(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、おでん、やきぶた入りあえもの、手作りふりかけです。
きょうは、肌寒い一日となりました。給食では、具だくさんのおでんとやさいたっぷりのあえもの、かつお節を炒って作る手作りふりかけとごはんにピッタリのおかずばかりでした。気温の変化が激しいため体調を崩さないか心配ですが、給食をしっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。

10月27日(木)の給食

今日の献立は、米粉パン、牛乳、ホワイトシチュー、ツナとキャベツのサラダ、りんごです。
きょうは、米粉を30%まぜた米粉パンです。米粉パンは、しっとりもちもちで何もつけなくてもおいしく食べられます。
シチューにピッタリのパンです。子どもたちもおいしく食べたようで残菜もほぼゼロでした。

10月26日(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かつおのごまみそあえ、和風サラダ、大根と麩のみそ汁です。
かつおは、暖流域にすむ回遊魚のため春と秋の2回旬があります。秋のかつおは、北上する間に体力をつけるため脂ものってくるといわれます。かつおの栄養は、体を作るたんぱく質が多く含まれています。今日は角切りのかつおを片栗粉をつけて揚げ、ごまみそであえました。ごはんのおかずにぴったりのごまみそあえは、子どもたちも大好きです。
画像1 画像1

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、タンメン、牛乳、ミニ肉まん、ひじきいりおひたしです。
給食では、なるべく多くの種類の野菜を摂れるように献立を考えています。野菜を食べることにより体の調子をととのえてくれます。毎日の食事で健康にすごせることが大切なことですね。今年は、野菜が高値のため日々の給食が大変ですが、子どもたちの健康のため努力していきます。

10月21日(金)の給食

今日の献立は、きのこごはん、牛乳、わかめとツナのあえもの、けんちん汁、りんごです。
秋の味覚きのこのごはんです。しめじ・エリンギ・しいたけなどのきのこを使いました。きのこは、低カロリーで食物繊維も豊富な食材です。きょうは、鶏肉や油揚げ・にんじんと一緒に秋の料理です。
明日は、「槻木発表会」です。子どもたちが一生懸命に発表をします。ぜひ、ご覧下さい。

画像1 画像1

10月20日(木)の給食

今日の献立は、ココア揚げパン、牛乳、野菜サラダ、ポトフです。
きょうは子どもたちの大好きなココア揚げパンです。揚げたパンにピュアココアと粉糖をまぜたものをまぶして作ります。
ご家庭で作られる時のポイントは、コッペパンは油で揚げる際に油に浮きますので、コロコロ転がして周りがカリッとなったら油が引き上げるのがポイントです。パンの表面がまんべんなくカリッとなるように揚げてください。ココアも砂糖のはいっていないものに粉砂糖をまぜて作れば甘さも調節できます。
パンがあたたかいのでまぶしたココアが溶けてチョコレートのようになります。お時間のある時にどうぞお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、塩鮭、切り干し大根の炒め物、えのきたけのみそ汁です。
毎月19日は、「食育の日」です。今日の給食は塩鮭・切り干し大根の炒め煮・みそ汁という昔から伝わる日本食です。日本食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されるなどその良さが認められています。日本食離れなどといわれていますが、給食を通じて日本食・和食の良さをこれからも伝えていきたいと思います。

画像1 画像1

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さわにうどん、牛乳、大学いも、大根と海藻のサラダです。
きょうは、紅あづまというさつま芋を使って大学いもを作りました。カリッと揚げたさつま芋を水あめ・しょうゆ・砂糖・水を煮詰めたタレにからめて作ります。さつま芋には、ビタミンCや食物繊維が入っていますので体の調子を整えてくれます。
さつま芋がおいしい季節です。いろいろな料理にして食べたいですね。

10月17日(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、千草和え、芋煮汁です。

画像1 画像1

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、栗ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、白菜と塩昆布のあえもの、きのこ汁、紫いもチップスです。
きょうは、10月のおたんじょうび献立です。秋の恵みいっぱいの献立です。栗・さんま・きのこ・紫いもがはいった料理です。季節を感じながら日々過ごしたいですね。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ドックパン、牛乳、スラッピージョー、チーズサラダ、洋風かきたまスープです。
給食ではごはん・パン・麺の主食があります。基本的には月・水・金がごはん、火・木がパン、第2・4火曜日が麺となりますが、郡山市はごはんの回数が週に3.1回程度と決まっているので、月・水・金以外にもごはんの日になる日があります。子どもたちは、パンや麺の給食の時も、楽しみにしているようです。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぽろ煮、おかかあえ、青のり小魚です。
里芋のおいしい季節になりました。きょうは、ひき肉と一緒に煮ました。ごはんのおかずとして食べると食欲をそそる料理です。秋はおいしいものがたくさんの季節です。しっかり食べて体を動かす。それが大事ですね。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、根菜カレー、牛乳、いかと野菜のあえもの、ブルーベリーゼリーです。10月10日は、「目の愛護デー」です。毎日使っている大切な目。目の働きをよくするといわれている代表的な食べ物のブルーベリー。今年は10月10日がお休みなので、今日が少し早めの目の愛護デー献立です。ごぼうが入った根菜カレーと一緒にいただきます。カレーのごぼうは、下味をつけて煮てあります。
下の写真は、給食の掲示版です。給食室のそばに、献立を書いた掲示コーナーがありますが、2つめの給食掲示コーナーが西側の児童昇降口にできました。月ごとに掲示を替えて子どもたちに食に関するいろいろなことを伝えていきたいと思います。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、もやしのラー油あえ、パオズです。
給食では、なるべく多くの種類の野菜を使うようにしています。野菜には、体の調子をよくするはたらきがあります。また、健康にすごすための方法には必ず野菜をしっかりとることがはいっていますね。野菜がにがてという子も多いですが、毎日の食事にとりいれていくうちに食べられるようになるケースも多々あります。これから、鍋の季節にもなりますので、野菜がとりやすくなりますね。

明日は、「お弁当の日」です。お弁当をわすれないでもってきてください。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、小松菜と卵のあえもの、根菜汁です。
きょうは、豆腐ハンバーグです。ハンバーグにきのこ・にんじんなどの入ったたれをかけました。ごはんのおかずにピッタリです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520