最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:78
総数:186692
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

4年 〜お茶をいただきました〜 その3

子供たちが飲んでいるのは、自分たちが摘んだお茶を製茶していただいたものです。地域の方のご厚意に感謝したします。急須の中の葉っぱがきれいで感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜お茶をいただきました〜 その2

そして、お茶をいただいてこの表情。とーってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 〜お茶をいただきました〜

先日、お茶摘み体験をした4年生が、今日は、急須でお茶をいれて飲みました。まずは、コンロの火を付けるところから初めての体験です。急須にお湯を入れたら、カウントをしている班もありました。丁寧にカップに注ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム

 富二小では、たてわり班ごとに遊ぶ時間のことを「のびのびタイム」と呼んでいます。今日は今年度の第1回目。初めてたてわり班で集まりました。一人一人が自己紹介をした後は、たてわり班ごとに楽しく遊んで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 〜粘土〜

 2年生の作品です。「海の生き物」「動物園」「恐竜の世界」など、自分でテーマを決めて作りました。写真では伝わりきれないかもしれませんが、細かいところまでこだわって作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室の練習

練習です。

3・4年 栄養教諭の栄養指導

給食の時間に栄養教諭さんが3・4年生に食事のマナーの話をしてくれました。4年生は、お箸が正しく持てている子が多くて感心します。ある子は、「ようやく最近上手に持てるようになったんだよ」と話してくれました。お家の方も根気よく教え続けたんですね。お箸の持ち方と鉛筆の持ち方は似ています。一生使うことですから、しっかり身につけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 〜いろいろな運動〜

いろいろな運動で体を動かしていました。鉄棒でぴーんとした姿勢になるには、相当筋力が必要です。ちゃんと鍛えられていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 〜聖徳太子はどこがすごいのか?〜

聖徳太子は、どこがすごいのか資料集や教科書を見ながら考えていました。ただ、暗記するのが社会の勉強ではないので、「どうしてかな?」「今で言うと・・・」と頭をいっぱい働かせることが大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 〜野菜の苗をうえよう〜 その3

最後は、風や暑さ・寒さから苗を守るようにこんな風に囲いをしていただきました。一緒に作業をして教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 〜野菜の苗をうえよう〜 その2

優しく優しく土をかけていました。わらも敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 〜野菜の苗をうえよう〜 その1

ボランティアの方に協力いただいて、2年生は野菜の苗を植えました。植える間隔を決めたり、土をならしたりする様子を見て、「いろいろ考えて植えるんだね」と先生と子供たちが話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんべっこたちも仲間入り

スモールワールドに富二小のマスコットキャラクター「ごんべ」と「えっこ」も仲間入りしてみました。
画像1 画像1

富二版 It’s a Small World

金曜日に突如出現したすてきな空間、まさに「It’s a Small World」。玄関を入って正面に小さい庭が見えるのですが、そこにかわいい猫の焼き物が置かれていました。廊下を通る子供や先生が「わあ、かわいい!!」「どうしたんですか!?」と声をあげていました。用務員さんが知り合いの方からいただいた物を子供たちのために置いてくれたのです。ほっこりします。
画像1 画像1

今日の給食

山菜ご飯
牛乳
豆腐ハンバーグ
野菜あんかけ
どさんこ汁

 今日は4年生がランチルームで給食を食べました。教室の班とはまた違う友だちと、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 富二小では、4〜6年生が、スポーツクラブ、サイエンスクラブ、ものづくりクラブ、カードボードゲームクラブ、パソコンクラブ、絵画イラストクラブの中から入りたいクラブを選び、年間10回活動しています。
 今日は第1回目のクラブ。クラブ長さんや活動内容などを決め、さっそく楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室

2回目の自転車教室です。1回目よりだいぶ上手になっていました。しかし、今回は、道路が作ってあって、停止線で止まったり曲がったりするのに苦労している子もいました。でも、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科 〜アサガオの観察〜

1年生は、アサガオの観察をしていました。種の観察も上手でしたが、双葉の様子を「うさぎみたい」「かにのはさみみたい」と感性豊かに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 〜もんしろちょうのたまごの観察〜

3年生は、もんしろちょうの卵を虫眼鏡を使って観察していました。私は、老眼&目が悪くて全く見えませんが、筋や黒い小さな模様が見えるのだそうです。ただ観察するだけでなく、定規で長さを測っている子、「どうして卵は立っているのかな」「なんか、粘る物が出て倒れないんじゃないの」と自分なりの疑問をもって、近くの子と予想をしている子・・・主体的に学んでいる姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その5

すてきなお話ばかりです。子供たちもとってもよい表情で聞いていました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 心臓病検診1・4年
5/26 チャレンジクラブ(静大生と遊ぼう)
5/28 モアレ検査5年 尿検査
5/29 特別支援巡回相談員来校日
5/30 普通日課5時間 授業参観・懇談会(高学年) 交通安全リーダーと語る会6年 にこにこべんきょうクラブ
5/31 クラブ活動4〜6年
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092