(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

11月28日(金)の給食

そぼろごはん、牛乳、キャベツとツナの和え物、南蛮汁です。
今日は南蛮汁です。豆腐をうすく切って油で揚げたものは薄揚げとか油揚げとよばれています。豆腐を厚く切って油で揚げたものを生揚げ・厚揚げといいます。その厚揚げをみそ汁にいれ、少し辛みをつけました。唐辛子のことを南蛮とよび唐辛子をいれたみそ汁を南蛮汁といいます。
寒くなってくるとあたたかいものがおいしくなりますね。

画像1 画像1

11月26日(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、千草あえ、里芋のみそ汁です。

画像1 画像1

11月25日(火)の給食

今日の献立は、みそラーメン、牛乳、大学いも、チンゲンサイのナムルです。
きょうは、千葉県のほくほく紅アズマを大学いもにしました。
さつまいもには、食物繊維・ビタミンCと栄養がたっぷりふくまれています。
さらにイモ類に含まれるビタミンCは、でんぷん質におおわれているため、熱による消耗が少ないといわれています。
焼いてよし、煮てよし、揚げてよしのさつまいもをおいしく食べたいですね。
画像1 画像1

11月21日(金)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さんまのピリからソースかけ、卯の花いり、えのきたけのみそ汁です。
きょうは、おから炒りです。おからは、白くて卯の花に似ていることから、卯の花炒りともいいます。おからには、食物繊維がはいっていて、おなかの調子をよくしてくれます。
ひき肉や野菜の入った卯の花炒りは、ごはんのおかずにぴったりです。
画像1 画像1

11月19日(水)の給食

今日の献立は、五目とりめし、牛乳、大根のごまマヨネーズあえ、白菜のみそ汁、みかんです。
今日のデザートは、みかんです。愛媛の契約農家で作られたもので、見た目をよくするワックスなどは使っていません。
甘味もありおいしいみかんです。みかんはビタミンCもたっぷりで、冬の代表的なくだものですね。1日の果物の摂取量の目安は、みかんだったら2個程度が適量です。
明日は、全校お弁当の日です。お弁当を忘れないで、持たせてください。
画像1 画像1

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、チーズサラダ、柿です。
今日の柿は、会津の身知らず柿です。柿には、ビタミンCも多く入っています。
食べ過ぎはよくありませんが、毎日少しずつ食べるといいですね。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いりどり、焼豚いり和え物、わかめふりかけです。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、五目チャーハン、牛乳、いかと野菜のあえもの、とうもろこしの中華スープ、アセロラゼリーです。
今日は、11月のおたんじょうび給食です。今月のデザートは、ビタミンCたっぷりのアセロラゼリーです。
かぜをひかないように、しっかり食べて体を休めましょう。
11月4日からの2週間、郡山女子短期大学栄養士過程の学生が3名実習を行いました。
学校栄養士の業務について学び、その中で、朝ごはんについての掲示資料も作成していってくれました。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、コッペパン、手作りりんごジャム、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、チーズです。
きょうは、青森産の紅玉を使ったりんごのジャムを給食室で手作りしました。
ピンク色の甘酸っぱいジャムを子どもたちは、パンにつけて食べました。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すきやき煮、野菜のあえもの、豆みそです。
大豆は、タンパク質・食物繊維・鉄分など栄養が豊富です。
豆みそは、ごはんのおかずにぴったりです。また、カリッと揚がった大豆はよくかんで食べるようになりますので、唾液の分泌もよく、消化も良くなります。

11月11日(火)の給食

今日の献立は、五目うどん、牛乳、きつねもち、のりあえです。
のりあえは、シンプルにゆでた野菜をきざみのりとしょうゆであえたものです。
のりには、昆布の旨み成分である「グルタミン酸」や鰹節の旨み成分である「イノシン酸」、しいたけの旨み成分である「グアニル酸」など旨み成分が多く入っています。
鰹節をおひたしにかけることは多いかもしれませんが、のりで和えてもおいしく食べられますので、ご家庭でもおためしください。
画像1 画像1

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、きのこシューマイ、もやしのあえものです。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、フルーツです。
今日は、りんご・みかん・ぶどうのフルーツ盛り合わせをデザートにしました。
果物がおいしい季節です。寒くなってきて、風邪をひかないためにもビタミンをたっぷりとりましょう。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、ごま風味あえ、青のり小魚です。
里芋のぬめりに含まれる「ムチン」という成分が、体の疲れをとってくれ、体力増進や老化防止にも効果があるといわれています。
23kgもの里芋を1つ1つ皮をむいて、煮物にしました。
体もあたたまる煮物は、これからの季節にピッタリです。

11月4日(火)の給食

今日の献立は、セサミトースト、牛乳、白菜サラダ、五目スープ、ヨーグルトです。
今日のセサミトーストは、ごま・マーガリン・グラニュー糖をまぜて、ペーストにしたものをパンにぬって焼きました。
ごまの風味とサクッとした食感がおいしいトーストです。
簡単にできますので、朝ごはんにもぜひお試しください。
今日から10日まで、朝食を見直そう週間です。今回も朝ごはんの摂取状況の調査をします。
6月に行った調査では、「毎日朝ごはんを食べていますか」の問いに「毎日食べている」と答えた児童は全体の91%でした。10人に1人は、毎日、朝ごはんを食べていないことになります。
朝ごはんは、子どもたちの心身の成長にも大きな役割をはたします。
今回は、毎日、朝ごはんを食べる児童が100%になるようにご家庭でのご協力をお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式(案)
4/1 着任式 職員会議(1)
4/2 職員会議(2) 職打ち
4/3 職員打合せ 学打ち
4/6 入学式・始業式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520