バレンタインデーです。給食室から子どもたちすべてに、゛元気で大きくなってね゛の願いと愛をこめてハート型のチョコプリンを出しました。
カレーうどんとチョコプリンの給食で、子どもたちもひと時、幸せな気持ちになってくれたでしょうか。

2月13日(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鮭の照り焼き、焼豚のあえもの、大根のみそ汁です。
きょうは、6年生のリクエスト給食 魚部門 1位の鮭の照り焼きです。給食では、コンベクションオーブンという焼き物機で焼きますが、焼きムラをなくすために何回か入れ替えをしながら焼いています。
少しでも、子どもたちがおいしく食べられるように、日々工夫と努力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、みかんゼリーです。
今日は、6年生のリクエスト給食 ごはん部門で1位のビビンバです。大槻小のビビンバは、豚ひき肉とぜんまいの水煮を味付けしたものをごはんにまぜたものをどんぶりに盛り、ごまあえ、大根とにんじんの酢の物、錦糸卵を上にのせます。
ビビンバは、まぜて食べるため、すべてが一緒になった時においしく食べられるように心がけて作っています。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黒パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、キャベツサラダ、りんごです。
今日も寒い一日になりました。給食は、体があたたまるあつあつのクリーム煮です。マカロニがはいっているため、ボリュームもでます。

2月6日(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、肉シューマイ、チンゲン菜のナムルです。
八宝菜には、豚肉・うずらの卵・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・たけのこ・きくらげ・白菜・にんにく・生姜などたくさんの具が入っています。また、片栗粉でとろみをつけることで熱々で食べることができます。暦の上では春ですが、春は名のみの風の冷たさです。こんな時こそ、あたたかい八宝菜でしっかりと体をあたためましょう。


画像1 画像1

2月2日(木)の給食

今日の献立は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ポークビーンズ、コールスロー、りんごです。
今日は、大豆と豚肉をケチャップ味で煮込んだポークビーンズです。大豆も豚肉も、ビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は、食べ物をエネルギーに替える役割をしたり、疲れをとる役割もします。また、大豆にはおなかの調子をよくする食物繊維も含まれています。体もあたたまる煮物でこの時期は、食べるのがいいですね。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すきやき煮、和風マヨネーズあえ、小魚の佃煮です。
2月の給食の掲示は、大豆についてです。2月3日は、節分です。鬼を追い払い、福を呼び寄せる豆まきに使われる豆です。畑の肉といわれるほど、体を作る栄養のたんぱく質を多くふくんでいます。また、大豆からいろいろなものが作られています。今月は、すがたをかえる大豆・豆腐ができるまでの紹介です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520