最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:95
総数:186179
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5・6年 体育 〜バスケットボール〜

チームにあった作戦を立て、ゲームに臨んでいます。練習するなかで、シュートが上達し、ゲームがより一層、楽しくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 〜小数〜

小数の大きさを比べました。数直線に表すと、わかりやすくなりました。0は何もないということなので、0.01のような小数よりも小さいと説明していた友達がいましたが、とてもわかりやすい説明だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜かけ算〜

遊園地の観覧車。乗っている人の人数を調べました。1つゴンドラに乗っている人数は2人、3人、4人とばらばらでした。合わせて18人でした。コーヒーカップは3人ずつで乗っていて、6台ありました。やはり18人です。3人ずつ6台分で18人。すっきりと表せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜大きい数〜

あるテーマパークに一週間で来た人の数は、286837人でした。一目でこの数字を読むのは難しいですね。続いて、1か月、1年間で来た人の数が提示されていきます。どんどん数が大きくなります。3つの数字を比較し、違いを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜さるじぞう〜

「さるじぞう」の学習では、音読発表会が行われます。どこを読むのか、自分たちで考えていました。どんな発表会になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雨まじりの朝

時より、雨がぱらついてきます。降ったりやんだりで、傘をさそうかどうしようか迷うところです。天気はこの後、回復しそうです。今日もたくさん、チャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋

今年度の寺子屋も10回目を超えました。みんな自分のペースでじっくりと学習に取り組むことができています。ボランティアのみなさん いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 〜詩を味わおう〜

「いきもの」という詩が黒板に提示されました。あれっ、最後が空欄になっています。子供たちが自然と話し合いを始めます。友達の意見を生かしつつ、自分の考えを進め、この詩の魅力を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛び出す市長室 その2

6年生の子供たちは、それぞれのテーマについて多くの意見を記入し、富二小や裾野市に誇りを持っていることがわかりました。市長様が夢を実現させて市長になったことを伺い、夢の実現のためにチャレンジする大切さを学んだようです。
すそのんを交えて記念写真を撮ったり、自慢のリコーダー演奏を聞いていただいたりもしました。なかなか体験できない貴重な時間になりました。
今回の飛び出す市長室は、広報すその1月号に掲載していただく予定です。詳細はそちらをご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣病検診

生活習慣病につながる体の変化を早期発見するため、生活習慣病予防検診が行わました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 飛び出す市長室 その1

裾野市情報発信課のお力をお借りし、富二小で「飛び出す市長室」が行われました。
市長様・副市長様が来校し、6年生の子供たちと話し合いをしてくださいました。
「富二小の良いところ」・「裾野市の良いところ」・「夢」の3つのテーマについて、子供たちは各々タブレットのジャムボードに、自分の考えを記入しました。意見をグループ分けし、グループやクラスの前で発表をして、お二人に聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜校外学習〜

路線バスを使って、市民文化センターまで行きました。公共交通機関や公共施設(文化センター・図書館)の利用方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気が崩れないでほしいなぁ

 今日は、2年生が校外学習で文化センターまででかけます。天気予報では、一日、くもりのようです。何とか、午前中いっぱいは、天気が崩れないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)の給食

今日の給食は

 うどん 牛乳 カレー南蛮汁 かぼちゃコロッケ
 キャベツのサラダ 静岡県産ブルーベリーゼリー 
 でした。

10月10日は目の愛護デーでした。ブルーベリーは目に良いと言われています。強い抗酸化作用があり、疲労回復効果はあるものの、それが目に良いかどうかについては、確かではないようです。アンチエイジング(抗加齢・抗老化)のためになると捉えた方がよいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 〜水よう液の性質〜

 炭酸水、食塩水、アンモニア水、石灰水、塩酸の5つの水溶液を見分ける方法について考え、実験で試しています。試行錯誤しながら、課題の解決に向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 〜流れる水のはたらきと土地の変化〜

 流れる水には、どのようなはたらきがあるのかを、実験で調べました。その考察をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜雨水のゆくえ〜

空気中には、水蒸気がどこにでも含まれているか、ジッパーつきの乾いた袋と保冷剤を使用して調べます。みんなで手分けをしていろいろな場所で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽 〜音のふしぎ〜

音は目に見えないですね。どうやって伝わっているのでしょう? 音には震えが関係あるのではという予想が出てきました。果たして、音が伝わるとき、震えがおきているのでしょうか? へびさんをつくって実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜三角形と四角形〜

長方形・正方形・直角三角形をしきつめて、模様をつくります。同じ形をくふうして、しきつめます。どんな模様ができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜かたち〜

家からもってきた空箱を、かたちによって仲間分けをしました。「まるくて長いもの」「四角くてたいらなもの」「さいころみたいなもの」など、友達と話し合いながら、仲間分けをおこないました。いろいろな形の箱がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 令和5年度開始
4/5 春休み最終日 新5・6年入学式準備
4/6 新任式・始業式 入学式13:30 お弁当の日(5・6年) 下校12:00(2〜4年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092