最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:69
総数:186847
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

寒暖差に注意

 昨日は、凄い風となりました。今朝は晴れて日差しが届き、風もやんでいます。しかし、気温は昨日ほど上がらず、風も冷たく少しヒンヤリと感じられそうです。しっかりと防寒をして、寒暖差で体調を崩さないよう注意をしましょう。
 交通指導員様、登校指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 「Who are you?」

動物などの生き物をスリーヒントで表現し みんなで当て合いました。「Japanese please!」と聞けるので みんな安心して発表できます。ヒントの出し方も上手で とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

磁石のふしぎ。「紙をはさんでも くっつくよ〜」実験を進めていくと 紙に迷路を書いて 鉄釘を動かすことに夢中です。みんな楽しく実験ができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 「This is my favorite place.」

 このユニットでは、校内の場所の言い方や道案内のやり取りの表現について学習します。クロスオーバーというゲームで、場所の言い方を繰り返し、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ボールけり遊び

 今日のボールけり遊びは、パスするチームとじゃまするチームにわかれて対戦です。円が三重に描かれていて一番中と一番外にパスチーム、真ん中の円にじゃまするチームが入ります。パスチームは、真ん中の円にいるじゃまするチームの人に触られないように工夫します。考えながらパスしたり、相手の動きを予測したりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 「Junior High School Life」

 6年生は、あと1か月で卒業です。4月からはいよいよ中学生。そこで、中学校生活の抱負について話せるようにします。部活動の名称や頑張りたいことについて、英語で何というのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「たし算とひき算」

 前時に引き続き、問題を図に表して考えていきます。友達の発表に対して、自分の考えとどこが同じで、どこが違うのか、比較しながら意見交換をし、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 「My hero is my brother.」

 憧れの人を紹介する学習です。職業や性格など、紹介の仕方を学び、実際に紹介できるように準備していきます。どんな人に憧れているのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「ろくべえまってろよ」

 犬のろくべえが深い穴に落ちてしまいました。早く助け出さないと…。さあどうなるでしょう。今日は、みんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「重さ」

 はかりを使って、いろいろなものの重さを量りました。はかりは、重さにあわせて選ばないと、うまく量れませんでした。針が振り切ってしまったり、ほとんど動かなかったりしてしまうことがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 その3

 そして、メインは、子供たちから地域の方へ、音楽のプレゼントです。1・2年生は、校歌の合唱を、3・4年生、5・6年生は、リコーダーの演奏を行いました。ハーモニーがきれいだと、地域の方にも喜んでいただけました。
 地域の皆様には、1年間、とてもお世話になりました。お忙しくて参加できなかった方もいらっしゃいましたが、心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 その2

 児童会の皆さんが、参加していただいた地域の方を、一人一人紹介し、代表して感謝の言葉を述べました。また、お一人お一人に感謝状を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 その1

 お世話になった地域の方をお招きし、児童会が中心となって「感謝の会」を開催しました。お忙しい中、多くの地域の方にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(最終) その2

 10回にわたり、子供たちに楽しい時を提供してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(最終) その1

 子供たちが楽しみにしている読み聞かせは、今日が本年度のラストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 「My hero is my brother.」

 外国語の授業は、週2回ですが、1回はALTの先生なしです。メインの学習、「My hero is my brother.」に入る前に、アルファベットのビンゴをして、英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「算数のまとめ」

 コンパスは、円を描くだけでなく、垂直二等分線などもかくことができます。コンパスを使って、平行四辺形など、いろいろな図をかくことにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 「ともなって変わる量」

 身のまわりには、ある数量が変わると、必ず他の数量もかわるようなものがあります。まわりの長さが16センチメートルの長方形・正方形の縦を長さと横の長さの関係を、図に表しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学活 「おへそのやくわり」

 おへそって何でしょう? 誰でも、おなかにおへそが必ずあります。でも、何のためにあるのかよくわかりません。どうやら、お母さんとみんながつながっていたところのようです。その跡が今もおへそとして残っています。お母さんのおなかの中で、大切に守られ、大きくなってきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 「ゴムゴムパワー」

 前の時間に、カップやゴム、乾電池を使い、ゴムの力で動くものの本体をつくりました。今日は飾りつけです。個性溢れる飾りつけで、ロボットやうさぎ、ゴリラなど、動きにあった作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 修了式(6年) 卒業式準備(4・5年) お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年・6年)
3/17 修了式(1〜5年) 卒業式 お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年) 下校12:00(1〜3年) 下校15:30(4〜6年)
3/18 春休み開始(4/5まで)
3/21 祝日(春分の日)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092