(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、小松菜のナムル、安納いもの焼き芋です。
今日は、鹿児島産安納いもの焼き芋です。
安納いもは、クリーミィーなとろっとしたいもです。色も濃い黄色で、甘味のあるさつまいもです。
旬は10月〜1月で、今がおいしい時です。今日の給食の安納いもも、とろっとしていて、大きさも子どもたちにはちょうどいいサイズでした。

11月25日(金)の給食

今日の献立は、ごもくとりめし、牛乳、大根ごまマヨネーズあえ、里芋のみそ汁です。
給食の五目ごはんは、パン屋さんが炊いたごはんが学校に納品されて、五目ごはんの具を学校で作って混ぜ合わせます。
1クラス1クラス混ぜて、仕上げます。味の加減も、ごはんと具を混ぜた時においしくたべられるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ドックパン、牛乳、フルーツ生クリームあえ、ワンタンスープ、種実ミックスです。
今日は、フルーツクリームをパンにはさんで食べます。
気温が低い日が続いています。かぜやインフルエンザで休む児童もでてきています。
手洗い・うがいをして、体をあたためる料理を食べることがウィルスから体を守るよい方法です。給食でも、野菜たっぷりのあたたかいワンタンスープを食べました。
野菜の値段がまったく下がらないですが、工夫しながらとりたいものです。
いつになったら、通常の値段になるのでしょうか。早く、もどってくれることを願うばかりです。

11月22日(火)の給食

今日の献立は、ピザトースト、牛乳、野菜サラダ、野菜スープ、豆乳プリンです。
きょうは、11月のおたんじょうび献立です。ピザトーストと豆乳プリンでお祝いしました。ピザトーストは、1枚1枚手作りします。とろーりととろけたチーズが食欲をそそります。
画像1 画像1

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、ごまあえ、みかんです。
寒くなってくると、風邪などで体調を崩す子も出てきます。手洗い・うがいをしっかりして、ウィルスから体を守りましょう。朝は気温が低いので、朝ごはんで体をあたためることも大切です。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろごはん、牛乳、キャベツとツナのあえもの、南蛮汁です。
生姜の効いたとりそぼろと炒り卵、枝豆をごはんにまぜました。
簡単にできますので、ぜひご家庭でもお試しください。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、豚肉と野菜のみそ炒め、ねぎのみそ汁です。
野菜の高騰が続いています。白菜や大根などこの時期においしく価格も手頃の野菜がなかなか使えないのは大変ですが、工夫しながらすすめていきたいと思います。

11月14日(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼、ごぼういり、わかめ汁です。
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼です。鉄板で鮭を焼く時に鉄板とへらがぶつかってチャンチャンと音がするからとか父ちゃんが作る料理だからちゃんちゃん焼と名前がついたなどといわれています。
鮭に野菜などをのせて甘みそで焼きました。
画像1 画像1

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、コッペパン、牛乳、手作りりんごジャム、豆サラダ、白菜のクリーム煮です。今日は、りんごの紅玉を使ったりんごジャムです。紅玉は、酸味がありお菓子などにも使われますが、最近は紅玉を作っているところが少なくなってきているためなかなか手に入りません。手作りにすると糖分も加減できます。りんご・砂糖・レモン汁以外使用していません。手作りジャムをパンにつけて食べました。
下の写真は、実習生が教室訪問で子どもたちとふれあっている様子です。実習も残り1日となりました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さんまのピリ辛ソース、おから炒り、えのきたけのみそ汁です。
11月7日〜11日までの5日間、郡山女子大学家政学部食物栄養学科管理栄養士養成課程の学生4名が実習に来校しています。
今日は給食の時間に1年生と4年1組に入り、給食を一緒に食べた後、紙芝居を使って栄養指導をしました。
明日は2年生と3年1・2組、最終日の金曜日はお弁当の日なのでお弁当を持参して3年3組と4年生に入る予定です。

11月7日(月)の給食

今日の献立は、鶏肉ときのこのカレー、牛乳、海草サラダ、りんごです。
今日は、エリンギ、ぶなしめじなどのきのこがたっぷり入ったカレーです。カレーは、いつも残りがありません。きのこが苦手という子もいますが、カレーにすると抵抗なく食べられるようです。
画像1 画像1

11月2日(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそ煮、のりあえ、大豆入り小魚です。
大豆入り小魚は、大豆とかたくちいわしをカリッと揚げてさとう・酒・醤油を煮立てたタレでからめます。ポイントは、大豆と小魚をカリッと揚げることと醤油を控えめにした
甘辛いタレをよく煮詰めてからからめることです。
大豆入り小魚を食べると、たんぱく質・カルシウムが摂れて、よくかまないと飲み込めないのでしっかりかむようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パンプキンパン、牛乳、中華すいとん、アーモンドあえ、型抜きチーズです。
風が冷たい日が続いています。きょうは、野菜や肉、そしてつるんとしたすいとんの入ったあったかい「中華すいとん」です。しっかり食べて、体をあたためます。
下の写真は、12月の給食に出るデザートです。4種類の中から1つ選ぶので、実物を給食室前にサンプルケースに入れて出しておきます。子どもたちは、どれにするかまよいながら選び、予約します。今年は、野菜高騰のためちょっとひかえめなデザートですが、それでも楽しそうにサンプルケースをのぞいています。

10月31日(月)の給食

今日の献立は、菜めし、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、ごまあえ、里芋のみそ汁です。
竜田揚げは、秋の料理です。醤油で下味付けした鶏肉を揚げると、紅葉したもみじの色に似ているため紅葉で有名な竜田川地方の名前をとって竜田揚げと名付けたそうです。生姜の風味と醤油の香ばしい香りが食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520