最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:78
総数:186758
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

二校交流会に向けて

明日は千福が丘小学校との二校交流会。
迎える学年と出向く学年がありますが。
楽しい交流ができるように最後の確認をしている学年がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬学講座

学校薬剤師に来校していただき、薬学講座を実施しました。
「薬はお茶で飲んでも大丈夫?」のコーナーでは、実際にお茶と薬を混ぜることで、どのような現象が起こるのかを実験形式で確かめました。

お酒、たばこ、薬との正しい付き合い方について、たくさん学ぶ良い機会になりました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験

富二小に起震車がやってきました。
今日は全員が揺れの体験をしました。

「結構揺れるね。」「大丈夫かな?」
1・2年生は初めての体験で、少々不安もあったようです。

職員は、東日本大震災の時と同等の揺れ(震度7)を体験しました。
「まだ足がプルプル震えています。」
体験を終えて体育館に戻った職員からの言葉でした。

万が一に備えての準備や行動について、ぜひ家でも話題にしてください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

食料生産の学習を始めました。
ふだん口にする食料は、どこから来ているのでしょうか?
チラシに書かれている「〇〇産」を手掛かりに、都道府県別に分類をしてみました。
その中で、外国産の食料が意外に多く出回っていることに気付きました。
画像1 画像1

4年 社会 「水の出前講座」

県くらし環境部の方を講師としてお招きし、「水の出前講座」を開催しました。
「水のむだづかいをしないこと」、「水をよごさないこと」の大切さを実験をとおして学びました。
「水はどこから」のまとめとして、貴重な学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

自分で選んだ野菜を育てている2年生。
今日は「野菜作り名人に教わろう」ということで、野菜作りをしている地域の方に来ていただき、野菜作りで気を付けることについて教えていただきました。

「アブラムシやアリがたくさんいて困ります。」
「アブラムシとアリは特別な関係があってね、・・・」

子供たちから出される質問にも丁寧に答えてくださいました。
教えてもらったことを活かし、たくさんの収穫につなげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼・保・こ・小連携研修会

1年生の出身幼稚園・保育園・こども園の先生方に来校していただき、入学後の様子を参観していただきました。
小学校生活にもすっかり慣れ、元気に過ごしている様子を見て、「安心しました」の声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

画用紙でビー玉の通り道を作り、ビー玉をコロコロと転がす「コロコロガーレ」。
作品全体のイメージをもちながら、部品を作っています。
どんな仕上がりになるのか、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植栽活動

昨日(6/24)は午後から急に天気が良くなりました。

2・3年生が5月に植えた花の種は順調に成長したので、苗床からポットに移す「鉢上げ」の作業を行いました。
1本1本分けながらポットに移す作業は意外に大変でした。
ポットでしっかり根付いたら、こんどは花壇に植える作業をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージックタイム

今週は、ミュージックタイムからスタートです。
1、2年生はチェッコリを楽しそうに踊り、3〜6年生はリコーダー演奏をしています。
リコーダーの美しい音色が聞こえ、子どもたちの成長がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 梅雨入り

画像1 画像1
雨は朝方から降り続き、肌寒く感じるくらいでした。
静岡県も梅雨入りした模様だと昼のニュースで報じられていました。
しかしながら、午後になって明るくなり、雨はあがりました。
緑の会の方々が、花の苗の植え付けに来てくださっていました。
ありがとうございます。

しばらくは過ごしにくい日が続くと思いますが、生活リズムに気を付けて、元気に過ごせるようにしましょう。

画像2 画像2

デフ陸上教室 その3

体験教室終了後、お礼の会を行い、全員で記念撮影をしました。
障害の有無に関係なく、夢や目標に向かって頑張ることの大切さを教えていただくことができました。

貴重な時間を提供してくださった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デフ陸上教室 その2

後半は、オリンピアンの走り方指導、スタートランプを使ってのスタート体験、ジャベリックボールのスローイング体験を行いました。
特に、スタートランプを使ったスタート体験では、「位置について、用意、ドン」の声(音)がないため、反応が遅れる子がたくさんいました。色の変化で素早いスタートダッシュができるデフアスリートの凄さを実感じたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デフ陸上教室 その1

「東京2025デフリンピック」に出場するために日々トレーニングに励んでいる選手による「デフ陸上教室」が、高学年を対象に体育館で行われました。また、デフアスリートと交流がある東京オリンピック出場選手も同行してくれました。

デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味で、デフリンピックは、デフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。

前半は、デフアスリートとオリンピアンによるミニ講演が行われ、デフリンピックの紹介や「夢に向かってあきらめずに頑張ること」の大切さを伝えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

「ちょっと気持ち悪いんだけど…」
そんなことを言いながら、顕微鏡を使って微生物の観察をしていました。
顕微鏡で見る小さな世界に少しずつ引き込まれていった様子の6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

物語「走れ」の学習を進めてきました。
物語の山場にさしかかり、場面の様子や登場人物の言葉から、実際にどのようなやりとりがあったのか、どのように心が変化したのかなどを話合いました。
本文には書かれていないことをたくさん想像し、自分の言葉でみんな伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンス・あそび・スポーツ

子どもたちが楽しみにしている活動の一つが、クラブ活動です。
5時間の授業を終えたあとでも、クラブは別物のようです。
校舎内から、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきました。
6時間目でも、まだまだ子どもたちは元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

What subject do you like ?
I like english.

好きな教科を当てるゲームをしていました。
5年生の好きな教科は意外にばらばらでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活

学校給食センターの栄養教諭が、今日も富二小に来てくださいました。
今日は給食がどのように作られているのかを1年生に教えてくださいました。

一度にたくさんの量を作るので、とても大きな道具を使っていることにびっくり!
みんなのために一生懸命作ってくれていることを知ったので、感謝して好き嫌いせずに残さず食べるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お茶の淹れ方教室

学校給食センターと他校の栄養教諭に講師として来校していただき、「お茶の淹れ方教室」を行いました。使用する茶葉は、3年生と6年生が5月に摘んだものです。

淹れるときのお湯の温度を変えることで、あまみやうまみ、にがみ、しぶみが変わることことを、実際に淹れて飲んで確かめました。
急須を使ってお茶を淹れる機会はかなり減りましたが、せっかく学んだことを家庭で実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 読み聞かせ 着衣泳講習(4〜6年)
7/13 お休み
7/14 お休み
7/15 お休み(海の日)
7/16 ごんべっこサポータークラブ定例会
7/17 ALT、巡回相談員、ICT支援員来校 すそのん寺子屋 給食最終日
7/18 特別日課4時間 下校12:00 給食なし・弁当なし
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092